7. 大野美涼・山尾僚.2024年3月
カエデ属における冬季の日長受容様式の多様性.
第71回日本生態学会大会.横浜
6. 大野美涼・菅野裕理・瀬尾光範・山尾僚. 2023年3月
植物ホルモンからみる落葉樹における日長受容様式の多様性.
第70回日本生態学会大会. 仙台.
5. 大野美涼・菅野裕理・瀬尾光範・山尾僚 2023年3月
植物ホルモンからみる落葉樹における日長受容様式の多様性. 第70回日本生態学会大会, 仙台.
4. 横川寛太・大野美涼・山尾僚 2022年11月
イチゴハムシにおける幼虫期の絶食経験が成虫期の摂食嗜好性に及ぼす影響.日本生態学会東北地区会, 山形.
3. 大野美涼 2021年2月
落葉樹における日長受容様式の種間変異と生育環境の違い-情報受容の観点からニッチ分割を考える-.
第41回関東地区生態学関係修士論文発表会, オンライン. 最優秀賞
2. 大野美涼・山尾僚 2019年12月
ブナの冬芽開芽時期の決定における日長応答性の地理的変異.
第64回日本生態学会東北地区大会, 盛岡. 優秀発表賞
大野美涼・山尾僚 2018年12月
樹木の冬芽展葉時期の調節における日長情報の利用の検証.
第63回日本生態学会東北地区大会, 弘前.
11. 板橋朋洋・赤田辰治・石田清・石橋史朗・大野美涼・松井淳・渡辺陽平・蒔田明史・中静透 2022年3月
ブナ実生の生存時間に影響する光環境を規定する要因の相対的重要性
第133回日本森林学会, オンライン.
10. 大野美涼・山尾僚 2021年12月
林冠木の葉形質を決める要因の探索-ササは林冠木にも影響するのか?-.
第53回種生物学シンポジウム, 仙台.
9. 板橋朋洋・赤田辰治・石田清・齋藤宗勝・松井淳・大野美涼・渡辺陽平・ 神林友広・神真波・中山隆志・
平川久仁夫・石橋史郎・佐藤七恵・坂田ゆず・蒔田明史・中静透 2021年3月
世界遺産白神山地ブナ林の20年間の動態と構造の変化
第132回日本森林学会, オンライン.
8. 大野美涼・山尾僚 2021年3月
樹木の日長受容器官は光の均一性によって異なるのか?-落葉樹7種を用いた検証-.
第68回日本生態学会, 岡山. 最優秀賞(植物生理生態学)
7. 野宮陸・大野美涼・山尾僚 2020年12月
植物間の競争はネナシカズラの寄生のチャンスを増やすか?
第52回種生物学シンポジウム, 滋賀.
6. 大野美涼・山尾僚 2020年12月
異なる光環境に生育する落葉樹4種の比較から探る枝による光受容の役割.
第52回種生物学シンポジウム, 滋賀.種生物学会ポスター賞
5. 大野美涼・山尾僚 2020年3月
落葉樹5種の冬芽開芽時における枝による光受容の役割.
第67回日本生態学会, 名古屋.
4. 大野美涼・山尾僚 2019年10月
異なる光環境に生育する落葉樹3種の開芽時期の調節における光受容器官の特定.
第83回日本植生学会, 弘前.
3. 大野美涼・山尾僚 2019年9月
ハウチワカエデにおける冬芽と枝による光情報の受容と共有.
日本植物学会第83回大会, 仙台.
2. 大野美涼・山尾僚 2018年12月
落葉広葉樹の冬芽の開芽に関与する光受容器官の特定-枝は光を感じているのか?-
第50回種生物学シンポジウム, 東京.河合昭一ポスター賞
大野美涼・山尾僚 2017年11月
落葉高木の葉形質は個体サイズで異なるのか?-ブナとハウチワカエデを対象とした検証-
第62回日本生態学会東北地区大会, 福島.