2025年 9月12日 第18回国際抗リン脂質抗体症候群学会(ICAPA2025)で3つの演題を発表してきました
2025年 9月 2日 Scientific Reports誌に論文が掲載されました
2025年 8月21日 THE MEDICAL&TEST JOURNALに第26回日本検査血液学会学術集会での講演が取り上げられました
2025年 7月28日 第26回日本検査血液学会学術集会で講演し、また一般演題を発表してきました
2025年 6月28日 第47回日本血栓止血学会学術集会のシンポジウムで講演し、また一般演題を2題発表し、優秀演題賞を受賞しました
2025年 5月17日 Roche Infectious Disease Award 2024で優秀賞を受賞しました
2025年 2月28日 日本検査血液学会雑誌に原著論文と解説論文が掲載されました
2024年12月18日 福島県立医科大学 保健科学部 臨床検査学科の卒業研究発表会で松田ゼミの学生4名それぞれが発表しました
2024年11月29日 第71回日本臨床検査医学会学術集会で発表してきました
2024年11月 2日 新潟県臨床検査技師会 臨床血液部門の研修会で講演をしてきました
2024年11月 2日 日本医療検査科学会誌に論文が掲載されました
2024年10月 5日 日本医療検査科学会 第56回大会で発表してきました
2024年10月 1日 THE MEDICAL&TEST JOURNALに青森県臨床検査技師会との研究成果が取り上げられました
2024年 9月29日 日本血栓止血学会 公式YouTubeチャンネルに標準化に関する委員会活動の動画がアップされました
2024年 9月 2日 日本血栓止血学会 2024年度学術標準化委員会活動費に採択されました
2024年 8月 1日 日本臨床検査医学会誌に論文が掲載されました
2024年 7月21日 第25回日本検査血液学会学術集会で発表と講演をしてきました
2024年 7月15日 解説原稿が臨床検査誌に掲載されました
2024年 6月13日 第46回日本血栓止血学会学術集会で発表してきました
2024年 6月 8日 第21回日本検査血液学会 北海道支部学術集会で特別講演をしました
2024年 6月 5日 解説論文が日本臨床検査医学会誌に掲載されました
2024年 5月30日 Sysmex Hemostasis Seminar (Web)で講演しました
2024年 5月12日 第73回日本医学検査学会で発表してきました
2024年 4月 1日 Journal of Infection and Chemotherapy誌に論文が掲載されました
2024年 2月29日 令和6年度(2024年度)日本学術振興会 科学研究費助成事業(若手研究)に採択されました
2024年 2月28日 総説が医療と検査機器・試薬誌に掲載されました
2024年 2月20日 VWD Web Seminar in 新潟で講演しました
2024年 2月17日 第18回日本血栓止血学会 学術標準化委員会(SSC)シンポジウムで講演しました
2024年 1月 1日 THE MEDICAL&TEST JOURNALに学会の委員会の活動が取り上げられました
2023年12月21日 公益財団法人 臨床薬理研究振興財団の2023年度若手研究支援の研究助成を受賞しました
2023年12月19日 総説が医療と検査機器・試薬誌に掲載されました
2023年11月18日 2023年度 日本臨床検査医学会 国際学会奨励賞を受賞しました
2023年10月27日 公益財団法人 黒住医学研究振興財団の第31回研究助成金を受賞しました
2023年10月 8日 責任著者を務めた論文が2023年度 第30回 日本医療検査科学会 論文賞を受賞しました
2023年10月 8日 日本医療検査科学会 第55回大会で発表してきました
2023年 9月30日 生物試料分析科学会誌に論文が掲載されました
2023年 9月16日 第4回南九州凝固・線溶セミナーで講演しました
2023年 9月 1日 「検査と技術」誌の増大号「匠から学ぶ血栓止血検査ガイド」に原稿が掲載されました
2023年 8月24日 第17回日本臨床検査液教育学会学術大会で発表してきました
2023年 7月31日 大阪医科薬科大学 桝谷亮太先生との共同研究の成果が日本検査血液学会雑誌に掲載されました
2023年 7月29日 第24回日本検査血液学会学術集会で発表してきました
2023年 6月27日 ISTH 2023 (Montreal, Canada)(第31回国際血栓止血学会、モントリオール、カナダ)で発表してきました
2023年 6月15日 第45回日本血栓止血学会学術集会で発表してきました
2023年 5月21日 第72回日本医学検査学会のシンポジウムで講演しました
2023年 3月10日 Research and Practice in Thrombosis and Haemostasis誌に論文が掲載されました
2023年 3月 1日 Medical Technology誌に依頼原稿が掲載されました
2023年 2月28日 日本検査血液学会雑誌にシンポジウム原稿論文が掲載されました
2023年 2月28日 医療と検査機器・試薬誌に依頼原稿が掲載されました
2023年 2月18日 第17回日本血栓止血学会 学術標準化委員会(SSC)シンポジウムで講演しました
2023年 2月11日 第53回みやぎ医学検査学会の特別講演で講演しました
2023年 1月21日 令和4年度 日本臨床衛生検査技師会 北日本支部研修会で講演しました
2023年 1月 1日 京都府立医科大学 由木洋一先生との共著原稿が「検査と技術」に掲載されました
2022年11月18日 第69回日本臨床検査医学会学術集会(宇都宮)で発表してきました
2022年11月10日 Clinical Laboratory誌に論文が掲載されました
2022年11月 5日 第1回北陸検査血液研究会で講演しました
2022年11月 3日 ホームページを開設しました
氏名 松田 将門(まつだ まさと)
所属 福島県立医科大学 保健科学部 臨床検査学科 ・ 助教
勤務先住所 〒960-8516 福島市栄町10-6 福島県立医科大学保健科学部
E-mail masato-m(-at-)fmu.ac.jp *(-at-)を@に置き換えて送信してください
2009年3月 学士(保健学) 新潟大学 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 (指導教員:藤原直士 教授)
2011年3月 修士(医科学) 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 医科学専攻 (指導教員:中田力 教授、伊藤浩介 助教)
2020年3月 博士(医学) 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 (指導教員:五十嵐博中 教授、伊藤浩介 准教授)
臨床検査技師、認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師、日本臨床神経生理学会 専門技術師(脳波)、健康食品管理士、臨地実習指導者
2022年4月-現在 福島県立医科大学 保健科学部 臨床検査学科 助教
2022年4月-現在 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 客員研究員
2020年4月-現在 新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター 非常勤研究員
2015年4月-2022年3月 新潟大学 医学部 保健学科
2019年4月-2022年3月 臨床准教授
2015年4月-2019年3月 臨床講師
2011年4月-2022年3月 新潟大学 医歯学総合病院 検査部
2016年4月-2022年3月 副臨床検査技師長
2015年4月-2016年3月 主任臨床検査技師
2011年4月-2015年3月 臨床検査技師
日本臨床衛生検査技師会
北日本支部 生物化学分析部門 支部学術員(平成30年~令和3年度、2期)
日本検査血液学会
評議員、標準化委員会、血栓止血検査標準化小委員会、凝固検査用サンプル取扱い標準化ワーキンググループ
日本血栓止血学会
凝固線溶検査部会、抗リン脂質抗体部会、用語委員会
日本臨床検査医学会
評議員
日本医療検査科学会
評議員、血液検査機器技術委員会
日本臨床神経生理学会
専門技術師(脳波)
日本臨床化学会
認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師
日本食品安全協会
東北支部幹事
日本血液学会
生物試料分析科学会
日本抗リン脂質抗体標準化ワークショップ
幹事
2025年6月 第47回 日本血栓止血学会学術集会 優秀演題賞 (受賞:松田将門)
2025年5月 Roche Infectious Disease Award 2024 優秀賞 (受賞:松田将門)
2023年11月 2023年度 日本臨床検査医学会 国際学会奨励賞 (受賞:松田将門)
2023年10月 2023年度 第30回 日本医療検査科学会 論文賞 (受賞:廣瀬靖華、責任著者:松田将門)
2021年9月 2021年度 日本検査血液学会 学術賞 (受賞:松田将門)
2020年6月 第42回 日本血栓止血学会学術集会 優秀ポスター賞 (受賞:松田将門)
2019年3月 第19回 TTMフォーラム賞 (受賞:松田将門)
2018年6月 第10回 アジア太平洋血栓止血学会学術集会 ポスター賞 (受賞:松田将門)
血液検査学 (福島県立医科大学)
血液検査学実習 (福島県立医科大学)
臨床生理検査学実習 (福島県立医科大学)
臨床化学検査学実習 (福島県立医科大学)
健康食品学 (福島県立医科大学)
医療安全管理学演習 (福島県立医科大学)
検査機器・情報管理学 (福島県立医科大学)
生理学実習 (福島県立医科大学)
検査機器・情報科学 (福島県立医科大学)
情報処理 (福島県立医科大学)
臨床検査総論 (福島県立医科大学)
臨床検査総論実習 (福島県立医科大学)
医用工学実験 (福島県立医科大学)
衛生学演習 (福島県立医科大学)
卒業研究 (福島県立医科大学)
臨床検査管理概論 (新潟大学)
臨床検査実習 (新潟大学)
*責任著者
Matsuda M, Shimomura D, Suzuki T, Tabuchi Y, Kurono H, Nishi K, Arai N, Hoshiyama Y, Kamioka M, Moriyama M, Matsumoto T. Deep learning model for screening causes of activated partial thromboplastin time prolongation using clot waveform analysis at multiple wavelengths. Sci Rep 2025;15(1):32336.
Matsuda M*, Itoh K, Sugai T, Hoshiyama Y, Kikuchi T, Terai S. Improving diagnostic performance of coronavirus disease 2019 rapid antigen testing through computer-based feedback training using open-source experimental psychology software. J Infect Chemother 2024;30(4):292-299.
Matsuda M*, Hoshiyama Y, Ogawa K, Emmi M, Terai S, Moriyama M. Performance characteristics of 5 numerical indexes in mixing test interpretation under coexistence of lupus anticoagulant and coagulation factor deficiency. Res Pract Thromb Haemost. 2023;7(2):100065.
Matsuda M*, Komiyama Y, Suzuki T, Moriyama M. Effect of rapid centrifugation using high centrifugal force on procoagulant activity in plasma samples. Clin Lab 2022;68:2422-2427.
Ieko M, Komiyama Y, Yamazaki S, Katagiri H, Shimazu C, Naito S, Matsuda M, Yuki Y, Miyata K, Arai R, Kumano O, Emmi M, Yoshida T, Tanaka H, Okuhara T, Yamashita T, Sekine Y, Homma M, Kawai Y, Tohyama K. Expert consensus regarding standardization of sample preparation for clotting time assays. Int J Hematol. 2020;112(5):614-620.
Ogawa M, Tsuchiya A, Watanabe T, Setsu T, Kimura N, Matsuda M, Hoshiyama Y, Saito H, Kanazawa T, Shiotani M, Sato T, Yagi T, Igarashi K, Yoshimura N, Takamura M, Aoyama H, Terai S. Screening and follow-up of chronic liver diseases with understanding their etiology in clinics and hospitals. JGH Open. 2020;4(5):827-837.
Matsuda M, Igarashi H, Itoh K. Auditory T-Complex reveals reduced neural activities in the right auditory cortex in musicians with absolute pitch. Front Neurosci. 2019;13:809.
Seo K, Seino H, Yoshikawa H, Petrenko AB, Baba H, Fujiwara N, Someya G, Kawano Y, Maeda T, Matsuda M, Kanematsu T, Hirata M. Genetic reduction of GABA(A) receptor gamma2 subunit expression potentiates the immobilizing action of isoflurane. Neurosci Lett. 2010;472(1):1-4.
*責任著者、**共筆頭著者
大井惇矢,小笠原脩,寺嶋駿,甲地慎之介,尾崎由佳,櫛引美穂子,松田将門.地方における凝固検査検体取扱いの現状:青森県におけるアンケート調査.日本検査血液学会雑誌 2025;26(1):27-37.
廣瀬靖華,松田将門*,星山良樹,菊地利明,寺井崇二.ラテックス凝集免疫比濁法を原理とする3社のフェリチン測定試薬の性能評価.医療検査と自動化(日本医療検査科学会雑誌) 2024;49(5):513-522.
森田祐貴,松田将門*,星山良樹,成田一衛,菊地利明.HbF異常高値がHPLC法によるHbA1c測定に及ぼす測定干渉の補正手順.日本臨床検査医学会誌 2024;72(7):568-572.
大澤まみ,松田将門*,星山良樹,寺井崇二.乳酸脱水素酵素活性測定における5社のIFCC試薬とJSCC試薬の比較.生物試料分析 2023;46(4):191-202.
桝谷亮太,松田将門,小宮山豊,久保田芽里,大坂直文.関西圏を中心とした施設における凝固検査検体取扱いの現状の調査.日本検査血液学会雑誌 2023;24(2):253-261.
酒多穂波,松田将門**,伊藤浩介.心理学実験における事象関連電位記録の基本とコツ.基礎心理学研究(日本基礎心理学会誌) 2022;40(2):234-246.
廣瀬靖華,松田将門*,成田一衛.定量限界に着目した7種の市販クレアチニン測定試薬の評価.医療検査と自動化(日本医療検査科学会雑誌) 2022;47(1):9-19.
松田将門*,森田祐貴,森山雅人,星山良樹,成田一衛.APTT基準範囲設定とその臨床的有用性:3種のAPTT試薬を用いた研究.医療検査と自動化(日本医療検査科学会雑誌) 2021;46(5):537-549.
松田将門*,山田隆.凝固検査検体取扱いの現状の解析:新潟県におけるアンケート調査.日本検査血液学会雑誌 2020;21(2):170-181.
松田将門,小宮山豊,鈴木健史,森山雅人.血液凝固線溶検査における検体の遠心条件および保存条件の影響.日本検査血液学会雑誌 2020;21(2):136-144.
森田祐貴,松田将門*,南野徹.IFCC標準測定法に対応した4社のALP活性測定試薬の特性と測定性能の解明.医療検査と自動化(日本医療検査科学会雑誌) 2020;45(2):155-167.
松田将門*,森田祐貴,松戸隆之,星山良樹,南野徹.臨床化学自動分析装置TBA-2000FRにおける新規sIL-2R測定試薬「ナノピアIL-2R」の性能評価とsIL-2R検査状況の解析.日本臨床検査自動化学会会誌 2019;44(1):12-21.
松田将門*,松戸隆之,高野操,曽根博仁.液剤の硫酸プロタミンを用いた簡便かつ効果的なプロタミン補充APTT測定手順の検討.臨床病理 2017;65(6):640-645.
*責任著者
松田将門*.APTTの標準化は何故難しいのか? 日本臨床検査医学会誌 2024;72(5):372-383.
松田将門*.本邦における凝固検査検体取扱い手順の標準化の現状.医療と検査機器・試薬 2024;47(1):6-15.
松田将門*.凝固線溶検査における検査前プロセス:検体取扱い手順が検査値に及ぼす影響.医療と検査機器・試薬 2023;46(5):260-270.
*責任著者
松田将門*.正確な凝固検査のための検体処理及び精度管理.日本検査血液学会雑誌 2025;26(1):132-145.
小宮山豊,松田将門.FDPとDダイマーの関係性について教えてください.臨床検査 2024;68(7):891-895.
松田将門*,小宮山豊.採血後の検体の保存や搬送条件が血栓止血検査に及ぼす影響.検査と技術 2023;51(9):914-920.
小宮山豊,松田将門.採血が血栓止血検査に及ぼす影響.検査と技術 2023;51(9):906-913.
松田将門*.2. 標準化の現状 1) 検体取扱い.Medical Technology 2023;51(3):236-242.
松田将門*.各種抗凝固薬の希釈ラッセル蛇毒時間(dRVVT)に対する影響.日本検査血液学会雑誌 2023;24(1):7-11.
松田将門*.臨床検査の面白さ~脳科学と血液検査学、二足の草鞋を履く人生の例~.医療と検査機器・試薬 2023;46(1):7-11.
由木洋一,松田将門.凝固検査用検体取り扱い標準化.検査と技術 2023;51(1):56-59.
小宮山豊,松田将門.不適切な遠心処理による血漿中残存血小板が凝固検査,特にLA検査に及ぼす影響.臨床検査 2022;66(10):2160-1263.
松田将門,伊藤浩介.神経科学の素朴な疑問Q&A 絶対音感とはなんですか、どのような機序で獲得できるのですか? Clinical Neuroscience 2022;40(9):1178-1179.
松田将門*.凝固線溶検査のピットフォール.Land Mark in Thrombosis & Haemostasis 2022;2:44-48.
松田将門*.WITHコロナにおける検査室の感染対策③ 採血室における感染対策.臨床検査 2022;66(3):312-317.
松田将門*.LABO LIFE―私の仕事・私の明日:海外の学会で発表する.Medical Technology 2021;49(7):800-802.
松田将門*.凝固異常を示唆する出血が認められないのにAPTTが延長する場合の原因は何ですか? 臨床検査 2021;65(4):342-343.
小宮山豊,家子正裕,松田将門,橋口照人.凝固検査のためのサンプルの取り扱い-凝固検査検体取り扱い標準化ワーキンググループの2020年の提言.日本検査血液学会雑誌 2021;22(1):136-141.
松田将門*.クロスミキシング試験における正しい検体取扱い.医療と検査機器・試薬 2021;44(1):17-21.
松田将門*.検体取扱い手順が日常診療に及ぼす影響.医療と検査機器・試薬 2021;44(1):4-8.
菅井貴裕,松田将門*.市販のモニタアームとアクリル板を用いた採血室における飛沫感染予防策.医療と検査機器・試薬 2020;43(3):248-253.
松田将門*.検体取扱いが凝固線溶検査に及ぼす影響と実際の臨床検査室の運用の多様性.日本検査血液学会雑誌 2020;21(1):62-70.
松田将門*.検査技師の四方山話~今回のテーマは「睡眠」~.医療と検査機器・試薬 2020;43(1):80-83.
松田将門*.ISO15189-生かすも殺すも品質管理者次第-.全国国立大学臨床検査技師会会誌 2020;37:23-24.
松田将門*.第31回国際検査血液学会に参加して.日本検査血液学会雑誌 2019;20(1):160-161.
Matsumoto T, Matsuda M, Shimomura D, Suzuki T, Tabuchi Y, Kurono H, Nishi K, Arai N, Moriyama M. The machine learning model can identify the cause of prolonged activated partial thromboplastin time using clot waveform analysis that reflected coagulation disorders. East Asia Hemophilia Forum 2025 (EAHF2025). 2025.11.14. Nara, Japan.
Matsuda M, Ieko M, Naito S, Yoshida M, Hoshiyama Y, Moriyama M. Development of practical dilute prothrombin time assay with high sensitivity and specificity for detecting lupus anticoagulant. The 18th International Congress on Antiphospholipid Antibodies 2025 (ICAPA2025). 2025.9.12. Kyoto, Japan.
Maki Y, Matsuda M, Sugawara S, Kato H, Kamei T. Impact of increased patient plasma ratio on APTT mixing test interpretation: A multi-index comparison. The 18th International Congress on Antiphospholipid Antibodies 2025 (ICAPA2025). 2025.9.12. Kyoto, Japan.
Kaga Y, Matsuda M, Kozakai R, Takahashi S. Clinical characteristics of plasma antiphospholipid antibodies in relation to reagent-dependent APTT abnormality. The 18th International Congress on Antiphospholipid Antibodies 2025 (ICAPA2025). 2025.9.12. Kyoto, Japan.
Moriyama M, Ogata G, Zhang Z, Matsuda M, Inomata T, Saijo Y, Hibino H, Einaga Y. Rapid detection of DOACs in human plasma samples using a boron-doped diamond electrode. The XXXIII Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis (ISTH2025).2025.6.22. Washington, DC, USA.
Miura S, Ueda K, Misaka T, Matsuda M, Minakawa K, Sato Y, Takeishi Y, Ikeda K. Characteristics and Consequences of Platelets Derived from JAK2-Mutated Megakaryocytes. 66th ASH Annual Meeting of the American Society of Hematology. 2024.12.8. San Diego, CA, USA.
Suzuki T, Arai N, Matsumoto T, Shimomura D, Matsuda M, Tabuchi Y, Nishi K, Kurono H, Hoshiyama Y, Kamioka M, Moriyama M. Discriminative performance evaluation of a machine learning model to infer the cause of APTT prolongation using Clot Waveform Analysis. XXXVIIth International Symposium on Technical Innovations in Laboratory Hematology (ISLH 2024). 2024.5.31. Nantes, France.
Matsuda M, Shimomura D, Matsumoto T, Tabuchi Y, Kohno A, Suzuki T, Nishi K, Arai N, Kurono H, Hoshiyama Y, Kamioka M, Shuji T, Moriyama M. AI classification model to discriminate causes of prolonged clotting time through the application of machine learning to clot waveform analysis parameters. The XXXI Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis (ISTH2023).2023.6.27. Montreal, Canada.
Suzuki T, Matsumoto T, Shimomura D, Matsuda M, Tabuchi Y, Kurono H, Nishi K, Arai N, Hoshiyama Y, Kamioka M, Moriyama M. Construction of a deep learning model to estimate the cause of APTT prolongation using multi-wavelength clot waves. XXXVIth International Symposium on Technical Innovations in Laboratory Hematology (ISLH 2023). 2023.5.12. New Orleans, LA, USA.
Matsuda M, Emmi M, Hoshiyama Y, Terai S, Ogawa K, Moriyama M. Effective strategy for lupus anticoagulant diagnosis using mixing test and one-stage assay. The 17th Congress of Asian Society for Clinical Pathology and Laboratory Medicine (ASCPaLM KOBE 2022). 2022.10.9.Kobe, Japan.
Matsuda M, Emmi M, Hoshiyama Y, Saijo Y, Moriyama M. Multiple dilutions of sample in one-stage factor VIII assays are recommended even in the samples showing correction of prolonged clotting time in mixing study. 71st American Association for Clinical Chemistry (AACC) Annual Scientific Meeting. 2019.8.6. Anaheim, CA, USA.
Matsuda M, Komiyama Y, Takino Y, Ieko M, Hoshiyama Y, Minamino T, Saijo Y, Moriyama M. The impacts of sample storage conditions and mechanical agitation as well as their interaction on coagulation tests. XXXII International Symposium on Technical Innovations in Laboratory Hematology (ISLH 2019). 2019.5.9. Vancouver, Canada.
Matsuda M, Moriyama M, Suzuki T, Komiyama Y, Suetake T, Imai C, Matsuto T, Hoshiyama Y, Minamino T. Evaluation of employing a commercially available ELISA system as routine laboratory tests for the measurement of factor VIII inhibitory antibodies in a patient with congenital hemophilia A. The 10th Congress of the Asian-Pacific Society on Thrombosis and Hemostasis (APSTH 2018 in Sapporo). 2018.6.30. Sapporo Japan.
Matsuda M, Moriyama M, Suzuki T, Komiyama Y, Suetake T, Imai C, Matsuto T, Hoshiyama Y, Minamino T, Sone H. Commercially available ELISA kit detects factor VIII inhibitory antibodies earlier than Bethesda assay, in severe hemophilia A patient with joint. XXXIst International Symposium on Technical Innovations in Laboratory Hematology (ISLH 2018). 2018.5.11. Brussels, Belgium.
Matsuda M, Moriyama M, Suzuki T, Komiyama Y, Suetake T, Imai C, Matsuto T, Takano M, Hoshiyama Y, Sone H. Evaluation of a commercial ELISA kit “ZYMUTEST Anti VIII IgG MonoStrip” for the detection of factor VIII antibodies. The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM2017). 2017.11.15. Kyoto Japan.
Matsuda M, Matsuto T, Moriyama M, Hoshiyama Y, Sone H. Dilute prothrombin time assay to efficiently detect lupus anticoagulant. The 32nd World Congress of International Federation of Biomedical Laboratory Science (IFBLS 2016). 2016.9.2. Kobe, Japan.
森田祐貴,松田将門,星山良樹,菊地利明.希釈ラッセル蛇毒時間検査のnormalized ratio算出における正常血漿の影響.日本医療検査科学会 第57回大会 2025.10.4(横浜)
松田将門,小林花隠,佐久間冬弥,佐久間渚月,舘畑汐里,小川一英.桿状核球に対する目視判定スキル向上を目的としたパソコン上で行うトレーニング法の構築と効果の検証.第26回日本検査血液学会学術集会 2025.7.28(京都).
熊野穫,坂田美乃,松田将門,丸山修.APTT試薬のヘパリン添加試験における正常血漿の重要性とその標準化.第26回日本検査血液学会学術集会 2025.7.28(京都).
熊野穫,坂田美乃,松田将門,丸山修.Platelet factor 4によるクロスミキシングテストに用いる正常血漿の妥当性評価.第26回日本検査血液学会学術集会 2025.7.28(京都).
松田将門,惣宇利正善,塚田泰彦,小川一英,橋口照人,池添隆之.腹部手術後の繰り返す出血を契機に発見された自己免疫性後天性凝固第 XIII 因子欠乏症の一例.第47回日本血栓止血学会学術集会2025.6.28(名古屋).
松田将門,小宮山豊,星山良樹,寺井崇二.DOAC による測定干渉を受けないアンチトロンビン活性測定:活性炭を用いた測定法の検討.第47回日本血栓止血学会学術集会2025.6.27(名古屋).
松田将門,下村大樹,鈴木健史,田渕有香,黒野浩司,西圭祐,新井信夫,星山良樹,森山雅人,上岡樹生,松本智子.凝固波形解析にディープラーニングを適用したAPTT延長原因鑑別モデルの構築と性能評価.第71回日本臨床検査医学会学術集会 2024.11.29(大阪)
三浦里織,植田航希,三阪智史,君島勇輔,松田将門,佐藤友香,皆川敬二,竹石恭知,池田和彦.JAK2-V617F変異による巨核球分化系統の変化により血小板機能の異常が生じる.第86回日本血液学会学術集会 2024.10.11(京都)
加賀淑子,松田将門,小堺利恵,沖津庸子,高橋伸一郎.LA陽性検体における5種のAPTT試薬の反応性の違い:免疫血清学的抗リン脂質抗体検査との関連.日本医療検査科学会 第56回大会 2024.10.5(横浜)
森田祐貴,松田将門,田中雄也,星山良樹,菊地利明.ループスアンチコアグラント測定試薬「LA試薬DRVVT」の性能評価.日本医療検査科学会 第56回大会 2024.10.5(横浜)
加賀淑子,松田将門,小堺利恵,沖津庸子,高橋伸一郎.LA陽性検体におけるAPTT試薬の反応性の違い:4社5試薬を用いた検討.第25回日本検査血液学会学術集会 2024.7.21(広島)
松田将門,小宮山豊,家子正裕,星山良樹,森山雅人,橋口照人.DOACによる測定干渉に対するDOAC吸着剤の効果:臨床検体を用いた検討.第25回日本検査血液学会学術集会 2024.7.20(広島)
大井惇矢,小笠原脩,寺嶋駿,甲地慎之介,尾崎由佳,櫛引美穂子,松田将門.青森県における凝固検査検体取扱い状況の解析.第25回日本検査血液学会学術集会 2024.7.20(広島)
松田将門,小宮山豊,隈博幸,星山良樹,瀧澤淳,寺井崇二,西條康夫,森山雅人.Protein S欠乏症妊婦の抗凝固療法管理と凝固線溶マーカー動態:妊娠前から出産に至る包括的解析. 第46回日本血栓止血学会学術集会2024.6.13(金沢).
松田将門,菅井貴裕,星山良樹.実験心理学を応用したイムノクロマト検査の結果判定トレーニング法の開発と効果の検証.第73回日本医学検査学会 2024.5.12(金沢)
田中雄也,松田将門,星山良樹,廣瀬靖華,菊地利明.マクロプロラクチン血症の疑いで精査を依頼された患者の傾向分析と精査結果.日本医療検査科学会 第55回大会 2023.10.8(横浜)
松田将門,伊藤浩介,菅井貴裕,星山良樹,菊地利明,小川一英,寺井崇二.実験心理学的手法を用いたイムノクロマト検査トレーニング法の開発.第17回日本臨床検査学教育学会学術大会 2023.8.24(天理)
松田将門,小宮山豊,家子正裕,星山良樹,森山雅人,寺井崇二,橋口照人.DOAC含有LA陽性検体のPTおよびAPTT測定におけるDOAC吸着剤の効果.第24回日本検査血液学会学術集会 2023.7.29(名古屋).
下村大樹,松本智子,松田将門,田渕有香,鈴木健史,西圭祐,新井信夫,黒野浩司,森山雅人,上岡樹生.APTT延長原因を鑑別する凝固波形パラメータを用いた機械学習予測とクロスミキシングテストの比較.第24回日本検査血液学会学術集会 2023.7.29(名古屋) .
松本智子,下村大樹,松田将門,田渕有香,河野紋,星山良樹,鈴木健史,西圭祐,新井信夫,黒野浩司,森山雅人,上岡樹生.AIを凝固波形解析に適用した新規APTT延長原因鑑別モデルの構築.第45回日本血栓止血学会学術集会2023.6.17(北九州).
松田将門,山田隆,古山悠里,柴崎康彦,関義信,星山良樹,寺井崇二,瀧澤淳,曽根博仁,増子正義.ヘパプラスチンテストを取り入れた出血原因鑑別の検査戦略:後天性第V因子欠乏症における経験. 第45回日本血栓止血学会学術集会2023.6.15(北九州).
久住亮介,松田将門,森田祐貴,星山良樹.外来採血室における患者誤認防止策の運用変更が採血所要時間に及ぼす影響 .第72回日本医学検査学会 in GUNMA 2023年5月21日(群馬).
後藤若奈,松田将門,星山良樹.生化学・免疫、血液検査室における不適切検体の提出状況の傾向分析.第72回日本医学検査学会 in GUNMA 2023年5月20日(群馬).
松田将門,森田祐貴,星山良樹,寺井崇二.採血予約制の導入の効果.第69回日本臨床検査医学会学術集会 2022年11月18日(宇都宮).
後藤若奈,松田将門,星山良樹.溶血の検査値への影響を検討する際の溶血検体の調製手順の方法間差.日本医療検査科学会 第54回大会 2022年10月7日(神戸).
桝谷亮太,松田将門,小宮山豊,久保田芽里,大坂直文.関西圏を中心とした凝固検査検体取扱いに関するアンケート調査.第23回日本検査血液学会学術集会 2022年7月30-31日(東京,ハイブリッド).
松田将門,小宮山豊,家子正裕,橋口照人..希釈ラッセル蛇毒時間測定における直接経口抗凝固薬の影響とその除去方法.第23回日本検査血液学会学術集会 2022年7月30-31日(東京,ハイブリッド).
松田将門,小宮山豊,鈴木健史,森山雅人.凝固検査用検体の高速遠心処理は血漿中のプロコアグラント活性を高め,凝固時間を短縮させる.第68回日本臨床検査医学会学術集会 2021年11月11-14日(富山,ハイブリッド).
廣瀬靖華,松田将門,星山良樹,寺井崇二.3社のフェリチン測定試薬の性能評価.日本医療検査科学会 第53回大会 2021年10月8-10日(横浜,ハイブリッド).
田中雄也,松田将門,星山良樹,寺井崇二.アンモニア測定における専用分析装置と汎用自動分析装置の測定性能の比較.日本医療検査科学会 第53回大会 2021年10月8-10日(横浜,ハイブリッド).
松田将門,星山良樹,寺井崇二.レボヘムAT試薬の性能評価.日本医療検査科学会 第53回大会 2021年10月8-10日(横浜,ハイブリッド).
松田将門,森山雅人.日常検体を用いた試薬別APTT基準範囲設定とその有用性.第22回日本検査血液学会学術集会 2021年9月11-12日(Web).
松田将門,星山良樹..日常検査検体を用いたAPTT基準範囲設定の試み.第67回日本臨床検査医学会学術集会 2020年11月19-22日(Web).
松田将門,星山良樹,森山雅人.Application of parallel line bioassay to one-stage clotting assay to detect lupus anticoagulant.第60回日本臨床化学会 年次学術集会 2020年10月30日(Web).
大澤まみ,松田将門,星山良樹,成田一衛.乳酸脱水素酵素(LD)活性測定におけるJSCC勧告法とIFCC推奨法の比較:4社の試薬を用いた検討.日本医療検査科学会 第52回大会 2020年10月1-31日(Web).
松田将門,大澤まみ,星山良樹,成田一衛.IFCC標準化に対応した4社の乳酸脱水素酵素(LD)活性測定試薬の性能評価.日本医療検査科学会 第52回大会 2020年10月1-31日(Web).
後藤若奈,松田将門,星山良樹,南野徹.溶血の影響評価における溶血手順の方法間差.日本医療検査科学会 第52回大会 2020年10月1-31日(Web).
松田将門,小宮山豊,家子正裕,内藤澄悦,吉田美香,星山良樹,成田一衛,森山雅人.古くて新しい希釈プロトロンビン時間測定:本邦の特徴を活用したループスアンチコアグラント検出に最適な検査手順確立と臨床応用.第21回日本検査血液学会学術集会 2020年7月11日(Web).
小宮山豊,家子正裕,松田将門,凝固検査標準化ワーキンググループ.凝固検査検体取り扱い標準化に関する2020年度の提言.第21回日本検査血液学会学術集会 2020年7月11日(Web).
古川恵子,北真美,八瀬まどか,松田将門,小宮山豊,平松靖史.新鮮凍結血漿補充療法が無効な低フィブリノゲン血症.第21回日本検査血液学会学術集会 2020年7月11日(Web).
松田将門,小宮山豊,野上恵嗣,古川晶子,西條康夫,森山雅人.ベセスダ力価と対応したFVIII-binding IgMの動態:インヒビター発生前後の先天性血友病Aでの経験 .第42回日本血栓止血学会学術集会 2020年6月18日(Web).
伊藤浩介,松田将門,五十嵐博中.絶対音感の脳メカニズム:事象関連電位(ERP)による検討.日本基礎心理学会第38回大会 2019年11月30日(神戸) .
松田将門,伊藤浩介,五十嵐博中.絶対音感保持者における音階音と非音階音に対するミスマッチ陰性電位.第49回日本臨床神経生理学会学術大会 2019年11月28日(福島).
森山雅人,松田将門,小宮山豊,鈴木健史,末武司,佐々木健太,斎木琢郎,周啓亮,松本吉史,西條康夫.がん関連血栓塞栓症の早期診断と治療効果判定に有用な臨床検査系の確立.第66回日本臨床検査医学会学術集会 2019年11月24日(岡山).
松田将門,森山雅人,坂東孝彦,山本尚季,小林克史,鈴木健史,星山良樹,南野徹. 出血性素因,血栓性素因の検出および抗凝固療法におけるSysmex社製新規APTT測定試薬の性能評価.第66回日本臨床検査医学会学術集会 2019年11月23日(岡山).
森山雅人, 松田将門, 小宮山豊, 鈴木健史, 末武司, 佐々木健太, 齋木琢郎, 周啓亮, 松本吉史, 西條康夫.がん関連血栓塞栓症における凝固線溶マーカーの有用性.第81回日本血液学会学術集会 2019年10月11日 (東京).
廣瀬靖華,松田将門,菅井貴裕,星山良樹,成田一衛.臨床化学自動分析装置TBA-2000FRにおける7種のクレアチニン測定試薬の性能評価.日本臨床検査自動化学会 第51回大会 2019年10月5日(横浜).
松田将門,森田祐貴,星山良樹,南野徹.IFCC標準化に対応した4社の新規アルカリホスファターゼ活性測定試薬の相関性評価.日本臨床検査自動化学会 第51回大会 2019年10月4日(横浜).
森田祐貴,松田将門,星山良樹,南野徹.IFCC標準化に対応した4社の新規アルカリホスファターゼ活性測定試薬の性能評価.日本臨床検査自動化学会 第51回大会 2019年10月4日(横浜).
松田将門,森山雅人,坂東孝彦,山本尚季,小林克史,星山良樹,南野徹.Sysmex社製新規APTT測定試薬の性能評価と特長の探索.第20回日本検査血液学会学術集会 2019年7月6日(奈良).
松田将門,家子正裕,内藤澄悦,吉田美香,星山良樹,南野徹,森山雅人.抗リン脂質抗体(aPL)検出に有用な希釈プロトロンビン時間(dPT)測定:簡便かつ効果的なdPT測定手順と検出できるaPLのプロファイル解析.第19回TTMフォーラム学術集会 2019年3月2日(東京).
Matsuda M, Moriyama M, Hoshiyama Y, Minamino T. Dilute prothrombin time assay as a screening test to effectively detect lupus anticoagulant. 第92回新潟県臨床検査学会 2018年10月28日(新潟).
田中雄也,松田将門,星山良樹.髄液検体における生化学・免疫検査の測定精度:sIL-2R,β-hCG測定における検証.第92回新潟県臨床検査学会 2018年10月28日(新潟).
佐藤未来,松田将門,星山良樹,布施香子,南野徹,増子正義.子宮頸癌に対する化学療法中に早期発症した治療関連急性前骨髄球性白血病(t-APL)の1症例.第19回日本検査血液学会学術集会 2018年7月21日(大宮).
松田将門,森山雅人,鈴木健史,小宮山豊,末武司,松戸隆之,星山良樹,南野徹,曽根博仁.凝固検査の標準化における遠心条件の重要性-5 mL採血管の遠心条件の検討-.第19回日本検査血液学会学術集会 2018年7月21日(大宮).
菅井貴裕,松田将門,星山良樹,南野徹.輸血後鉄過剰症に対する検査部からのアナウンス体制構築の検討.第66回日本輸血・細胞治療学会総会 2018年5月26日(栃木).
大澤まみ,松田将門,星山良樹.CK測定における混濁血清処理剤フリーゲンIIの影響の評価-CK低値の血清,血漿検体における検討-.第67回日本医学検査学会 2018年5月12日(静岡).
森田祐貴,松田将門,星山良樹.HPLC法によるHbF異常高値検体のHbA1c測定手順の確立.第67回日本医学検査学会 2018年5月12日(静岡).
小林弘樹,松田将門,田中雄也,森田祐貴,星山良樹.TAT改善を目的とした生化学検査における検体遠心処理手順の検討.第91回新潟県臨床検査学会 2017年12月17日(新潟).
田中雄也,松田将門,森田祐貴,小林弘樹,星山良樹.採血から検査結果報告までの所要時間を変動させる要因の解析.第91回新潟県臨床検査学会 2017年12月17日(新潟).
森田祐貴,松田将門,小林弘樹,田中雄也,星山良樹.採血予約者の採血室出現パターンの解析とそれを考慮した採血室運営体制の構築.第91回新潟県臨床検査学会 2017年12月17日(新潟).
Matsuda M, Hoshiyama Y, Takano M. Protamine-supplemented activated partial thromboplastin time test: an effective measurement procedure to detect heparin contamination in blood samples. 第91回新潟県臨床検査学会 2017年12月17日(新潟).
大澤まみ,松田将門,星山良樹.混濁血清処理剤フリーゲンIIを用いた乳び検体のCK測定手順の検討.平成29年度日臨技北日本支部医学検査学会 2017年10月15日(秋田).
松田将門,星山良樹,高野操.プロタミン補充APTT測定におけるAPTT試薬のロット間差の影響の評価.平成29年度日臨技北日本支部医学検査学会 2017年10月14日(秋田).
松田将門,森田祐貴,星山良樹.各種自動分析装置に適用可能な新規sIL-2R測定試薬ナノピアIL-2Rの性能評価:TBA-2000FRにおける検討.日本臨床検査自動化学会 第49回大会 2017年9月22日(横浜).
森山雅人,松田将門,鈴木健史,小宮山豊,末武司,星山良樹,高野操,西條康夫,松戸隆之,曽根博仁.凝固検査の標準化における遠心条件の重要性-高速遠心による凝固活性化の可能性-.第18回日本検査血液学会学術集会 2017年7月22日(札幌).
松田将門,森山雅人,鈴木健史,小宮山豊,末武司,星山良樹,高野操,松戸隆之,曽根博仁. ELISAを測定原理とする抗凝固第VIII因子抗体測定キットZYMUTEST Anti VIII IgGの第VIII因子インヒビター検出能の評価.第18回日本検査血液学会学術集会 2017年7月22日(札幌).
松田将門,鈴木健史,小宮山豊,末武司,星山良樹,高野操,松戸隆之.MP-coagを用いたクロスミキシングテストにおける正常血漿と測定試薬の評価.第66回日本医学検査学会 2017年6月17日(千葉).
松田将門,森山雅人,鈴木健史,小宮山豊,末武司,松戸隆之,高野操,曽根博仁.血漿中マイクロパーティクルの凝固活性を指標としたクロスミキシングテスト用正常血漿の評価.第17回日本検査血液学会学術集会 2016年8月6日(福岡).
Matsuda M, Hoshiyama Y, Takano M. How should we perform cross-mixing test? 第90回新潟県臨床検査学会 2015年10月12日(新潟).
Matsuda M, Takano M, Matsuto T. An efficient procedure of cross-mixing test. 第64回日本医学検査学会 2015年5月16日(福岡).
松田将門,高野操,松戸隆之.プロタミン補充APTT測定法の日常検査導入に向けた検討.第61回日本臨床検査医学会学術集会 2014年11月24日(福岡).
松田将門,伊藤浩介,中田力.絶対音感保持者における聴覚誘発電位T-complexの左右差.第44回日本臨床神経生理学会学術大会 2014年11月20日(福岡).
Matsuda M, Moriyama M, Tanaka Y, Takano M, Matsuto T. Effective protamine concentration for routine test of protamine-supplemented activated partial thromboplastin time. 第63回日本医学検査学会 2014年5月18日(新潟).
松田将門,田中百合子,高野操. APTT測定の現状と課題:患者検体を対象に4種のAPTT測定試薬を用いた比較検討を通して.第63回日本医学検査学会 2014年5月17日(新潟).
松田将門,田中百合子,高野操.APTT測定試薬の現状と課題.平成25年度日臨技北日本支部医学検査学会 2013年10月12日(仙台).
松田将門,菅田英樹,瀬尾憲司,藤原直士.バルビタール系麻酔薬の局所脳機能抑制作用とGABAA受容体β2,β3サブユニットの分布.第75回新潟麻酔懇話会 2012年6月2日(新潟).
瀬尾憲司,藤原直士,Petrenko A,馬場洋,松田将門,染谷源治.イソフルランによる疼痛反射抑制はGABA受容体γ2サブユニットを介さない?第13回日本神経麻酔・集中治療研究会 2009年3月28日(大阪).
藤原直士,大塚隼人,松田将門,渡邉誠,瀬尾憲司.大脳皮質,海馬におけるサイアミラールの作用とGABAA受容体β2,β3サブユニットの分布.第13回日本神経麻酔・集中治療研究会 2009年3月28日(大阪).
松田将門.凝固検査のこれからの将来.日本医療検査科学会 第57回大会 血液検査機器技術セミナー 2025年10月5日(横浜).
松田将門.外注検査の環境を模倣した検体安定性の検証.第26回日本検査血液学会学術集会 ワークショップ 2025年7月26日(京都).
松田将門.APTT延長症例のAI解析.第47回日本血栓止血学会学術集会 シンポジウム 2025.6.28(名古屋).
松田将門.正確な凝固検査のための検体処理及び精度管理.第25回日本検査血液学会学術集会 ワークショップ 2024年7月21日(広島).
松田将門.クロスミキシング試験を改めて考える.第21回日本検査血液学会 北海道支部学術集会 特別講演 2024年6月8日(札幌).
松田将門,松本智子.AIを活用した凝固波形解析によるAPTT延長要因解析モデル構築と展望.第18回日本血栓止血学会 学術標準化委員会(SSC)シンポジウム 2024年2月17日(東京).
松田将門.凝固・止血検査のピットフォールを見直そう.第72回日本医学検査学会 in Gunma シンポジウム 2023年5月21日(群馬).
松田将門.DOACの凝固検査への影響.第17回日本血栓止血学会 学術標準化委員会(SSC)シンポジウム 2023年2月18日(Web).
松田将門.ホントに正しい検体検査?~ピットフォールを理解する(血算・凝固検査編)~.第53回みやぎ医学検査学会 特別講演 2023年2月11日(Web).
松田将門.出血性疾患と血栓性疾患に対する検査技師としての“みる”目.令和4年度 日本臨床衛生検査技師会 北日本支部 臨床血液部門研修会 2023年1月21日(Web).
松田将門.クロスミキシングテストの実例を交えたコメントの書き方.日本臨床検査自動化学会 第54回大会 血液検査機器技術セミナー 2022年10月7日(神戸).
松田将門.各種抗凝固薬の希釈ラッセル蛇毒時間(dRVVT)に対する影響.第23回日本検査血液学会学術集会 シンポジウム 2022年7月31日(東京).
松田将門.凝固検査における精度管理.第71回日本医学検査学会 シンポジウム 2022年5月22日(大阪).
小宮山豊,松田将門.外注検査のピットフォール.第16回日本血栓止血学会学術標準化委員会(SSC)シンポジウム 2022年2月19日(Web).
松田将門.血液凝固線溶検査における検体の遠心条件および保存条件の影響.第22回日本検査血液学会学術集会 2021年度学術賞受賞講演 2021年9月14日(Web).
松田将門.クロスミキシング試験で正しい結果を得るための検体取扱い.第70回日本医学検査学会 ワークショップ 2021年5月15日(Web).
松田将門.求められる精度管理方法.日本臨床検査自動化学会 第51回大会 血液検査機器技術セミナー 2019年10月5日(横浜).
松田将門.検体取り扱いが凝固検査値に及ぼす影響と実際の臨床検査室の運用の多様性.第20回日本検査血液学会学術集会 シンポジウム 2019年7月6日(奈良).
松田将門.凝固検査における遠心条件の重要性.第68回日本医学検査学会 シンポジウム 2019年5月19日(下関).
松田将門.検査技師が気になる検査データと精査から治療まで.令和6年度北日本支部 臨床血液部門研修会 2025年1月18日(Web)
松田将門.覚えておきたい、凝固検査の“臨床的”基礎知識.令和6年度 新潟支部血液検査研究班・新潟県臨床血液部門 合同研修会 2024年11月2日(新潟).
松田将門.知っておきたい血栓止血検査のきほん~検査現場で押さえたいポイント~.シスメックス ヘモスタシスセミナー~基礎教育~ 2024年5月30日(Web).
松田将門.VWD関連の凝固検査の現状.VWD Web Seminar in 新潟 2024年2月20日(Web).
松田将門.「正しい検査値」の理解と実践.第4回南九州凝固・線溶セミナー 2023年9月16日(鹿児島).
松田将門.凝固検体取扱いとアーティファクト-実例、確認方法と防止-.第1回北陸検査血液研究会 2022年11月5日(Web).
松田将門.凝固検体の多様性と標準化への課題.第13回九州凝固検査共同研究会 2022年5月26日(Web).
松田将門.知っているようで知らないクロスミキシング試験の原理と基礎.宮城県臨床検査技師会 血液検査部門研修会 2021年11月27日(Web).
松田将門.凝固検査における測定前変動要因:血友病診療に資する検査のための検体取扱い手順.第26回熊本血友病研究会 2021年10月29日(Web).
松田将門.検査前と検査後の品質管理:“正しい”検査値報告のための検体取扱いと検査値解釈.第10回血栓止血検査研究会Tokyo 2021年6月19日(Web).
松田将門.硫酸プロタミンを用いたAPTT延長の原因検索とその有用性.第2回東北凝固線溶セミナー 2020年12月11日(Web).
松田将門.症例から学ぶ-検査室で発見すべき凝固異常値と疾患.第1回東北凝固線溶セミナー 2019年12月14日(仙台).
松田将門.レボヘム™ APTT SLAの性能 .シスメックスHemostasis Seminar LIVEセミナー 2019年10月31日(Web).
松田将門.血友病診療に有用な凝固検査.第2回奈良県凝固セミナー 2018年7月7日(奈良).
松田将門.後天性血友病とその凝固検査.第49回日本臨床化学会甲信越支部新潟分科会 兼 生物試料分析科学会甲信越支部新潟分科会 第15回研修会 2018年12月8日(新潟).
松田将門.血友病診療に有用な凝固検査.第2回奈良県凝固セミナー 2018年7月7日(奈良).
松田将門.後天性血友病A-早期診断に有用な凝固検査の手順.東北コアグレーション症例研究会 2018年4月7日(山形).
松田将門.ISO15189認定の取得に向けた生化学・免疫検査室の取り組み:新潟大学病院での経験.第8回新潟県臨床検査技師会 新潟支部臨床化学研修会 2018年1月27日(新潟).
松田将門.血友病の凝固検査~検査技師の立場から~.第III回新潟血液凝固線溶研究会 2017年11月25日(新潟).
松田将門.保健・医療系のお仕事と、福島県立医科大学保健科学部の紹介 (福島県立医科大学 出前講義).福島県立いわき湯本高校 2022年7月5日
松田将門.臨床現場における臨床血液学検査の実際-臨床検査技師活動が検査診断と治療で役立つ実例と必要な勉強-.北陸大学 医療保健学部 医療技術学科 臨床血液学 特別セミナー 2020年10月29日
松田将門.ISO15189:2012について.新潟県立がんセンター新潟病院 2018年6月13日
THE MEDICAL&TEST JOURNAL、外部委託の凝固検査巡り議論 医療機関側の対応がより重要、2025年8月21日 第1703号
PR TIMES プレスリリース、感染症分野の医療への貢献をたたえるRoche Infectious Disease Award 2024 受賞者発表 、2025年3月25日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000050509.html
THE MEDICAL&TEST JOURNAL、凝固検査検体「コンセンサス」の順守率低く 青森県で実態調査 4割が「知らない」、2024年10月1日 第1667号
一般社団法人 日本血栓止血学会 YouTube公式チャンネル、凝固検査はあなた次第で結果が激変!国際ルールの紹介と徹底のお願い~採血から検体を検査室に運ぶまで~、2024年9月29日
https://www.youtube.com/watch?v=MvffH27la80
福島民友新聞、実は難しい「正しい検査」、2024年5月20日
THE MEDICAL&TEST JOURNAL、凝固検査、検体取り扱い「コンセンサス」順守を、2024年1月1日 第1640号
THE MEDICAL&TEST JOURNAL、正確な結果報告は検査側の責務: WG委員から指摘 、2024年1月1日 第1640号
福島民友新聞、医療分野進学手助け、2022年7月6日
THE MEDICAL&TEST JOURNAL、凝固検体の取り扱いに注意喚起 北陸大・小宮山氏と新潟大・松田氏 コンセンサス順守を、2022年4月21日 第1576号
Frontiers in Haemophilia、未来の達人:若手メディカルスタッフに聞く!検査室から血友病診療を支える-凝固検査検体取扱いの標準化を目指して-、2021年1月15日 Frontiers in Haemophilia 2021;7(2):38-43.
日本経済新聞、「絶対音感」の脳活動 言語処理に近く 新潟大研究で、2019年8月13日
新潟大学プレスリリース、脳は“ドレミ”を言語処理!?-脳波により絶対音感の仕組み解明へ-、2019年8月7日
研究期間 :2024年度~2026年度
研究種目 :科研費 若手研究
課題名 :凝固波形の機械学習による凝固時間延長症例における迅速な原因鑑別法の開発
研究代表者:松田将門
研究期間 :2023年12月~2025年11月
研究種目 :公益財団法人 臨床薬理研究振興財団 2023年度若手研究支援
課題名 :直接経口抗凝固薬(DOAC)療法中における血栓性素因の評価法:DOACによる測定干渉を受けない検査法の確立
研究代表者:松田将門
研究期間 :2024年9月~2025年3月
研究種目 :一般社団法人 日本血栓止血学会 2024年度学術標準化委員会活動費(分担者)
課題名 :凝固波形解析とクロスミキシングテストを組み合わせた実臨床で応用可能なAPTT延長原因の推定方法の構築
研究代表者:伊藤隆史 先生(熊本大学)
研究期間 :2023年11月~2024年10月
研究種目 :公益財団法人 黒住医学研究振興財団 第31回研究助成金
課題名 :抗凝固能と向凝固活性のバランスに着目した抗凝固療法の包括的モニタリング法の開発
研究代表者:松田将門
研究期間 :2023年度~2025年度
研究種目 :科研費 基盤研究(C) (分担者)
課題名 :直接経口抗凝固薬(DOAC)の包括的モニタリングの確立と臨床応用のための検討
研究代表者:森山雅人 先生(新潟薬科大学)
研究期間 :2022年度~2024年度
研究種目 :新潟大学脳研究所共同利用・共同研究
課題名 :絶対音感の神経基盤の解明
研究代表者:松田将門
研究期間 :2020年度~2022年度
研究種目 :科研費 基盤研究(C) (分担者)
課題名 :直接経口抗凝固薬(DOAC)に対する血中モニタリング法の開発
研究代表者:森山雅人 先生(新潟大学)
研究期間 :2017年度~2019年度
研究種目 :科研費 基盤研究(C) (分担者)
課題名 :聴覚の時間窓の進化:事象関連電位による比較研究
研究代表者:伊藤浩介 先生(新潟大学)
その他
福島県立医科大学 研究支援事業
福島県立医科大学 保健科学部共同研究事業
日本検査血液学会 研究助成
日本検査血液学会 ISLH参加助成
新潟大学医学部 JA新潟厚生連基金 学術研究支援事業