万年ひよっこ大家みっちーの🐣減価償却の計算サイトできるかな? 🌷試作品🌷
万年ひよっこ大家みっちーの🐣減価償却の計算サイトできるかな? 🌷試作品🌷
確定申告のe-Tax入力欄で、減価償却の、①取得価額 ➁前年末未償却残高 ③耐用年数の計算が難しかったので、自動で計算できたらいいなー🐣と、作ってみました。※定額法で計算。(1998年4月1日以降に購入した物件は定額法) ※中古物件・住宅用のみ。※みっちー個人で作成したもので、バグがあるかもしれませんので計算結果は参考にする程度でw、一切責任は負いませんのでご了承ください。
🌷←入力項目の補足説明🌷※今、↑上記マンガの、みっちーの物件で実際に計算した値が、入力欄に初期値としてセットされてますが、お好きな数字を入力できます。
【取得価額の計算】
①🐣減価償却できるのは建物のみ、で、土地はできません。例えば、みっちーが1000万円で区分マンションを買った場合、土地が600万円、建物が400万円、なら、建物400万円に対して、減価償却の計算をします。
🐣売買契約書や重説に、土地と建物の金額が、別々に記載されていますか?→はい、の人は、①に建物の金額を入力して下さい。
➁③🐣土地と建物、あわせた金額しかわからない場合→物件価格1000万のうち、土地がいくら、建物がいくら、振り分けるために、物件購入時の、土地・建物の評価額を調べて、➁に土地の評価額、③に建物の評価額を入力して下さい。評価額は、都税事務所や市役所に行って調べるか、みっちーの場合、不動産を買った翌年に来る、不動産取得税の通知に、土地・建物の評価額の記載があり、それを使って計算できます。
⑤⑥🐣建物の購入金額を元に計算しますが、仲介手数料と固定資産税清算金は、資産として加算できます😊この物件を購入した時の金額(土地・建物合計)・仲介手数料・固定資産税の清算金を入力して下さい。
【耐用年数の計算】
みっちーの物件=もれなく築古区分マンションなので、中古資産の耐用年数(簡便法)で計算してます。
①耐用年数の全部を経過→法定耐用年数 ✖ 0.2=耐用年数(小数点切り捨て)
➁耐用年数の一部を経過→法定耐用月数-(経過月数 ✖ 0.8) ÷ 12か月=耐用年数 ※計算した耐用年数が2年未満の時は2年とし、1年未満の端数がある時は切り捨て)