茨城県石岡市柿岡。元石田歯科さんがあった場所が「つながる図書館」になりました
NPOつながりつながる研究所が運営しています。
NPOつながりつながる研究所が運営しています。
住所:茨城県石岡市柿岡3431-5 (旧石田歯科医院)
確実に開館しているのは、
第二、第四月曜日の10時〜17時
第一、第三土曜日の10時〜13時です。
本棚オーナーさんの有志が、開館できる時に開館しています。
不定休ですので、開館時間はカレンダーをご確認ください。
カレンダーはすぐ下にあります。
公共交通機関でお越しの場合は、JR石岡駅(常磐線)より、
バス乗り場② 柿岡車庫行きをご利用の上、柿岡車庫で下車ください。つながる図書館は、真裏にあります。
バスの時刻表はこちら
開館時間は、現在、不定期です。カレンダーを確認してお越しください。
●一箱本棚オーナー制度の図書館
つながる図書館は、一箱本棚オーナー制度を核に運営しています。本棚を一箱、月に2,000円で借りて、その本棚スペースを自由に「自己表現」に使ってもらうことで、個人と個人がつながるリアルな交流ネットワークのプラットフォームになります。また、オーナーは私設公民館的な集会室やお庭等を月に1回、4時間貸切で使えます。それを使って集まりや講座を開催してもらったら、地域の学びの場とか、いろんな居場所が育っていくのではないかなーと思います。他に、マイスリッパ、マイカップを置いておける、お店番をすることができる、という特典があります。
本棚を見ると、その人は、どんな人なのかなあ?って思いませんか?
●本棚オーナー募集しています。あと少しだけ、棚に空きがあります。
●本を借りることができます!
「リブライズ」というオンラインのアプリに、バーコードのある本は登録されています。借りたい人は、個人登録(実費300円)をして、借りて帰ることができます。
●こひつじ文庫
歯医者さんだった時から、待合室には「こひつじ文庫」という図書室がありました。待っている間だけではなく、本を目当てに来てもいいし、借りて帰ることも出来たそうです。つながる図書館の中に、こひつじ文庫の畳のスペースは、そのまま残されていて、さらに、新刊が入ったり、季節のディスプレイがされています。図書カードが入っている本は借りて帰ることもできます。
●ここには、木の形をした本棚が欲しい!
という願いが実現しています。楽しい!とわくわくの芽が育つような、人が勝手に繋がって新しいことを始めちゃうような、そんな場所になることを目指しています。
●みんなでごはんが食べられるカフェが欲しい!
という願いも実現しています。楽しい!とわくわくの芽が育つような、人が勝手に繋がって新しいことを始めちゃうような、そんな場所になることを目指しています。
クラウドファンディングの支援のおかげで市内の作家さんたちの作品が、カフェには納入されています
基本的には相席で、テーブルを囲んで食べることになるので、初めましての人とも、話が始まります
季節が良かったら、お庭で食べるのも、気持ちがいい
手彫りの木のデザートプレートも市内の作家さんの作品
●現在、カフェで営業をしている人たち
営業にご興味のある方は、お問い合わせください。 tsunatsunaken★gmail.com (★を@に変更して送信ください)
●色々なイベントが開催されています。
◯映画の上映会とお話会@集会室(約20畳)
◯お月見の会@玄関前〜ガレージ
◯出たとこ音楽会+蚤の市@玄関前〜ガレージ
◯読書会、勉強会、ボディーワーク、ミーティング、など@集会室
本棚オーナーさんたちを中心に、企画が立てられて、参加を募集しています。
解体を始める前の受付部分はこんな↓感じでした 360°
「つながる図書館」には「コミュニティ・カフェ」「集会室」「個室」「ユニットバス」「中庭」「広い駐車場」があります。みんなで改装しました。
みんなで解体作業をして
みんなで草刈り種まき作業をして
↑芽が出た。いろんな種類
↑トラクターと手作業で、強い草の根っこを出す(2022年7月23日)
ブルーベリー
いちじく
2022年9月17日大豆もあずきも育ってきました
2022年11月5日裏の駐車場に作ったレイズ°ベッドの畑でも夏の間果菜類が採れていました
元々なかったキッチンを作ったり、改装したり、というお金も人手もかかるプロジェクトを、クラウドファンディング・リアルファンディングでサポートしていただきました。地元の作家さんの器やお箸、トレイなどをつながる図書館に寄贈していただく形の「リターンしないリターン」を通じてたくさんの支援をいただきました。
作業的には、これら全てをクリアしてきました。
・天井にペンキを塗る
・壁を取った後の天井の穴を埋める
・外の花壇を解体する
・ツツジの移植
・駐車場のコンクリートに土が上がってるのを退けて、溝に種まき?
・壁の間に床下からの冷気を遮断するために遮蔽物を入れる
・床は断熱材を入れた上で、キッチン以外は、無垢材の杉板で床を張る
・廃材で、腰壁を入れる
・簡易バリアフリー化のための取り外し式スロープ作成
・トイレのバリアフリー化の検討
・本棚・机・椅子等の製作
・玄関ドアの付け替え
・外デッキ・外ベンチ作成
・カウンター作成
・掲示板作成
・シンク類・水栓類設置
・看板作成
・薪棚作成?
・シンボルツリー植樹
・太陽光発電
・天井裏断熱
・・・等々
と並行して
・給排水含む間取りの確定
・保健所間取り確認
・消防署の確認
・シンク類、オーブン等キッチン用品選定・購入
・床下の腐食再確認
・創業補助金申請
・クラウドファンディング・リアルファンディング実施
・給排水配管工事
・ユニットバス設置
・薪ストーブ設置検討
・太陽熱温水器検討
・ガス給湯器設置
・食品衛生管理者資格
・保健所営業許可申請
・消防署営業許可申請
・・・等々 盛りだくさん。
ほぼ毎週、週末に共同作業をしてきました。オープンまでに、31回。のべ400人を超える人たちと作ってきました。この後も隔週で「整える日」として共同作業を続けています。よかったらご参加ください。↓Facebookページでイベント立てますのでフォローお願いします。
⚫︎視察をご希望の方へ
団体運営の持続可能性を考え、3名様まで90分のご案内 9,000円を申し受けております。(※4名目からは+3,000円/名となります。)
館長の平方か事務局の姜がご案内いたします。
※高校生以下は無料です。ぜひ、ご一緒においでください。
※視察をご希望の方は、以下のメールにてお問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。