2025 / 10 / 30 更新
発表資料・用語解説のリンクをまとめました
今年から研究室で発足した生成AIゼミで,教授陣と興味のある学生向けに,自分が作成したスライド
https://www.docswell.com/s/meme-dayo/K6V2LV-2025-05-08-134401
以下のプロジェクトの初期メンバーに選出され,発足して3ヶ月で成果を挙げました.
部品ごとに形状や配置パターンの制約を3Dモデル内に組み込み,無限のバリエーションを生み出すCG技術
株式会社スクウェア・エニックス
プロシージャル技法による背景の自動生成『1,000の和室』
Unreal Engine公式 街全体の生成
Matrixの街全体を生成した技術デモ
正式名称:Model Context Protocol
大規模言語モデルAIに,直接外部の環境を安全に操作させるための規格。各アプリ向けにMCPサーバを作成することで自動操作が実現できる。
画像の引用元:Qiita
正式名称:Retrieval-Augmented Generation
ChatGPTのような大規模言語モデルに,社内のデータベースや外部情報の検索結果を与え、回答精度を向上させる技術
画像の引用元:IT media
研究発表リスト
林俊一郎,森田光貴, 椋木大地,星野哲也,片桐孝洋,LLMによるコード自動最適化「VibeCodeHPC」の開発状況と実験が示したマルチエージェントの優位性,物性研究所ソフトウェア開発・高度化プロジェクト研究会 〜計算物質科学の発展を支えるオープンソースソフトウェアの開発と普及,ポスター発表,2025年10月20日
林俊一郎,椋木大地,生成AIを活用した数値計算・HPCコード自動生成への挑戦と展望,2025年度第2回物性アプリオープンフォーラム,2025年9月29日
林俊一郎,椋木大地,星野哲也,片桐孝洋,HPC-GENIE: High-Performance Computing with Generative Neural Intelligence for Execution,xSIG 2025,ポスター発表,2025年8月(🎉Poster Award).
林俊一郎,椋木大地,大島聡史,片桐孝洋,星野哲也,MCP・RAGを用いたプロシージャル3D生成LLMエージェント3Difyの提案とスパコンの利用,第200回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会(SWoPP2025),2025年8月4日
林俊一郎,DifyのLLMエージェントとRAGを用いたHPCコード生成の展望,第33回AT研究会オープンアカデミックセッション(ATOS33),2025年7月28日.
林俊一郎,片桐孝洋,星野哲也,大島聡史,河合直聡,永井亨,3Dify:対話型分散フレームワーク -RAGを用いたマルチDCC対応プロシージャル3D生成LLMエージェント-,情報処理学会 第87回全国大会,2025年3月15日.
2nd author
椋木大地,林俊一郎,星野哲也 ,片桐孝洋,LLMを用いた数値計算コードの自動生成・自動性能最適化への挑戦と展望,物性研究所ソフトウェア開発・高度化プロジェクト研究会 〜計算物質科学の発展を支えるオープンソースソフトウェアの開発と普及,ポスター発表,2025年10月20日.
星野哲也,林俊一郎,椋木大地,片桐孝洋,塙敏博,GeoFEMを対象としたClaudeCodeによるGPUコード開発の評価,第201回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会,2025年9月29日.
片桐孝洋,林俊一郎,椋木大地,星野哲也,大島聡史,HPC-GENIE: コード生成AIを活用するHPCコードの自動生成と「富岳NEXT」への展開,日本物理学会第80回年次大会,2025年9月17日.
椋木大地,林俊一郎,AI向け低精度演算の動向と尾崎スキームによるFP64演算への適用可能性の検討,日本応用数理学会 2025年度年会講演予稿集,2025年9月.
椋木大地,林俊一郎,星野哲也,片桐孝洋,BLASコードを題材としたGPTモデルによる数値計算コード実装支援に関する考察,第200回ハイパフォーマンスコンピューティング研究発表会(SWoPP2025),2025年8月.
Daichi Mukunoki, Shun-ichiro Hayashi, Tetsuya Hoshino, Takahiro Katagiri, "Performance Evaluation of General Purpose Large Language Models for Basic Linear Algebra Subprograms Code Generation", arXiv preprint arXiv:2507.04697, July 2025.