区間 大宮ー大井町
営業キロ60.6km 駅数25 線路規格 複々線
三亀鉄道が最初に開業させた路線。主としては一番思い入れが深い路線。
詳しくはこちら
区間 大井町ー北小金
営業キロ79.0km 駅数21
線路規格 大井町ーユーカリが丘 三複線
ユーカリが丘ー北小金 複々線
三亀鉄道のドル箱路線。理由は駅間が長いから運賃が稼ぎやすい・・・。
たくさん乗って欲しいと上層部は思っている。
詳しくはこちら
区間 大井町ー武蔵五日市
営業キロ 59.9km 駅数30
線路規格 大井町ー南多摩川 三複線
南多摩川ー府中本町 複々線
府中本町ー武蔵五日市 複線
三亀鉄道の中で輸送力過剰気味の路線。作ったはいいけどもうどうしようもできないところまで来ていて、何もできない・・・。
詳しくはこちら
区間 中目黒ー橋本
営業キロ 56.8km 駅数31
線路規格 全線複線
三亀鉄道の複線路線の中で混雑度が一番高い路線。区間によっては三複線の多摩川線、湾岸線を凌ぐほど。土地の買収の難航により複々線化が進まない・・・。
詳しくはこちら
区間 大井町ー羽田空港
営業キロ 9.6km 駅数5
線路規格 全線複線
三亀鉄道の空港アクセス4路線(主が勝手に呼んでるだけ)の中の筆頭格。K急電鉄やTモノレールに負けないように頑張っている。
詳しくはこちら
区間 ユーカリが丘ー成田空港
営業キロ 24.7km 駅数5
線路規格 ユーカリが丘ー三亀成田(みつかめなりた) 複々線
三亀成田(みつかめなりた)ー成田空港 複線
空港アクセス線だったはずが今や大混雑の通勤路線・・・。おかげで複々線までに大規模な路線になった。この路線はK成電鉄やH日本旅客鉄道に押されている。
詳しくはこちら
区間 寄居ー北浦湖畔
営業キロ 127.7km
駅数 30
路線規格 全線複線
三亀鉄道初の100km越えの路線。まぁ全線乗り通す人はなかなかいないと思うが・・・(現に走破する列車は1日に5本くらい・・・)