着付けの手順を教えるだけではなく
「着物を着て楽しむ」をプロデュースします!
当教室は、着付け教室として「舞衣佳きもの学院」とカルチャースクールとしての「カルチャールームまいか」の2つの顔があります。
着付けの手順を覚えるだけでは着物を着こなしているとはいえません。着物を着て和の趣味を広げているうちに、知らず知らず着物美人に……。「舞衣佳きもの学院」では着物の知識や着付けの技術を身につけ、「カルチャールームまいか」で実際に着物を着て活動する機会を得られます。 着物を着て色々な「和を楽しむ」機会を提供しています。
せっかく着物が着られても、着物を着て出かける機会がない!
和文化を楽しみたいけど、一緒に楽しむ仲間がいない!
いろいろなお稽古したいけど幾つものお教室に通うのは大変…
そんなことを感じている方は、是非 一緒に着物を、和文化を楽しみませんか??
各講座の授業のほか、着物を着て楽しめる企画を沢山ご用意しております。
新年会、初釜、春のお茶会、舞衣佳でのお茶会、舞衣佳祭、クリスマスパーティー etc.
企画のときには、年齢に関係なく振袖を着たり、舞妓さんや芸妓さんの姿に変身することもできます!
まいかはあなたの着物ライフを応援します!
お稽古はチケット制となっています。
月会費 6600円(チケット4枚付)
追加チケット 4400円/1綴り(チケット4枚)
入会金などは一切ありません。
チケットは基本的にはどのお稽古でもご利用いただけます。
例えば・・・
今月は着付け科(チケット2枚)×2回
来月は着付け科(チケット2枚)+茶道 (チケット2枚)
など、自由にやりくりをしてご利用いただけます。
有効期限も無いので忙しい月はお休みをして、振替をする事も可能です。
●着付け
着付け科
「着物を自分で着る(自装)」
自装を中心に自由にカリキュラムを決めることができます。
着装科
「人に着せ付ける(他装)」
実際の着せ付けの現場に即した着せ付け
小紋、訪問着、喪服、振袖、留袖、七五三、花嫁、など、すべての着物の着せ付けについて習うことができます。
また、練習の成果を実際の現場で発揮する機会もあります。
時代衣装着付け科
「時代衣装(舞妓や芸妓)の着せ付け」
時代衣装(舞妓、芸者など)の着せ付け
地唄舞を習っている方の発表会などで、練習の成果を発揮することができます。
ピンワーク科
反物のままいかにも着物を着ているかのようにデザインして合わせる技術の習得を目的とします。
民族衣装文化普及協会
「きもの基礎講座」
費用 入会金:3,000円
月謝:5,000円(税抜) 他500円/月
期間 6ヶ月/月4回/1回2時間
舞衣佳きもの学院は
認定教室でもあり、協会認定の資格を取る事もできます。
※本講座は舞衣佳のチケット制ではありません
裏千家 担当 松谷講師
表千家 担当 岩田講師
担当 楳茂都梅衣織
歌舞伎の片岡愛之助が家元で有名な上方舞(地唄舞)の楳茂都流を楳茂都流師範 楳茂都梅衣織(うめもとうめきぬおり)こと齊木学院長が指導いたします。
着物姿での立ち振る舞いが踊りを通して身に付きます。
担当 田頭講師
生花・造花・プリザーブドフラワーをご希望にそって使い分けます。
カルチャールームまいか
045-574-4171
〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向2-6-29 3F
▶︎ JR尻手駅より徒歩7分
▶︎ JR川崎駅西口よりバス 川51系統「矢向南町」下車徒歩2分