The Mechanism of Not to Die

Research into the Making of the Environment

Takuma Kuragaki

cleave / cleaving (AGx2022)

This is a sound that can be used to repeat "The Mechanism of Not to Die" over and over again.

To acquire a phenomenon that is occurring every second.

To "cleave/cleaving" into a continuous state.

For collaborative use of "Landing Sites".


About "The Mechanism of Not to Die" (Work in Progress)

〜死なないメカニズムについて〜

現段階で設定が可能な最終課題を「死なない」ことの定義とし、そのメカニズムを解く。環境構築の要素として音の作品と「死なない」メカニズムへのアプローチにより構成。

現在、様々な考察による「死なない」ことの状態が語られているが、これらを批判的に扱う事ではなく、荒川ギンズの宣言を明確に理解したい。

「死なない」ことを言葉通りに捉えることが可能なのか、「死なない」ことのメカニズムに変化は発生していないのか。

(「死なない」ことが未定義であることから様々な理解が存在している。言語ゲームや信じること、ヴァーチャル経験、類としての存続、概念・観念の更新、本人の経験に含まれない、不確定・未確定による永遠性など様々な「死なない」が言及されているが、これらは、荒川ギンズにより宣言された「死なない」ことを捉えているのかという検証が必要となる。)

荒川ギンズの作品・活動は最初期から一貫して生命へのアプローチが行われており、その手法には幾つかの変遷や重要な展開があり、本当の「死なない」を理解し、獲得・活用するために、荒川ギンズの構築した様々な作品や思考の経験と考察が必要である。

三つの降り立つ場/バイオスクリーヴ/切り閉じ/外在化/有機体-人間/共同性/ブランク/極限/底なし/ミステイク/遍在/手続き、、、など)

この他にも多くのキータームと関連する作品があり、それらを明確に理解することは「死なない」ことの導入であり不可欠な要素と考える。

公園やエスカレーターで発生するスケールジャグリングにより、空間や環境との相互作用から発生する「エネルギー体・エネルギーの接続体」といった現象の共同的な活用が計画され、空間から環境構築・建築と生命現象を接続する手続きが用意されている。

身体の動作による「エネルギー体」の存在を検証、獲得し「共同的」に活用するために「無数の空白の再集合」から、環境の構築と「建築する身体」を実践、生命現象への連携により「死なない」ことの定義の成立を考察する。

時間・空間へのアプローチとして、特に時「間」のスケールをジャグリングすることを目的に環境にインサートする「音」を制作。「死なない」ことの手前に「長寿」の設定を行い、養老天命反転地や三鷹天命反転住宅よりもインスタントにコンパクトに、人工的に繰り返し共同的に活用が可能な「エネルギー接続体」を構築・建築する。

(今回のサウンドシリーズの最初期の作品は2010年AG3にてMadeline Ginsさんより"But let us insert your piece into Bioscleave House too."とコメントされている)

構築・建築された環境に外在化する「私たち」として、共同的な「手続き型アソシエーション」を形成し、未経験の生命の最適化が実行され、人間のコンセプトを超えること、そして「死なない」ことの次に必要な新たな課題設定が、このパンデミックを超えるためにも可能と考える。

About "cleave/cleaving" (For Use*)

〜サウンド「cleave/cleaving」について〜

クリックによるグリッドとテクスチャーで構成された、環境に指標となる音をインサートします。

パターン化されたグリッドは認識のガイドの役割や、間を構築する役割など、音の聞こえる環境では、聴衆でなく、環境の利用者(ユーザー)として、聞くことから、活用することを意識的に実行し、繰り返される経験を蓄積することで、言語ではない無限・永遠の状態「底なし」を発生し、終わりの無い経験とすることで、この音が存在しなくても、現象の利用者として無数の「エネルギー体」に気づくことが可能になるでしょう。

環境の中で、反復するクリックやパターンは、ガイドとして想定や一致・不一致の判断などを連続し、経過する時間軸に対して、分割する役割が働きます。次のクリックを予測し、自身で作り出すことが可能となります。この環境では、想定と異なるクリックと出会うことで事前に構築した予測を変換し、より複雑な想定により、様々な現象の構築を繰り返します。

それは、既に知っているテクスチャーの発見もあれば、知らないテクスチャーや似ているテクスチャーも発見されます。

グリッドをガイドにした予測による現象の発生、不一致からより複雑な予測・想定による「私」の発見や存在が計測可能となります。

これらを「私」一人で実施するのでなく「私たち」として実施することで、私の構築した予測と、隣にいる「私たち」で構築した予測や現象の活用可能性がより大きく拡張されます。

ガイドの予測、一致・不一致が繰り返されることで、グリッドの「間」にのみ構築可能な現象が現れます。次のクリックを待つ「間」には何か発生しているのか、予測不可能であった記憶に関連する不安なのか、予測の精度による安心なのか。「私たち」として隣のユーザーは同じ自由を獲得できるのか、自由に活用できる「エネルギー体」となるのか?

「私たち」は「間」に「エネルギー体」を発生することは可能であるが獲得が困難である、素早くて、消えたり、サイズが変化するためであろう。

より獲得しやすくするために、最初に、ブランクの用意が必要であった、ブランクにも種類があり、より、ランディングしやすいブランクが必要である。一つはニュートラルなブランクである、繰り返すパターンにより、予測の効率化から、何も無い、本当のブランクが準備しやすくなる。そのニュートラルなブランクには、発生した現象や「エネルギー体」が明確な現実としてランディングします。

環境との関連を主に聴覚を利用して拡張し、身体動作まで影響範囲を想定することで、この音の活用方法は、中性化されたブランクにランディングするエネルギー体を獲得し「私たち」で活用することです。流れていると考えられている時間の存在を「私たち」で構築可能にすることが可能になるのではとも考えられます。昨日の「私」の構築した現象は、数年後「私たち」で活用しているかもしれない。これをどれくらい積み重ねることができれば、生命現象に近づくのか、総力的な判断としては三鷹天命反転住宅や養老天命反転地などでの現象の発生事例と比較することで「死なない」とはどのような状態であるのかを検証可能にすると考えます。

ブランクの生成とブランクにランディングするエネルギー体の発生する環境から、共同的に活用可能な現象を的確に切り閉じる(cleave/cleaving)を実行するための「音」として制作しました。


※明確な「間」の存在について、2020年からのパンデミックにより幾つかの行動様式が拡大しています。例えば、列に並ぶこと。今まで以上に前の人との「間」を作ります。

この「間」には明確な何かが発生している様に思えます。

「このパンデミック、早く収束してほしい」という思いなど、それは、自分の後ろの「間」にも、昨日この場所にも、明日も、遠くの外国での「間」にも、とてもよく似ている「間」の構築が想像できます、その「間」に何かランディングさせることは出来ないでしょうか?

自分の前に何人並んでいるのだろうとカウントした時に、グリッドが構築され、自分の後ろの「間」に注意が向いた瞬間に距離と時間を超えた現象が発生する可能性があります。

※音はスピーカーを使用して複数名で聞いて頂くことを推奨します。

The Mechanism of Not to Die

最初の生命現象

「死なない」と願い、信じる極限的な経験について。(幼少期のエピソードから、経験の想像です)

ある部屋(病室)の中で、少女がベットに横になっている、怪我を負い、既に、息が小さい。部屋には、何人かの大人もいる、その思いは、一つ「死なないでほしい」。

室内に充満したその思いは、部屋の隅々まで存在・拡張し、部分的には部屋の外にまで染みでている。

床や壁の裏側まで、環境全体が「死なないでほしい」というエネルギーで充満している状態に、少年時代の荒川はその場に居合わせたのだろう。

この思い「死なないでほしい」は叶えられないのでろうか。私は救済するこは出来ないのだろうか、何か行動は出来ないか。

そんな考えから、少年は、少女の近くで同じように横になり、現象を経験しようとしたのか、現象を止めようとしたのか、自分の何か(生命)を、移し与えようとしたのか。

(周りにいる大人がその行動を制止するような瞬間があったのではないか。)

とても大きな経験であったと想定できる。ここでの、環境を埋め尽くした状況やエネルギー、区切られた空間の外でも存在する何か。死なないでほしいという、あれほどの思いは本当に達成、獲得が出来ないことなのか、様々な経験が一度に纏まって少年に訪れたのではないか。

その後の荒川ギンズによる生命現象へのアプローチは、すでにここからスタートしていたと考えることができる。

ある部屋で、それぞれの「私」の時間・空間にジャグリングされた、ランディングもクリーブも共同性もブランクもボトムレスもミステイクも全て凝縮された極限的な経験をしているのではと考える。

※後に、荒川から荒川ギンズとなり、「意味のメカニズム」において、この経験に関連した現象の多くが意味の領域としては分析されるが、名前の無い現象も発見される。それは、身体へ向うことの必然的な状況であったと推察される。救済や装備として、詩や言葉、精神や心と身体の関係が後に明確になって行く。

棺桶からの救済(棺桶でなく、15点の生命現象)

荒川による初期作品のシリーズとして「棺桶シリーズ」がある。これは、作品の形態や展示構成、蓋を開け閉めする経験などと、周辺作品の当時の批評の関連から、このように呼ばれているが、現在では別の解釈が必要とされるのではと考える。

作品の不気味さ、批評の潮流などから定着した「棺桶」ではあるが、この15点は明確に生命現象へのアプローチであった、生命の形をそのまま、原寸で構築、生きているままの形の瞬間を永遠に生捕ろうとした作品として評価することは、その後の活動との関連性などからも明確である。この時点で生命と天命に対するアプローチが決定的であった。15点に付けられた作品のタイトルからも読み取ることは出来る。

一部の批評においては、その哲学・サイエンスへの連携を読み取る傾向は見られたが、当時は、明言が困難な、居場所の無さのような感覚、空間に求めた雰囲気、環境の実装までの評価には繋がらなかったと考えられる。それぞれの木枠が動作している状態から発生する「エネルーギー体」を捉える必要があったにも関わらず、確実にそれらの作品からは、イメージのランディングサイトが生成されているにも関わらず。

※渡米後もこのシリーズの作品制作(箱から溢れ出る様々な素材が接続されたレディメイドでも彫刻とも呼びにくい、エネルギーの充満している作品)は継続されたが、まとまった発表はされていないのではないでしょうか?シリーズ制作中のアトリエにアーティストが訪れ、人型のモチーフとして影響を与えたと考えられる作品などは存在している。

初期のドローイングにおいても、画面内の矢印や、現象の移し取り、書くことの出来ない、存在していた、画面への定着前後の状態などのモチーフは多く、「意味のメカニズム」の着手前から生命へのアプローチ・救済は一貫していることは明確である。「生命現象のメカニズム」としか言いようの無い作品は多い。

宿命反転・天命反転のスタートである位置付けとしては十分な経験と一連の作品と言える。

デュシャンからの忠告

意味のメカニズムの制作中に受けたと想定される「身体に向かってはいけない」という忠告、デュシャン自身も第4の次元から「アンフラマンス」に気づき様々な表現により身体との関連を模索していたが、その存在は、見ることの出来ない、極めて薄く、時間経過により流動的で同一で無く、失われるために、獲得が困難であることまでは確認を進めていたために、同じ道は危険であるという忠告であったと想定される。作者の知覚で構成された遠近法を超えて、存在は確実で、ある何かの実行可能性を、責任が取れない状態のまま後世(荒川ギンズ)に残したく無いということであったのかもと想定される。

荒川ギンズは、現象や瞬間と、そこに存在するエネルギーをダイヤグラム絵画として記録する手法での作品制作を継続します。

連続している現象を分割し、変化・運動エネルギーから確実に存在している、前後にのみ関連する以外の瞬間から現象を外部に抽出しようとします。生命現象なのか、何かを移し取るように。

※当時の作品も現在確認できる批評では、「影論争」として、現象や生命エネルギーとしての考察などには及んでいない。

荒川ギンズは、その忠告を受け取り身体へのアプローチを実行する。

「アンフラマンス」と関連する課題に対して、ある成果を確信(救済からの一貫性により)していた、荒川ギンズは、様々な考察から、重要な具体的アプローチとなる手法や、新たな課題を設定します。多くは、「意味のメカニズム」により解明出来る、そして、ある程度想定されていた、身体の活用、動作や変化から発生する現象については実践で明確になるはずであると。

※さらに、この世界は、幾何による嘘の世界であり、本当に必要なものは、何も獲得できていないという。本当の感覚を何も使っていないとして、与えられた世界や日常や常識の問題を提起します。

意味のメカニズム、死なない身体へ

意味のメカニズムについては、様々な考察が発表されており、多くの有益な情報もアプローチも数多くあるため、ここでは、身体と精神・心の関連について検証したい。

意味のメカニズムの着手は、デュシャンに対しての回答でもあり、アンフラマンスの一面は、言語化される直前に、すでに知っている意味や反応・反射、理解などを取り出す作業でもあった。しかし、意味の構造を探る程に、獲得が困難な領域がある事を証明してしまう。

身体を組み込まないと、意味構造の理解に至らないという、おそらく想定されていた、デュシャンからの忠告でもある「身体」の問題である。

さらに、死はオールドスタイルであるとも言い、天命反転のスタートが必然であったとも言える。意味構造の解明により解釈の不自由さが明確になる段階で、身体の動作・変化による瞬間的な気づきなどの抽出が必要な現象を、獲得して活用しないと、言語ゲームの枠から出られない、キャンバスに指先は数センチも入らないとして、人が使用する設計図のような作品が多く制作される。(「検討と自己批判」のシリーズなど、初期は一人用に見えるものが多い、スクリーンバルブのシリーズなどもこの時期に制作されていたと考えられる。)

以前から使用されていたモチーフの「BOTTOMLESS」と連携し、ブランク、ランディングサイトなどが明確に作品の中で発生し獲得可能になる考察についての作品が制作される。

しかし、この段階では、まだ、身体と合わせて精神や心も容器の中に格納しようとしている。この精神・心から、身体への完全な移行や外在化は、三鷹天命反転住宅の完成、居住の開始を待つこととなる。

作品の経験(1990, 1991年)

・1990年:東高現代美術館「荒川修作展ー宮川淳へ」(作品:A)

・1991年:東京国立近代美術館「荒川修作の実験展ー見るものが作られる場」(作品:B, C)

作品を一人で経験していたが、体験中に、他人が鑑賞に入ってくるという、当時は問題なのか、なにが発生したの、全く理解が出来なかったが、思い返すと偶然に「共同性」について気づくきっかけであったと考えられる。特に一人づつの鑑賞という制限は無かったので、計画されている出来事なのであろう。

A :「what」の反復。置き換え。場、いや、しかし多くの瞬間的なもの。変化しない不連続の世界への回帰。問題のプロセス。(1990年)

B:どこにでもある場 X (1978-91年)

C:問われているプロセス/反転できる宿命の橋 (1973-89年)

A:大型のタブローには、主に水平の線、点、縦の短い線などで構成されている、何かの動作の記録のようにも見える(遍在した)密度で描かれている。その手前に、傾いた台があり上面は分割されたモチーフが描かれている。体験はこの台の上に乗る。

B:作品の体験は、ピンクの薄いゴム製の膜を持ち上げて、明かりの無い、色分けされた斜めの床をあるいて、膜の中心に向かって移動する、膜の重さを全身で支えつつ、バランスをとり、たくし上げ、支えながら進む。

C:橋の模型の横には、模型の平面型の台が並んで展示してあり、鑑賞はこの台の上に乗って、その上部に吊るされている綱を掴みたぐりながら、台から降りないように、綱を離さずに、自身を縮小させ、その橋の立体模型の中に潜ませて、その視点からの光景を想像しながら、足元の台に描かれている平面で位置を確認しつつ橋を進む。

※それぞれ作品の詳細は当時のカタログなどを参照のこと

A:台のサイズは、10名程度は乗ることが可能なサイズではあるが、まず、その台に足を乗せて、登ろうとすると、少し軋み、少し歪むような感覚がある。これは、造作の精度の問題で、作品の意図とは異なるかもしれないが、壊すといけないと、とっさに頭をよぎった、しかし、会場では、サイズにも余裕があるので、次々に人が台に登ってくる、さらに軋み歪む、作品が壊れないのかと心配になる。

B:私が作品の中にいる最中(ほぼ真っ暗で視覚からの情報が少ない)に、他の体験者が、膜を持ち上げて、傾いた台の中に入ってくる、その瞬間、光が差し込み、自分が何色の台の上にいて、どんな体制で何に注意を向けているのかが、明確になったはずだが、その時は、体験途中にじゃまをされたような印象であった。

C:作品を上部の綱を持ちながら進み、中間地点を超えたあたりで、後ろ(作品としては橋の入り口)から、別の体験者が、綱を持って台に乗る。綱が思わぬ方向に寄せられて、バランスを崩す。この時点では、鑑賞のじゃまをされたように考えた。

私は、それぞれの作品を一人で鑑賞して、作品の意図をより的確に理解したいと考えながら、当時は、少し釈然としない、作品の心配や体験のじゃまについて、否定的に、その時点では、それは無かったことに、一人でその場に居たのだと、経験の補正をして考えていた時期が長かったが、数年経過の後、「共同的に活用」というキーワードの理解のヒントに繋がるのではと考えるようになった。

一人では体験出来ない状態を経験したとして、その時の私では無いもう一人も、同じような心配や、あ!人がいる!という状況であり、何か感覚的・直感的な調整作用が働いていたのかもしれない。「私たち」が構築した、よく似ている「共同的」な何かの発生、このような作品経験は他では起きたことが無い。しかし、この後、奈義、養老、三鷹などでは、さらに拡張された知覚として、様々にランディングすることになる。

死なないメカニズム

何をどのように活用すれば「死なない」のか?

荒川ギンズの用意した様々な作品や装備・装置、公園、住宅、スケールジャグリング、一貫した生命へのアプローチから「死なない」という宣言には様々な理解が可能ではあるが、ここで、言葉の通り、この私がこの身体のまま死なないという文脈を成立する可能性があるのか検証したい。

・生命現象から逃れられない経験

・作品に一貫した生命へのアプローチ

・忠告を超え、身体に向かう

・Death is old fashioned.

・一人の「私」と共同的な「私たち」

・宿命の反転と本当の自由の獲得について

※この言葉通りの「死なない」ことの内容も、荒川ギンズにとって、宣言した時期から、同じ「死なない」を示してたのかは不明である。実際は、作品タイトルの変更や、三鷹天命反転住宅の完成により、この言葉通りの「死なない」を獲得・確信した瞬間が何度か訪れたのではないかと考える。

この「死なない」メカニズムを組み立ててみたい。

※奈義町のシリンダー「太陽」の前室にいる(写真の)皆様の懐かしさは、既に、活用可能な手掛かりを得ているとも考えられる。

精神や心、魂が住み、蓄積するような作品の構成ではあるが、身体を除外することは不可能であった、その身体から発生した、動作と変化によるエネルギーは、小さく、早く消滅することが多いが、奈義の「太陽」前室の写真に映った方々は、活用方法が他の方と少し異なる、言語を使わずに懐かしさの共同的な活用が可能な設計と考えられる。

「それでは、精神だ、心だと言うのであれば、その精神だけ、心だけ、こちらに(近くに)近づいてみて、、、ほら、身体と来るだろう、お肉屋さんのように、○○部分、○○g、○○円のように、身体から分離した精神や心を並べることができるのかね?」

作品のタイトルが変更されて、養老公園での共同的な現象の発生、三鷹での共同生活がスタートし、その事実の観察がなされて、本当に「死なない」ことの獲得に確信を得たと考える。

※もちろん90年代のプランから、死なないことは具現化されてはいるが、魂の住む家としての設計などから、観察期間を経て完全にこの身体が永遠に生きることの「死なない」になったと考える。

その後は、もう、心だとか、精神だとか、身体から切り離せないものは身体であり、動き続けることで、環境との切り閉じを連続して、様々な現象を構築している。それは全て身体の外側に構築されている、この状況全てを建築とする定義であったと考える。建築とは建物では無く、身体により発生した現象は他の何かに変化する前に、環境構築・建築に活用する必要があり、特に言葉に変化する前に活用しなくてはならない。

瞬間的な発生は「エネルギー体」と呼ばれていた現象が近いと考える、これは、この後に「エネルギー接続体」となり共同的な活用が可能となり、「私たち」の生活に大きな影響を与え、環境から生命現象に接続可能になると考える。


●私は何が構築可能であるのか?(勝鬨橋/長寿村・みどりの街/長寿のテーマパークなど「死なない」ために発生する現象の活用)

・現象の想定・用意、発生のための環境を用意(極限で無くても良い、日常の中で「意」「識」を取り出す動作と変化、生きていること)

・ブランクの形成(中性化された、ニュートラルなブランクが望ましい)

・ランディング(知覚によるランディング、もしくは、イメージによるランディング)

・極限(明確なランディングは極限での発生が分かりやすい。パンデミックや戦争も含む)

・切り閉じ(ランディングしたその瞬間に切り閉じる/空間・時間の次元を利用)

※上記のプロセス・手続きにおいては、時間は経過せず、瞬間に実施されている。

※以下のプロセス・手続きは一人では実施が困難なため、共同的に「私たち」として実施。

・蓄積(切り閉じた現象を「私たち」がより多く積み上げる)

・共同的(隣人や友人、遠くの知人までの間を構築し、その間にブランクを用意する)

・共同性(隣人や友人、遠くの知人の似ているランディングを獲得、共同体とまでは言わない)

・接続するエネルギー体(よく似ている、同じ目的のエネルギーの集合を接続する)

・極限まで最適化されたコミュニケーション(経過する時間が不要な、極限まで最適化されたコミュニケーション)

・常識の更新(今までの常識は使用しない)

・労働の意味(貨幣や住居費用のための労働では無い、労働としての動作によるエネルギー体の生成)

・価値の創出(あなたのエネルギー体は私が必要としているもの)

・美術館は不要です(例えば、その動作により生成されたものは今で言う美術館などに収蔵される扱いが近く、とても大切にされる)

・住宅費用は不要、若くして住居を得る(街に部屋を所有する、家賃は不要、労働の意味が変わる)

・貨幣も不要に(あらゆる価値交換は瞬時に最大効率で実施され、常に高度に更新される)

・新しい健康、新しい気づき(長寿の獲得は容易になる、例えば「医者と看護師のいない身体検査室」など)

・新しい法律(死ぬことは法律違反なので、死なない私たちのための新しい法律の整備が必要)

・今まで経験したことのない、ストレスフリーの環境(「環境・間」を最大限に活用した新しいコミュニケーションが実現する)

・長寿(推定140〜200歳は長寿の街での生活開始から数年で獲得できるのではと想定)

・その先に死なない(200年を超える年齢では、多くの人が「あの人は死なないねえ」という)

・死ななくなったら、次に何をするのか?(最後の次には何が必要になるのか)

上記のプロセス・手続きが、現在考えられる、言葉通りの「死なない」メカニズムと考える。


未経験の極限的に最適化されたコミュニケーションとは、全くストレスの無い、限界も閾値も常に更新される永遠の自由として(現在はこのような言語化による)獲得が可能な状態と設定可能である。長寿や、長生きなどの先に、必然的に訪れる死なない状態。

おそらく140歳程度までの寿命の獲得、その先には死なない状態まで信じることが可能となる。

まだ、誰も獲得していないために、どうしても言語ゲーム、思考の範疇、思い込みを超えないが、想像するに、様々な約束、常識を覆し、生きることが美術館に収蔵されるような作品化となる、私の動作から多くの価値やエネルギーを創出して、共同的な活用・交換・蓄積可能となり、何時でも繰り返し活用する、そして、共同性から「私たち」といった現象、他人の構築する現象を似ている、知っているものとした共同性の構築により、今までに無いコミュニケーションは、アソシエーションとして成立し、例えば、現代の病の大きな原因の一つであるストレスから完全な開放をイメージするだけでも、長寿は獲得できる。

これは、ほんの一つの入り口にある可能性であり、荒川ギンズの用意した街・建築での生活の可能性はまだまだ計り知れない、本当に誰もが死なない現象に向かうことが出来ると考えられる。(to be Continued)

Thanks to Shusaku Arakawa & Madeline Gins

※「The Mechanism of Not to Die」の考察の実施について、「なつかしい未来の世界」の著者である工藤順一先生に感謝致します。


information

Solo album : BOTTOMLESS / BLANK

Released CD "BOTTOMLESS / BLANK" Towards the Application of Physical Sound Memory

Ftarri / Hitorri Label link https://www.ftarri.com/hitorri/978/index.html

bandcamp link https://hitorri.bandcamp.com/album/bottomless-blank

<Other tracks (soundcloud)>

"Procedural Anonymous Distance" https://soundcloud.com/krgk/procedural-anonymous-distance

"Autopalpant" https://soundcloud.com/krgk/autopalpant

Archive of "AG 1 (2005), AG 3 (2010)"

AG 1 (2005) : "The Mechanism of Promise"

ARAKAWA AND GINS "ARCHITECTURE AND PHILOSOPHY" Conference 2005(University of Paris X - Nanterre)

In 2005, a conference was held at the University of Paris 10 in Nanterre, France.

I remember that the main focus of the conference was the research on the "building body," which was presented by many of the

participants. In Japan, it was a time when the Reversible Destiny Lofts Mitaka was nearing completion, and Arakawa, who came to Japan, was preaching at various places about the possibilities of the actual transhuman condition.

I attended the conference, partly under the impression that it would be difficult to convey the possibilities of transhumanism, and examined the reasons for this.

At the conference, there was a lot of analysis of landing sites as opposed to "building bodies," and American researchers presented "landing sites constructed in the space between the pitcher and catcher" using sports as an example, and other research included analysis as poetry and body management.

Information on Nagi MOCA, Reversible Destiny -YORO PARK, and Reversible Destiny Lofts Mitaka in Japan was rarely discussed, and philosophical analysis of poetry and thought was done. The question of how to relate to the body was asked, and it is thought that

there was a difference in the research and issues that were focused on in Japan.

A copy of the book "It is against the law to die" was distributed to the attendees of this conference even though it had not been

released yet.

The following is a attach of "The Mechanism of Promise 2005" presented at the conference.


The Mechanism of Promise

Introduction

I have made a promise to Mr. Arakawa, that is, "let's meet in 10,001".

I think that this promise may be achieved through an understanding of "The essence of Possibility", which we can acquire through the experience of Arakawa and Gins' architecture.

I will examine the mechanism of this promise, in order to understand "the essence of possibility" and to demonstrate that this promise is something real, which can be kept. The architectural blueprints which have already been planned should be realized as soon as possible: they aim to realize the function of "Eternal Hope".

By clarifying the mechanism of this promise, the uneasiness and confusion surrounding architecture can be removed, and this can enable the achievement of a more positive architecture, and an understanding of the functions of architecture in a more complete context.

It is necessary to clarify the promise, and to verify that it is a guaranteed device, with opportunities which I will explain later on. And although this promise may relate to things which are currently beyond our experience, the elements by which it may be judged are already present in Arakawa and Gins' work.

So it is necessary for Arakawa and Gins to clarify "the mechanism of the promise".

The functional aspect of architecture has already been sufficiently examined. I want them to look at the promise of architecture with regards to its roles and effectiveness. This promise brings hope to people, and makes them first human, and then transhumans. In order to understand this, it is necessary to examine the following points in detail.


1.What functions or roles can architectural installations fulfill regarding the confusion surrounding architecture of Arakawa and Gins?

In order to put an end to the structural conflict between humans and transhumans, who can become equipped for the construction of life, the next role of architectural installations is to effect a change of phase from construction to observation, thus demonstrating their effectiveness and efficiency. It may be thought that the notion that only architecture can fulfill this function is an ideal: do we need another device in order to make effective progress?

I think that nothing else is needed - there is no truth independent of what we can acquire or experience through architecture. However, once this truth has been realized, it may be possible to put it into practice without architecture or other tools.


2.What is the function of architecture when cooperation starts to fragment, or becomes individualized?

The cooperation achieved through architecture becomes the effective basis for a truer form of hope, and by externalizing their basic nature, becomes part of the hope we have to renew the concept of life and humanity. But, if this hope, this cooperation, begins to fragment or diversify, how will architecture function effectively? I think that we can achieve true diversification as transhumans when unnecessary diversification is eliminated by the bottomlessness of space.

I think architecture is a unique device which can demonstrate the freedom of the relationship between true hope and achieved cooperation.


3.What is the function of architecture for people, humanity, who have anxieties, fears, and confusion concerning their renewal as transhumans?

Architecture may play a fundamental role for those of us who feel uneasiness or fear concerning true freedom, or hope that we have never experienced before. The experience of architecture is effective in that it clarifies the guarantee of our renewal as transhumans. And it can also remove the anxiety, fear, and confusion surrounding this process. The experience of architecture can provide a proof of the reality of hope. I think this experience becomes the most positive promise of our renewal as transhumans.

It may be thought that people and humanity are apt to judge things by their prospects and imaginations through experience, as they want to avoid feeling anxiety, fear and confusion. Therefore they might have an answer that their present condition is the best for them. If we were to achieve cooperation, and to make judements things topologically with equipment and experience of architecture, we would be able to prepare a topological answer which is based on cooperation. Then we would be able to prepare for a reversal.


4.What is the difference between the repeating history of Man and Transhumans History.

I would like to speak about the promise that we will not continue to repeat the same mistakes if we renew ourselves as transhumans. In acquiring true hope, eternal truth, which we have never experienced before, we will make judgments from a different dimension, and it may be difficult to make judgments with the same consciousness and criteria that we have now. We have already had the experience of missing the chance to acquire "true hope" and "eternal truth". Can we absolutely eliminate the possibility of making the same mistake again? If we cannot eliminate this possibility, we need to confront this potential mistake in some way through the proof and promise of the functions of architecture.

This is not the simple structure of a reversal of a reversal - it is necessary to question the perceived inevitability of present day consciousness, and as far as our future destiny is concerned, to consider the possibility of a reversal from a stage where architectural installations had not yet been realized. In other words, we can define and clarify the content of the promise of architecture in regards to its role in transforming people, humanity, into transhumans, and the mission of transhumans.


5.How can we keep the "eternal life" we have acquired? How can we make dying illegal?

How can transhumans keep the "true hope" and "eternal life" that we have acquired through architectural installations? How can the eternal life we have achieved recognize true freedom? Can we verify that we have extended the fundamental potential of human beings through observation? This verification can be accomplished through our own consciousness, and through cooperation. We need to prepare specific methods and mechanisms for this.

We are maintaining the previously unknown freedom of "eternal truth", "eternal life" and "making dying illegal". And I would like Arakawa and Gins to verify this, in order to continue the renewal of the freedom acquired by observation. I would expect that a common sense view would automatically develop of life as a form of cooperation and externalization.


6.Will we lose anything in exchange for gaining "eternal truth" and "eternal life"?

We are reaching a state where we can clearly recognize through architecture that the real nature of human beings is externalized. Then we can achieve real eternity, and extend human potential to the maximum. But how does the independent existence of "eternal life" and "eternal truth" work? Is there anything that we are exchanging for "eternal life" here, as we renew ourselves in a cooperative sense, shifting from individual to species (or seeds). Is there anything we are losing that no-one is aware of in this topological eternity, where we are released from space, size, choice, and time?

If this "something" is what we already know as procedures, consciousness, ethics, then I think we do not need to examine this further. But further examination of the possibilities offered by a natural spirit, or state of mind, existing on another dimension, may help to relieve anxiety or confusion.


7.How can we prove that we are "transhumans"?

How can we determine that we have renewed ourselves from people, humans, to transhumans? By self-realization? Cooperative realization? Or any other method? Whatever method we choose, in material terms, because it is a new experience, I think it can be related to architecture. However, the environment of architectural installations is always changing, so its nature is not to be judged by comparison, so we need a new form of consciousness. We can also think of situations where no change has been noticed.

At first I thought I would like Arakawa and Gins to judge if we have become transhumans. But now I have changed my mind. The first work of the transhumans is to judge each other's renewal cooperatively.


8.After the transhumans world has been created, do we need something else to hope for?

I think we can confirm the experience and the effectiveness of architecture, and this reinforces the promise I referred to at the beginning of this talk. This view aims for the realization of architectural installations more rapidly and at a higher level. After that, what will Arakawa and Gins call for? Will there be a new problem, another goal to achieve, another hope? It will be difficult to answer this until we have first achieved true freedom, eternal truth, and the construction of life. I hope it will be a part of the contruction that we prepare demonstrations for the next answer.

We might not be able to demonstrate above items at present. When we acquire true eternity, we donot need to have thoughts of 'next'and the system any more. I expect the world where we can judge effectively through our memories(immunity).


Conclusion

We would like to meet Arakawa and Gins in 10,001, when the promise has been achieved, and ask them whether further hopes, or wishes, are needed. Then we can confirm true life, and eternity, and discuss what is necessary for human beings as a next step, what hopes we should search for. For now, the time is not ripe. We need first to achieve "eternal life", and we need the architectural installations of Arakawa and Gins urgently.

There are lots of architecture and parks which have been under construction and already finished. We should make good use of this skills of architecture, and achieve the project in various places of the world.Then I hope transhumans will be able to observe and re-construct through making good use of Japanese architecture. I am going to observe myself from now on, and get into the next stage where I can clarify criteria for the realization of the architecture in order that this 8 heads can become the chance for us to achieve the project.

I would like to dedicate this text to Ms. Toshiko Okamoto, who has approached eternity.

AG 3 (2010) : "Sound for creating a new environment - in order to get the common consciousness by chance"

AG3:Online The Third International Arakawa and Gins : Architecture and Philosophy Conference

Creative Responses by Takuma Kuragaki

"Sound for creating a new environment - in order to get the common consciousness by chance"

This is the sound as an equipment for creating a new environment where we can scan and get the moment of finding the common consciousness.

It is shared and utilized by us to transcend human.

Then I am sure that we will be able to get the eternal truth.

Extension Unit