鈴木 幹雄 Mikio Suzuki, Ph.D.

神戸大学名誉教授/関西福祉大学名誉教授

博士(教育学・広島大学)

専門:教育学(教育哲学, 芸術教育学 他)

https://researchmap.jp/mikio_suzuki


大学院時代は、広島大学教育学研究科、教育哲学講座、小笠原道雄教授の下で過ごし、18世紀フランス教育思想史研究から出発しました。

その後、ドイツ語圏の新教育の思想・歴史研究を、そしてドイツ芸術アカデミー改革史・理論史の研究(とりわけバウハウス研究)を行ってきました。

目下、19-20世紀の先人たちが、現代に住む我々にいかなる教育的・教育学的遺産を残してきたか、このテーマを中心にドイツ、フランス、アメリカの教育学を研究しています。


本Webサイトでは、一般の方に向けて、私の研究内容について紹介していきます。

学歴】

  • 広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了(教育哲学)

  • 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期退学(教育哲学)

研究活動

【研究活動(専門分野)】

教育哲学・教育思想, 教育方法学・学校教育(学), 芸術教育学, 新教育の歴史と理論


【研究分野(キーワード)】

教育哲学, 教育哲学から草創期教育方法学へ, 新教育の歴史と理論, 芸術教育学, 芸術教育


【主要所属学会】

教育哲学会, 日本教育学会, 教育方法学会, 美術科教育学会, 大学美術教育学会,教育実践方法学会


【著書】

① 共著:

  • 近代教育思想の展開, 小笠原道雄編著,福村出版, pp.266-283(2000)(担当章:第16章).

  • 「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究成果報告書, 国立教育政策研究所, pp.49~61(2003)(担当章:(16)).

  • 諸外国の教育課程 (2)―教育課程の基準及び各教科等の目標・内容構成等―, 国立教育政策研究所, pp.174-175, 206~207(2007)(平成18年度調査研究特別推進経費調査研究報告書)(担当:ドイツ,図画工作・美術系教科).

  • 教育的思考の作法2 教育学概論, 小笠原道雄監修, 福村出版, pp.182-195(2008)(担当章:第9章).

  • 教育哲学の課題「教育の知とは何か」―啓蒙・革新・実践, 小笠原道雄編, 福村出版, pp.124-138(2015)(担当章:第7章).

② 単著・編著書:

【論文】

① 研究基盤論文

  • [修士論文] ルソーの道徳教育思想の考察(広島大学教育学修士 修第233号), 1980.

  • [助手時代研究] ハンブルクにおける芸術教育運動の展開―ハンブルク民衆学校教師団の教育思想と教育改革実践の展開についての一考察―,広島大学教育学部紀要,第1部第32号, pp.1-11, 1984.

  • [博士論文] G・オットーの初期著作における自己探求的な芸術教育学理論の基礎づけについての一考察(博士(教育学)広島大学 博第3154号), 1999.

②「ドイツにおける新教育運動と教育方法学の成立」関連論文:

  • ハンブルクにおける新教育運動の光と陰:《教育観の革新》と《リーダー的教師の「苦悩」》との接点に位置する教育改革運動, 神戸大学発達科学部研究紀要,第6巻第2号, pp.35-56, 1993.

  • ドイツに於ける新教育運動と草創期の教授学との響応について―クラフキの初期論文集『陶冶理論と教授学についての研究』における課題意識を手掛かりとして―,神戸大学発達科学部児童発達論講座『児童発達研究』第3巻, pp.13-38, 2000.

  • ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について―ゲッティンゲン大学初代教育学博士学位取得者J・ゲープハルトの基礎理論構築を手掛かりとして―, 関西福祉大学研究紀要, 第22巻, pp.25-37, 2019.

  • [報告] 戦後西ドイツにおける「範例的原理」と教育学研究再興について, 関西福祉大学研究紀要,第22巻, pp.79-88, 2021.

  • ドイツ敗戦期にみる現代教育学・教育方法学の発生動態について(Ⅱ)―ゲッティンゲン大学学位取得者G・スロッタの「グループ授業(教授)」と教育学の「現実主義的転換」―」関西福祉大学研究紀要, 第25巻, pp.1-12, 2022.

③ 子どもの心に語りかける表現教育]関連論文:

  • グローバリゼーションの下での 芸術教育の困難性と現代的可能性を探る, 平成24年度人間発達環境学研究科 学術Weeksシンポジウム報告書『日韓学術文化に心の扉を開く グローバリゼーション下の芸術教育の困難性とその現代的可能性を探る, 2012(「補論」は,同報告原稿に手を加えた修正原稿).

  • Mikio Suzuki, “Realistic Approaches of Art Education for Cultivating Humanity of Children” Academic Report, in: The International Conference on Education Research (ICER) 2012, Seoul Univ.(2012).

  • [研究ノート]<豊かな人間性を育むこと>をグローバリゼーション下に模索する(『民主主義は人文的精神を必要としている—グローバル社会における教育の将来展望を模索する』(2016年度神戸大学人間発達学科学術Weeksシンポジウム報告書), 2017).

  • 「[資料] アメリカ教育学者C・W・トッパルにみる現代ヨーロッパ幼児教育学受容についての一考察[研究ノート]」,『関西福祉大学研究紀要』第22巻, pp.111-119(2021)

【学会発表等】

  1. J・イッテンとドイツにおける戦後芸術大学の芸術教育学への貢献について(宇都宮美術館, 展覧会「 J・イッテン 芸術への道」記念シンポジウム報告, 2005)

  2. digital media, pop culture and art education(招聘基調報告(長谷川哲哉との共同発表・共著, 第二回UNESCO国際芸術教育コンフェレンス(ソウル), 2010)

  3. 民主主義は人文的精神を必要としている—グローバル社会における教育の将来展望を模索する(2016年度神戸大学人間発達学科 学術Weeksシンポジウム報告, 企画代表), 2017)


【現在の研究テーマ】

① ドイツ新教育運動と学校教育学の成立, ② ドイツ実験学校の教育と教育方法学の成立, ③ 20-21世紀ドイツにおける探求的芸術教育(学)の成立

【科学研究費補助による研究】

  1. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (B)「鑑賞と表現の統合を図る」の分担研究(分担研究:「ドイツの芸術教育学の深層に伏せられた鑑賞教育について」, 研究代表者:堀典子, 報告書『鑑賞と表現の統合を図る』)(平成13年度-14年度)

  2. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「ドイツにおける文化創出システム《ドクメンタ》へのバウハウス教育学の貢献について」(研究代表者)(平成14年度-16年度)

  3. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「戦後ドイツ・米国における文化創出制度《芸術大学》改革へのバウハウス教育学の貢献」(研究代表者)(平成17年度-19年度)

  4. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「ドイツ人芸術大学長達の内的外的亡命と戦後芸術大学改革への思想的・芸術教育学的展開」(研究代表者)(平成21年度-23年度)

  5. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「シュトゥットガルトにおける芸術アカデミー改革とヘルツェル学派の改革的伝統」(研究代表者)(平成24年度-27年)

  6. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「シュトゥットガルト・アカデミーの改革的伝統とバウハウスにおける発想法教育学の成立––」(研究代表者)(平成28年度-31年度)(当初より1年間の延長)

  7. 科学研究費助成研究, 基盤研究 (C)「ベルン師範学校出身教授 J・イッテンの発想法教育学とワイマール期実験学校教育学受容」(研究代表者)(令和2年度-4年度)

【その他研究費補助による研究】

  1. 岐阜県国際交流センター「水と緑の国際交流基金」(構想設計者・準備責任者)(平成17年度)

  2. 神戸大学平成20年度人間発達環境学研究科研究推進支援経費助成研究「戦後ノルトライン・ヴェストファーレン州の芸術教育学伝統とグローバリゼーションの下同伝統をふまえてカリキュラムの現代的再構成を図ろうとする教育的・教育学的姿勢について」(研究代表者)(平成20年度)

  3. 神戸大学平成28年度人間発達環境学研究科学術Weeks助成研究「民主主義は人文的精神を必要としている」(研究代表者)(平成28年度)


【学会賞等の受賞歴】

神戸大学名誉教授(2017), 関西福祉大学名誉教授(2022)

社会活動

【学外の社会貢献活動】

  • NPO瑞浪芸術館(教育的活動に関する助言者)

  • 大学美術教育学会国際交流委員会委員長(H 27.10~H 29.9)

  • 赤穂市外部評価委員会委員長(H 30.04~R 02.03)

【学外における講演・研修会講師など】

  • 関西福祉大学大学院教育学研究科広報リーフレットの作成, 並びに広報活動

【海外における活動】

  • digital media, pop culture and art education(招聘基調報告(長谷川哲哉との共同発表・共著, 第二回UNESCO国際芸術教育コンフェレンス(ソウル), 2010)