✍✍ 正しく、丁寧に文字を書くことを指導しています🖌🖌
今、学校では書写を指導する時間がとても少なく、正しい筆順や丁寧に書くこと、
正しい鉛筆の持ち方の指導はしていても、
子供たちには届いていないのかな・・・と思います。
姿勢を正し、筆を持って書くことで集中力が養われます。また模写する力も培われます。
週1回ですが、集中して文字を書く時間を作ってみませんか?
次第に、書くことが好きに、楽しくなってきますよ♪♪
今、私たちのまわりの字はデジタル化の中で、手書きの文字はほとんど見かけなくなりました。
でも、まだまだ書くことがなくなったわけではありません。
ちょっとした文字や書いている姿が、人の目にとまることもあります。
書いた文字、書いている姿を見て、この人は素敵だなと思うことがあります。
子供のころから、丁寧に正しい文字を書く習慣をつけることで、
集中力も培うことが出来、自分に自信を持つことが出来ます。
文字に興味を持ったら、字を書きたくなります。
そのタイミングはとても大切❣❣
その時に正しい鉛筆の持ち方、正しい書き順を知らないで自分流に書いていると、その癖を直すにはとても時間がかかります(;ω;)
興味を持った時に、美しい文字の硬筆手本を使用し、指導します。
活字ではなく、美しい書写体を見て目習いをすることも大切です。
ひらがな、カタカナが硬筆で正しく書けるようになったら、筆文字を指導します。
学年に合わせて、お手本を書きます。
同時に硬筆の指導も引き続き行います。
書道雑誌「書童」を使用し毎月の課題を書いて級、談を取得していきます。
年1回、昇級・昇段試験があります。
年2回、暮らしの中で飾れる作品を制作します。
中日書道展に近代詩文(好きな詩や文、俳句など)を大きな用紙に書き,出品します。
二科から始まり一科になると正会員になれます。中部日本書道会の師範免許が取得できます。
日頃は、古典の漢字の法帖を使用し臨書をして表現力や想像力を磨きます。
使用する用紙も半紙、半切、作品制作サイズといろいろ使用し、書を芸術としてとらえれるように指導します。
ペン習字を習いたい方…
専用のテキストを使用します。
活字をペンや筆ペンで書いて自分の文字を美しく書けるように指導します。
仮名書道を習いたい方…
梅雪(ばいせつ)仮名帖を使用し、いろはの基礎と連綿を学びます。
基礎ができたら、高野切れ第三種を臨書(過去の優れた筆跡を手本として書くこと)をしていきます。
仮名文字が読めるようになります。
まこと書童教室について、詳しくは 長久手城屋敷集会所の教室 までお越しください。
毎週木曜日16時から19時30分まで
年間45回のお稽古
~祝日はお休み~
~手ぶらでsho~
第2・第4土曜日 (月2回)
14:00~16:00
書道具はこちらで毎回用意します。
体一つでお越しください。
~美文字でsho~
2人以上集まればご自宅に伺い、
美文字レッスンを行います。
毎年、手書きの年賀状を書く指導もいたします。
ご意向に沿った指導を心がけています。
~月1回以上(1回2時間から)