Miyakojima MOVE!
ミヤコジマムーブ
ミヤコジマムーブ
都島区でソーシャルグッドな活動やってます!
高倉町の多目的コミュニティスペース・わんだ~らぼ都島を活動拠点に非営利団体・地域交流サロン・ぷらっと都島が都島区及び近隣の行政機関・団体・施設と連携して地元愛にあふれるメンバー・ボランティア・協力者を結集して【おもしろいこと】【美味しいこと】【ためになること】を実践し『すめば都島』を具現化するのが活動の目的です! さあ~みなさん集まって知恵を絞っておもろいことやりまひょ~
このスペースを活用して何かのカタチで地元に恩返しができんやろか…都島で生まれ育った生粋の浪速っ子のおっさんが心の中でつぶやいた一言がすべてのストーリーの始まりです。
きっかけ
2023年2月に都島区役所で開催された『こども食堂・こどもの居場所づくり』ワークショップ。何か始めるのにヒントガないかな~と参加してみました。都島区内で活動するさまざまな団体さんで会場はいっぱい60名くらい集まっていました。
ここで偶然同じテーブルにいた男性が不登校の小中学生の受け皿を都島区でつくりたいんです…ととても熱く語っていました。
ひょえ~すごいことをやろうとしてるんやな~っと驚きつつも彼の話を聞いている中で、ほんで場所は都島のどこで始めるのん?と聞いたところ、なかなか良い場所が見つからず困ってるということでした。
ほんなら、ウチでやったらどうなん?と私が尋ねると、え~ホンマですか~じゃあ施設の見学に行っても良いですかとの返事。
しばらくして多目的コミュニティスペース・わんだ~らぼ都島を見学に来てここでやってみたいとのこと。不登校のこどもについてはテレビや報道でさかんに言われていることだし、たいへん有意義なことやとトントン拍子にハナシはまとまり、地域初のフリースクール・こみらいさんが誕生したのでした
転機が訪れる
都島区社会福祉協議会さんから夏祭りイベントを多目的コミュニティスペース・わんだ~らぼ都島で開催したいとのお申し出があり、7月29日土曜日PM1:30-3:30にカフェま~ぶる夏祭りを実施されました。梅雨明け後の猛暑の日でしたが50名以上の参加があり大画面でのeスポーツ体験会や輪投げ・玉入れ・スーパーボールすくい等楽しい出し物も多く大勢の人で賑わいました。
夏祭りの会場を見て回っていると、スーパーボールすくいのところでポツンと4-5歳くらいのこどもがてじっと見てるだけ。お母さんによると、うちの子はこういう夏祭りに参加してスーパーボールすくいやヨーヨー釣りやったことがないんですよ…とのこと。
ええええ~私らのこどもの頃は2の付く日は○○、7の付く日は△△でというふうに夜店や縁日で遊ぶのが夏休みの風物詩でした。
(画像はこの記事とは関係ありません)
とは言っても、まったくツテがあるわけでもないので思案した結果、なんか楽しいこと・美味しいこと・学ぶことやってる人おらんかな~と、今までやったことのないX(旧Twitter)、インスタグラムでいろんな投稿を検索してみました。これはええなぁ~と思う取り組みをしてる人をフォローしたりダイレクトメッセージを送ったりしてコンタクトを試みました。
Twitterで関東地方で、ものすごい規模のプラレールのイベントをやってる方を見つけてフォローさせていただき、思い切ってプラレールをセットでレンタルできないか問い合わせしてみました。
着払いで水曜日に発送してもらって木曜日にこちらへ届いて金・土・日・月で4日間プラレールで思いっきり遊ぶ鉄道好きのキッズにとってはまさにパラダイスのようなイベントをやってみようと思ったからです。なんという荒唐無稽・無謀な計画(笑)
ですが、この時はレンタルはしたことがないので…というご意向でいったんんは諦めました。そりゃあそうですよね~全然知らない大阪のおっさんフォロワーからの申し出にさぞかしビックリされたと思います…
そして一か月くらいたったころ、さきほどのプラレールお父さんとして有名な佐藤さんとZoomで面談させていただく機会があり、なんとプラレールのイベントを止めるとのこと、そしてプラレールの車両やレール、情景部品等をセットでお譲りいただけることになりました。今度はこちらがビックリ・驚天動地な展開になりました。
有難くお申し出を承り梱包用のダンボール箱20箱分とゆうパックの着払い伝票をお送りして、プラレールの到着を待つことになりました。
二週間ほどで大きなダンボール箱20箱分のプラレール、車両やさまざまなレール、駅舎や踏切などの情景部品がど~んと届きました。佐藤様お手数をおかけして申し訳ない…本当に有難うございます!
世の中にはこんなに篤い方がいらっしゃるんですね。日本もまだまだ捨てたもんじゃありません!
佐藤様がされていた熱意に敬意を表してプラレールのイベント名は【あそべーるラウンジ都島】とさせていただきました。
佐藤様はプラレールのイベントを市民会館の会議室やホール、体育館、ショッピングモール等の特設会場で開催して、ふだんはご自身が経営されている会社事務所の1階をプラレールの遊び場としてこどもたちに一般開放、それもなんと無料!でやっておられたのです。しかも飲み物もタダ!です~
これだけの規模を維持するのは並大抵ではないです。私も経営者の端くれですからそこのところ、よーく分かります。
これからも大阪で鉄道好きキッズのパラダイスとしてあそべーるラウンジ都島を継続していきたいと思います。