2025/08/01: MIRU参加者の皆様のご投票に基づき,最優秀賞1件と優秀賞2件を決定いたしました.おめでとうございます!
最優秀賞
WP6: 信号処理
優秀賞
WP10: 近傍探索
WP11: Branching Vision:決定木が切り拓くポストディープ時代の画像解析
2025/08/01: 各グループのポスター発表資料を公開いたしました.
2025/07/30: 7月31日のインタラクティブセッションにて11件のサーベイ発表を行います.全てとてもクオリティの高いポスターとなっておりますので,是非発表にお越しください!
2025/07/29: 若手プログラム内発表会&懇親会を実施しました.皆様のご協力により非常に有意義で盛り上がった会となりました!本会議も楽しみましょう!
2025/05/28: 参加登録者の皆様へグループ分けの結果とDiscordサーバーのリンクをお送りしました.もしメール(件名:MIRU2025若手プログラムへようこそ!)が届いていない方がいらっしゃいましたら,本ページ最下部の問い合わせ先にご連絡ください.
2025/05/16: 定員になったため募集を終了いたしました。
2025/05/09: 参加申し込み締め切りを5月16日(金)としました。申込みは先着順とし、定員になり次第、募集を終了することがあります。
2024/03/21: Webサイトを公開しました。
MIRU2025若手プログラムは、コンピュータビジョン分野に興味を持つ若手のみなさんを対象に、研究・開発を進めるうえで役立つ知見を学び、志を同じくするメンバーとの交流の機会を提供します。コンピュータビジョンを専攻する学生や若手研究者に限らず、他分野の方、企業の方など、様々な方面からの参加をお待ちしております。
何か解きたい課題があったとき、「とりあえずDeep Learning」を試していませんか?もちろん、Deep Learningは有効な手段のひとつであり、今や基盤モデルやLLMのような大規模なモデルを気軽に扱える時代となりました。しかし、Deep Neural Networkを用いない、つまりNon-deepな手法にも長い歴史があるとともに、独自の進化を遂げて最新の研究でも使われています。
今年のMIRU若手プログラムでは、「Non-deepを深掘る」をテーマに企画を実施します!本企画では、Deep Learning以外の技法に焦点を当て、その歴史的背景から最新の研究動向まで幅広くサーベイしていただきます。サーベイ結果はポスターとしてまとめ、MIRU本会議のインタラクティブセッションで発表していただきます。
【企画の流れ】
グループワーク:
参加者を数名ずつのグループに分け、各グループが「Geometry & Photometry」「低ランク近似」「オンライン予測」「ベイズ推論」のような、ひとつのテーマを設定して深掘りしていただきます。グループ編成前には、参加希望テーマのアンケートを実施し、各自の興味に合わせたチーム編成を行います(注1)。さらに、各グループには実行委員がメンターとしてサポートにあたります。
サーベイと発表:
各グループでまとめたサーベイ内容はポスター形式で整理し、本会議でのインタラクティブセッションにて発表していただきます。さらに、MIRU若手単体で行われる発表会でも、各グループの取り組みを発表し、参加者同士の議論や知見の共有を促進します。
本企画を通じ、Deep learningに偏らない多角的な研究手法の魅力と、その発展の背景を理解するとともに、グループワークを通じた新たな出会いや交流の機会が広がることを期待しています。皆さんの積極的なご参加をお待ちしております!
注1:アンケート結果はできるだけ考慮しますが、必ずしも希望通りになるとは限りませんのでご了承ください。
定員になったため募集を終了しました。
以下のフォームよりお申込みください(2025年5月16日(金)締切)。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6zgNrd0iAx3hLNt8HyEcokkQBoA7XVhMw99HEFamVUQ819A/viewform?usp=dialog
※学生の方は必ず指導教員の先生に許可を取ってから申し込んでください。
一部内容は後日変更される場合があります。
3月中旬:参加申し込み開始
5月16日:参加申し込み締切、テーマ募集・希望アンケート
5月下旬:グループ作成
5月下旬~:サーベイ活動開始(メンターが適宜アドバイス)
7月中旬:ポスター提出締切
7月29日:MIRU若手発表会&懇親会
7月31日:本会議インタラクティブセッション発表
無料
別途懇親会の参加費(5,000 円)が必要です