白くて丸っこい体に、黒いつぶらなお目めがちょこん(^_-)-☆ 可愛いですよね、シマエナガ。でも、シマエナガは可愛いだけじゃないんです。雪解けの時期になると、とても器用に巣づくりを行います。なんと、クモの巣の糸をうまく使ってせっせと巣をつくっていきます。シマエナガの器用な一面を是非ご覧ください。

シマエナガにも負けない器用さを見せるコサメビタキ。よく見ると可愛さだって負けていない。巣の形だってすごく可愛らしいんです。だけど、色彩がとても地味・・・"(-""-)" 地味で可愛いってどういうこと??気になる方は是非ご覧ください。

いつも離れずに行動しているエゾライチョウの親子がザーザーぶりの雨の日に樹上で雨宿りしていました。母鳥と雛の間には少し距離が空いていて、お互いに気にし合っているように見えます。母子のキズナは人も野生動物も一緒ですね。

キツツキは、縄張りを主張する時などに木などを連打して「ドロロロロ~ン」という音を出します。これはドラミングという誇示行動です。空洞で良い音がするものであれば、木じゃなくても使います。今回のアカゲラは、なんとあの人工構造物を使って自分の音を奏でていました。

クロツグミは、枝又や枝の付け根などに巣を架けて子育てを行います。巣は、土や苔、獣毛などで作られています。クロツグミが使い終わった巣は、意外とキレイ。食べかすや糞が見当たらないのです。この動画には、巣の清潔さを保つ秘密が隠されています。

アオバトの営巣記録は非常に少なく、巣外育雛期(巣の外で子育てする時期)の記録は世界初です。営巣場所は、出光興産株式会社北海道製油所が保有するアッペナイ水源の森林でした。一企業が長年にわたって生物多様性の保全活動に取り組んできた努力が、このような形で報われました。調査活動を支援してきた私たちもとても嬉しく思っています。

センダイムシクイは、地上に枯葉を重ね合わせた巣を作ります。ムシクイの名の通り、次々と虫を運んで雛を大きく育てていきます。巣内で雛を育てる日数は、たったの14日前後。人間の子どもが育っていく時間と比べると、本当に短く感じますよね。

そーっと野鳥の行動を観察する動画そーっと野鳥の行動を観察する動画そーっと野鳥の行動を観察する動画

そーっと野鳥の行動を観察する動画そーっと野鳥の行動を観察する動画そーっと野鳥の行動を観察する動画