三亀鉄道のロゴには様々な思いが込められています。黄色い6角形は名前にもある亀を図案化。また三亀鉄道のスローガンである「繋がりをもっとずっと」を表しています。
営業路線数 37路線
総路線数(引込線含む)43路線
総営業キロ 1310.3km
総駅数 573駅
社員数 8650人
三亀鉄道は、「地方でお客様が少ないから電車の本数を減らす」ではなく、「お客様のニーズにあった運行本数を実現する」を意識して運行を行っています。また期間によって運行本数を変化させるなど工夫した運行計画を策定しています。
1994年 三亀鉄道の前身となる船号(ふねごう)鉄道株式会社が発足
1998年 第一号の路線となる大宮ー水判土を結ぶ、水判土線開業(現在の水判土線)
2001年 水判土線をえずこぎ駅(現在の川口前川駅)まで延伸し、路線名称を大宮線に変更。
2005年 大宮線のえずこぎー大井町間の延伸発表と同時に現在の湾岸線、多摩川線、吉川線、浜町線が敷設中であることを公表。
2006年 千葉線(現在の湾岸線)、小金井線(現在の吉川線)、横浜大井町線(現在の浜町線、多摩川線)開業。
2007年 社名を船号鉄道から三亀鉄道(みつかめてつどう)に変更し、横浜大井町線の支線の敷設および橋熊 線、外環線、羽田空港線、成田空港線を敷設中であることを公表。
2009年 橋熊線、外環線寄居ー北野田間、羽田空港線、成田空港線開業
2010年 新吉線、橋本線、川島線が敷設中であることを公表。
2011年 中部地方に路線を敷設することを公表。 東日本大震災を受け、耐震計画の策定を決定。
2012年 外環線を北浦湖畔まで延伸することを発表。
2013年 横浜大井町線の船号多摩川駅(現在の南多摩川駅)と中目黒駅を結ぶ支線が開業し、2014年に中目黒ー横 浜間を結ぶ浜町線を開業させることを発表。および武蔵五日市駅ー大井町間を結ぶ多摩川線が敷設中であることも発表。
2014年 えずこぎ駅を川口前川駅に名称を変更。 千葉線、小金井線をそれぞれ、湾岸線、吉川線に路線名称を変 更し、大宮線、多摩川線、湾岸線、浜町線の4つの路線を、複々線化することを発表。
2015年 外環線、北浦湖畔まで延伸し全通。
三亀鉄道は株式会社三亀鉄道ホールディングスの子会社です。同じ三亀鉄道グループの一員としては次の会社があります。
・三亀鉄道(運輸業)
・三亀不動産(沿線地域の開発計画の策定、不動産事業)
・三亀建設(路線敷設、建設業)
・三亀カスタマーセンター(各会社のお客様相談室等の対応)
・三亀交通(タクシー業、バス運送業)
・三亀陸運 (運送業)