アルゴリズムとデータ構造
アルゴリズムとデータ構造
機械的な手順で解決可能な問題を解く際には,その問題にあったアルゴリズムとデータ構造が必要である.アルゴリズムとは何か,データ構造とは何か,から始め,探索・整列・走査といった基本的なアルゴリズム及びそれに付随するデータ構造を,理論と実装の両面から学習する.「理論」の授業では,アルゴリズムの擬似コードの提示と計算量の解析,更に,典型的なデータ構造の紹介を行う.「実装」の授業では,アルゴリズムが示された擬似コードの実装(プログラミング)を行う.
講義スケジュール
アルゴリズムとは(アルゴリズムの擬似コードと計算量)
データ構造とは(配列・連結リスト・キューとスタック)
実装1(データ構造)
オーダー表記
探索(二分探索)
実装2(二分探索)
到達度確認テスト(中間)
データ構造2(グラフ・木と根付き木)
整列1(バブルソート・クイックソート・マージソートの擬似コード)
整列2(バブルソート・クイックソート・マージソートの計算量の解析)
整列3(ヒープ構造とヒープソート)
実装3(整列アルゴリズム)
走査(幅優先探索・深さ優先探索)
実装4(BFS・DFS)
Last Update: 02/April/2021