プロフィール
氏名:馬谷原 光織(まやはら みつおり)
誕生日:1974年(昭和49年)4月7日、東京都多摩市うまれ
家族:妻、わんこ(ゆず君6歳)
趣味:ヨットセーリング
経歴
2000年 昭和大学歯学部 卒-歯科医師-
2004年 同・大学院 卒 医学博士(歯学)、昭和大学教員
2011年 文部科学大臣賞受賞(チーム医療教育、医学生の自学自習)
2022年 生涯、農家として地域の健康を守る覚悟で移住
・認定新規就農者(有機農家 コモレビ農園)
・寒川町学校給食センターに、寒川産の野菜を納品(地産地消)
・農福連携の取り組み、農業+障害者雇用で生産.
まやはら光織は、生涯、寒川の農家として生きる覚悟で移住しました。新米農家は、先輩農家さんや地主さんなど多くの方に支えられ地域との関わりを大切に仕事をします。そして毎日の農作業、出荷、販売を通じてお客さまと話し、寒川の課題に気づきます。一方で、寒川の強み、とても恵まれた、力強い町であることも実感しました。
移住して3年目のいま、私の経験や技能をいかして政治に関わり、しがらみのない、まっすぐな提案で、この地域の真の実力を引き出し、地域の皆様に貢献してまいります。
農業の活性化、オーガニックビレッジ宣言の提案は、食から健康をみちびきます。この新しい活性化の風により、皆様とご一緒に、”まるごと寒川”の良いところを楽しみながら、地域に根ざした産業の活性化に翼を広げ、希望あふれる地域の未来をえがいていきたいと願います。
約20年間、大学教員・研究職を務め、過労で体調を崩し、人生の再スタートを決意。療養中に、祖父の畑での幼い頃の思い出が蘇り、農業が自分の原点だと気づきました。数年の準備と研修を経て、寒川で農家として生きる決意を固め、現在は2ヘクタールの農地で20品目以上の野菜を育てています。化学合成農薬を使わず、自然に配慮した農業を実践中です。
農業者、医療者、教育者としての経験を活かして、地に足がついた提案力で、皆様に貢献してまいります。
今こそ、農から新しい風を
食で健康
まるごと寒川を楽しむ
----------
目指そう!寒川「オーガニックビレッジ」
農林水産省は、地域ぐるみで有機農業に取り組む産地(オーガニックビレッジ)創出に支援を行っています。2024年 には全国*で129市町村が取り組み、神奈川県では相模原市、小田原市が取り組みを始めています!そして次は、 寒川がオーガニックビレッジに!
■農地は地域の宝!有機農業と共に
町の農業者で協力して、活力あふれる町に!
■ 新鮮・安心・安全、
地元の農産物、豊かな食で健康増進
■雇用拡大: 新しい働き方の提案、
地域密着・住民のために働く!季節の仕事、高齢者就業、福祉就業の場を提案
----------
子育て世代向けのサービスの充実を
住み続けたくなる、希望あふれる寒川に
■ 学校給食の無償化
■ 子供たちに、食育を!
■ 子育て世代向けの配食を提案します。
オーガニックビレッジ宣言では、学校給食への提案に加え、家庭への配食サービス事業も提案します。日常の家事負担を軽減し、心身の回復と健康を保てるよう、ご家庭に栄養バランスのとれた食事を届ける提案をします。
----------
寒川を楽しもう、
観光で町を盛り上げるために宿泊施設の誘致を
■ゆったり滞在、自然を生かした観光を
オーガニックビレッジの特色を活かし、田・畑での自然観察など、ゆったり滞在できるエコツーリズムを提案。全国から寒川を訪れたくなる観光資源として提案。
>昼は収穫体験、田植え体験、など体を動かしてリフレッシュ。夕方、夕日の富士山と田んぼの景色で乾杯!一泊、早朝の澄み切った景色と朝採りの新鮮農産物で朝食。ゆったり滞在が最高です!
■ 公共の宿、地元寒川を楽しもう!
田植え、収穫体験、地元寒川を楽しもう!バーベキュー場、キャンプ場を併設する「公共の宿」設置を提案します。
>公共の宿を起点に、トイレ・水道・電気などインフラを完備したバーベキュー場、キャンプ場を併設。全国的に需要高まる、キャンピングカーですごせる「RVパーク」の併設も。地元、寒川を、町民みずから楽しみましょう!
■ ゆったり滞在、民泊、農泊*の提案
長期滞在に必要な宿泊施設の誘致は、大型施設だけでなく、地域密着型の民泊、農泊も提案します。
----------参考資料----------
*オーガニックビレッジでは、有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者・事業者・住民を巻きこんで推進する取組の試行や体制づくりを推進します。
農林水産省>> オーガニックビレッジ
地域密着型の民泊、農泊の提案
国土交通省>>民泊 民泊解説記事>>つきぎ集落
農林水産省>>農泊
発行:まやはら光織 後援会
住所:高座郡寒川町小谷1丁目12−27
電話:080-1752-9392 Mail:maya3mitsuori0467@gmail.com
発行責任者:馬谷原光織(まやはら みつおり)