神社名 海田神社
由 緒 勧請年代不詳。土地開闢の祖神として斎き祀っていて、巨勢郷一の宮と称した。往古は郷司から幣帛料灯油料等を奉納していた。天正年間火災に罹り宝物等儘く鳥有に帰し、唯燼余りの棟札一枚(元亀元年9月28日付)が残存している。昔は王子権現と尊称していたのを、明治6年に海田神社と改称した。
旧社格 村社
鎮座地 〒707-0044 美作市海田729
御祭神 伊邪那美命
御神徳
宮司宅電話 0868-36-2308
氏子地域 美作市(海田榎、宮谷(内 榎)、海田中村、中組、海田有塚)
神社名 海田神社
由 緒 勧請年代不詳。土地開闢の祖神として斎き祀っていて、巨勢郷一の宮と称した。往古は郷司から幣帛料灯油料等を奉納していた。天正年間火災に罹り宝物等儘く鳥有に帰し、唯燼余りの棟札一枚(元亀元年9月28日付)が残存している。昔は王子権現と尊称していたのを、明治6年に海田神社と改称した。
旧社格 村社
鎮座地 〒707-0044 美作市海田729
御祭神 伊邪那美命
御神徳
宮司宅電話 0868-36-2308
氏子地域 美作市(海田榎、宮谷(内 榎)、海田中村、中組、海田有塚)