民歌を知ろう
民歌を歌おう
入門編
WS①
二胡曲には民謡(中国語では民歌)や由来の曲がたくさんありますが、それはなぜなのか。民歌を通じて、中国音楽のしくみや中国各地の音楽の特色、二胡との関係を知りましょう。
また、実際に声を出して歌うこと、特に、民歌を「中国語で歌うこと」と演奏との関わり合いも掘り下げてみましょう。
「歌うようにひきたい」方、まず楽器を持つ前に、それを「歌」でやってみませんか?(中国語ができなくてもカタカナ付き譜面を使うので大丈夫です)
[日時]
2025年10月29日(水) 14:00〜16:00
[対象]
中国音楽に興味・関心がある方どなたでも
[料金]
4,400円(税込)
[催行人数]
2名
[持ち物]
筆記用具、動きやすい服装
[申し込み締切]
2025年10月26日(日)
2025年9月24日(水)27日(土)の講座と同じ内容です。
会場はアモルファス京都ではありません。
[Yuki Inoue]
大学・大学院で中国古代音楽文化を研究し、1997年夏に中国政府奨学金留学生として南京大学に留学、二胡と出会う。董金明・周耀錕・張連生・杉原圭子・張韶各氏に師事。
現在、非常勤講師として大学で中国語や二胡を中心とした中国音楽文化の講義を担当しながら、雪花(シュエホワ)二胡・中国語教室を主宰。
また、2016年よりアレクサンダー・テクニーク講師養成コースに在学し、現在仮免中。
訳書『張韶老師の二胡講座』上下巻(張韶著、杉原圭子監訳)。2022年より雑誌『二胡之友』で「中国二胡検定ことはじめ」を連載中。
会議室2-3
大阪市西成区岸里1丁目1−50
【公式LINE】
京都アモルファス音楽研究会主催の講座のお知らせをご希望の方
お友達に追加してくださいね