神社名 高龗神社
由 緒 天武天皇白鳳14年当地の高見山に奉斎して、妙見宮と称した。天文年間に下山井城主下山筑後守清氏が御社殿の造営に当り、金子米穀武器当の寄進をしている。元和3年に大洪水のため吉野川が出水し、上流に鎮座の荒木田五社大明神の社殿が流れて等神社地の下石河内に懸ったので奉斎した。下尾原の氏神として、明治6年に社号を高龗神社と改称した。
旧社格 無格社
鎮座地 〒701-2601 美作市尾谷118
御祭神 高淤加美神
御神徳
宮司宅電話 0868-64-0702
氏子地域
神社名 高龗神社
由 緒 天武天皇白鳳14年当地の高見山に奉斎して、妙見宮と称した。天文年間に下山井城主下山筑後守清氏が御社殿の造営に当り、金子米穀武器当の寄進をしている。元和3年に大洪水のため吉野川が出水し、上流に鎮座の荒木田五社大明神の社殿が流れて等神社地の下石河内に懸ったので奉斎した。下尾原の氏神として、明治6年に社号を高龗神社と改称した。
旧社格 無格社
鎮座地 〒701-2601 美作市尾谷118
御祭神 高淤加美神
御神徳
宮司宅電話 0868-64-0702
氏子地域