2019/07/28~08/04
2019/07/28~08/04
1.大喜利いけばな 紙飛行機大会
5.おかえりまぐねとぅん
6.いるよ
memo
実験の流れや途中の計測に数値とかのメモです。もっと大量にあります。
提供者:浅倉 祥文(京都大学 大学院生命科学研究科 高次生命科学専攻 理論生物学分野)
制作者:二木 ひろ子、寺田 睦、米田 望、前 瑞紀、毛利 愛実子(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
メソポタミア号の設計図
サンプル冷却用の水冷装置に還流機能をつけるため、サイフォンの原理とベルヌーイの定理を応用して減圧路を手作りした時の設計図。
ポンプなどは増設せずに済ませられため、治水していそうな古代文明にちなみ、メソポタミア号と命名。
提供者:浅倉 祥文(京都大学 大学院生命科学研究科 高次生命科学専攻 理論生物学分野)
制作者:前 瑞紀(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
γ線の望遠鏡に流れる電気をモニタリングする機械
提供者:阿部 光、吉川 慶(京都大学大学院 理学研究科)
制作者:米田 望、前 瑞紀、毛利 愛実子(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
FPGA
宇宙研でちょっくらセットアップをいじったら感度改善しないかなーという事をやっていました。
一旦はずした+24Vコネクタの内、正しいものの一個下の所に挿してしまい、間違いに気付かないまま、電源をONにしたところ、異常に多く電流が流れて焦げた匂いが立ち込めた、という状況です。
慌ててOFFにして、よく見たら5V電源ラインに24Vを突っ込んだことになっていて、5V電源を引いていた子逹が軒並死んでいました。
提供者:髙田 淳史(京都大学 理学研究科 物理第二教室 宇宙線研究室 助教)
制作者:前 瑞紀、米田 望(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
キャスター
お客さまから修理依頼された製品の一部を交換したため出てきた部品です。
提供者:ワオデザイン株式会社
制作者:前 瑞紀(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
これはなんだったかな。
スリランカ山間部の対象地ではない地域にお邪魔した際にめちゃ水浸しになった学校にあった壁画ですね。
校長先生にどんな意味があるんですか?って聞いたら、「ん?知らないよ!近くのアーティストが描いたけどなんかオシャレだなと思ってさ!ハハハ!」みたいなこと言ってました。
でも被災した後に倉庫の壁を綺麗にして描いたそうで、ちょっとした復興アートみたいなのも込められてますね。
提供者:土田 亮(京都大学大学院 総合生存学館 総合生存学専攻)
制作者:米田 望、前 瑞紀(京都市立芸術大学 陶磁器専攻)
回収
γ線を観測し終えた気球をトラックで回収しに行ったところ、
そのトラックが塩湖に埋まってしまい、
翌日、気球だけでなくトラックも回収しなければならなくなった。
提供者:髙田 淳史(京都大学 理学研究科 物理第二教室 宇宙線研究室 助教)
制作者:二木 ひろ子(京都市立芸術大学 専攻)
KARPマップと解説
制作者:木村歩、二木ひろ子、米田望