大西瑛良さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
ふれあい
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
イメージで作成しました
■作品への想い
きまった時間で作りました
山森創介さん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
飛行機
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
特になし
■作品への想い
なし
S・Tさん(7)
■どんな作品をつくりましたか?
ぼくが将来住みたい家。
見ただけじゃ中が広いかどうか分からないようにした。
二階が広くなっていて、トリックアートのようにした。
お庭が明るくなるように、たくさん焚き火をつけました。
屋根は周りをレンガにして、煙突をつけて、おしゃれにした。
お庭の屋根にある焚き火の下にブロックを置いて、家事にならないようにしました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
たくさん本を読みました
■作品への想い
僕の夢の家
飯田悠祐さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
水力発電と今まではない僕自身が作った
雷発電とマグマ発電を作って空気をきれいにしました。
水が透き通るような鶴見川と花と木を植えました。
その雷発電で気軽に宇宙に行ける
ロケットを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
・雷のパワーが強いこと
・再生可能エネルギーでCO2が削減できること
■作品への想い
大好きなマインクラフトで町田の未来を創造
新井翔太さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
あと10年ぐらいで無くなってしまう忠生小学校の
代表的なクスノキだけが残っているという想いが詰まっています
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
クスノキは、すくすく成長するだけではなく、
葉もどんどん多くなり、多々も生えるということを学んだ
■作品への想い
学校が無くなってしまってもクスノキだけは残って欲しいという思い
浅井翔太さん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
町田市に空港があっていろいろな人と会えたら、
いろいろな国にいけたらいいとおもいました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
飛行機の中や羽の大きさについて調べました。
■作品への想い
飛行機中に椅子を作ったり、階段を作ったりしました。
なら さくらさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
今授業でSDGsのことについて学習していて、町田には自然豊かなところもあるが、
あまりないところもあると思ったので自然を意識しました。
また、自由というテーマは、もっと町田が笑顔でいっぱいの平和になって
課題について解決するには、自由な発想や、一人一人の個性を生かす、
一人一人を尊重できる、などのようになればいいのではないかと思い、
この作品を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
グーグルアースで地形を調べ、こんなものがあったらいいなと思ったことを作品に入れた。
町田の課題について調べて、人口が減っていることを知った。
■作品への想い
私は町田が課題について解決し、もっと一人一人の意見を聞いてよりよい明るい
町になればいいと思い、この作品を作りました。
なのでもっともっといい町にして
自然をのこしていける町になればいい、 そう思います。
河内 悠誠さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
僕は、モノレールを作りましたが、成瀬駅には、
色々な路線が来て交通公共機関は発展すればと思いこの作品を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田市に多摩モノレールが来ると言う予定のこと。
■作品への想い
成瀬駅が、自然を残しつつ、便利で、暮らしやすく、
充実した生活を送れる賑わいを、見せて欲しいこと。
Aさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
白いブロックでコーティングした、きれいなおうち。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
外側は、白くて中は、木材にするとよりきれいに見えること(学んだこと)
■作品への想い
未来は、おうちがたくさんあって、安い大きいおうちができたらいいなと思います。
T・Kさん(-)
■どんな作品をつくりましたか?
今よりリアルにしました
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
特にない
■作品への想い
人が簡単に暮らせる
I・Mさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
住みやすそうな家
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
近所の家を見ながら歩いてみた
■作品への想い
こんな家に住みたいと思って作りました。
(我々だのみなさん大好きです!)
H・Mさん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
未来の自分のおうちを想像して作りました
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
ないです。
■作品への想い
未来のおうちはこんながいいな!
enari sayanaさん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
きれいな景色を見ていろいろなところに行って町田を楽しむ。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
クリエイティブだから空を飛んだ家やいろいろなものを作れることを学びました。
■作品への想い
空を飛んで
iwamura yuka さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
みんなが癒されるような自然の部屋を作りました。
お客様のためにも、コーヒーを置いて癒されるように休憩出来るようにしています。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
私の場合ピッタリなマスにするときはマスの数を数えたりしました。
学んだことは、想像力が必要なことです。
想像力があると色んな物が作れるようになります。
龍之介さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
これが私の未来の家です。 四方を眺められる家が欲しい。 我が家が自然が見える場所になればいいなと思っています。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
未来の家の写真を何枚か見ましたが、大きな窓がたくさんあって、とても気に入りました。
■作品への想い
この作業は完了していません。 私たちは今日、競争について知りました。 2022 年 9 月 22 日。
enari yuinaさん(-)
■どんな作品をつくりましたか?
シンプルな家の庭に、ハート型のネザーがあって、入ると学校やホテルなど、いろ々行ける。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
土地の様子。
■作品への想い
岡部颯太さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
家が少しだけど、楽しい所
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
道路を作る所を過去のクラフトカップのYouTubeを見て学び、作りました。
■作品への想い
町が大きすぎると迷って、家も分からなくなってしまうので、小さな町にしました。
Dao Tuan Minhさん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
ツリーハウス
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
YouTubeで参考
■作品への想い
空を飛んで
海老根彩里さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
"私はプールが大好きなのですが、町田にはスライダーや流れるプールがあるプールがないのでいつもちょっと遠くのところまで行っていました。なので、近くに大きなプールがあったら良いなと思って大きなプールを作りました。
頑張ったところは巨大スライダーで中には長いコースと短いコースがあります。あとは小さい子どもが遊べるプールと寒い時に入れる温泉プールと外側には流れるプールがあります。
プールだけじゃなくて、施設もしっかり作りました。受付、更衣室、トイレ、足洗い場も見てほしいです。中は明るいのが良いと思いガラスをたくさん使ってカッコよくしました。ガラスも種類を使っておしゃれにしています。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"いろいろなプールのアイデアを参考にしました。町田市のまわりにあるプールを調べました。
いろいろなプールは楽しくするために考えられていることや使う人のことを考えて作っていることを学びました。"
■作品への想い
来た人がみんな楽しめるプールが作れたと思います。こんなプールがあったら毎日行きたいです。
R.Nさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
ビルをたくさん立てて、ライトを浮かばせたり、緑色のステンドグラスをおきました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田の街の風景などを調べてみました。
■作品への想い
町田がいつかもっと発展していったらいいなと思いました。
土橋唯さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
"ちっちゃな子どもから高齢者まで、みんなが安全に楽しめるホテルを作りました!
プールはスライダーもあるので、子どもがいっぱい楽しめるようになっています。
ゲームセンターもあるので、家族みんなで盛り上がれます!"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
私が住む町田市も、どんどん人口が少なくなってしまうこと。
■作品への想い
これをマイクラで作って、本当に出来たら色々な人が来て、楽しんでもらえると嬉しいです!
S.Nさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
町田に建設される予定のモノレールの駅とリニューアルされた場合の町田駅のイメージを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田に関することで、他県におしていけるものは何かと考えたところ、モノレールが環境にも、どんな人にも良いものだと知り、真新しいデザインの駅や、町田駅のデザイン案について調べました。
■作品への想い
町田市に関して一番注目していたのがモノレールだったのもあって、駅を作らせていただきましたが、作っていく中で、モノレールによって改善される問題や、ルートについて知ることができましたので、町田市についてきっかけとなった作品です。また、ネットで見かけた町田駅のデザイン案の中にあった和風モダンな駅を見て素晴らしいと思い和風な日本らしさを残したものにしました。ぜひ町田市が将来この作品以上に住みやすく、便利な街になればいいなと思っております。
渡邊将人さん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
"自然と共存できる街を作りました。
街で使う大部分のエネルギーは空に浮かんでいる太陽光発電パネルでつくります。
雲よりも高い位置で太陽光を受けることで効率よくエネルギーをつくることができます。
そしてそのエネルギーをそれぞれの建物に届けます。
地熱や水力を使った発電の建物もあります。
多くの人は真ん中の大きな建物で暮らします。
他の建物には空を飛ぶ電車や足付きの大型トラック、空中階段をつかって移動します。
空中の家にもこれを使って移動します。
食べ物はアイスクリーム型の建物の中でつくります。
この建物では牛などの動物を飼育しているので、牛乳やアイスクリームといった乳製品などをつくることができます。
この街の特徴は街自体が移動できることです。
一定期間で街ごと引っ越しをして、人がいなくなることで自然を再生させます。
空中にある建物はそのまま空をとぶことができ、それ以外の建物は、空を飛ぶ電車や、足付きの大型トラック、空中階段をつかって、全ての建物を移動することができます。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"私は、世の中の問題についてインターネットや町田中央図書館で調べました。
その中で、自然破壊や、エネルギー問題について興味を持ちました。そして、人が20年ほど手を加えない状態を保てれば、自然が再生する可能性が高いという記事を見つけました。
そこで定期的に移動できる街を作ることにしました。
そして、エネルギー問題についても、太陽光・風力・地熱・水力といった再生可能エネルギーがあり、自然にやさしいということを調べ、学びました。
次に、簡単に移動できる街を実現するための方法を調べ、考えました。
自然を活かすために、できるだけ野原や山の形を残したいので、あまり道路を作らないようにしました。
ただ、道路がないと普通の車やトラックのタイヤでは走れないので、足を使って歩くトラックを作ることにしました。
また、空を飛ぶ家や、空を飛ぶ電車、空を飛ぶ階段なども簡単に移動できる街を実現するためにつくりました。"
■作品への想い
"私は、まちだクラフトカップ2022に参加することで自然の大切さと、人が生きていくのにはエネルギーが必要で、それによって自然が破壊されていることを知りました。
そして、自然を壊さないように、自然の力を使ったエネルギーの作り方や、自然を回復するための活動を学びました。
この学んだことを活かして、できるだけ自然を壊さずに生活し、壊してしまった自然も定期的に街ごと引っ越すことで再生させられるような、自然との共存できる街を作ることができたと思います。"
Y.Oさん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
"便利な軌道エレベーターのある市役所。ロケットよりもエコです。
強力ライトを使ってかなり明るく照らす高速道路。電気自動車は走りながら充電できる。
青い部屋は氷を使ったエアコンで環境に優しいものです。
おまけでプールがあまりない町田にプールを作ってみました。
"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
未来の地球は温暖化で地球が温かくなっていることを知ったので、エネルギーをあまり使わない機械で生活できるように工夫した。
■作品への想い
機械化が進んで生活が便利になってほしい
黒坂勇気さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
将来モノレールが開通したときの町田を想像して作りました。改札を通ったら、電車の中にテレポートできるようにしました。身体の不自由な人が階段の登り降りをしなくて済むし、忙しい人は時間短縮ができます。モノレールは磁石の力で浮いていて、地震の影響を受けないようになっています。燃料費がかからないため、環境にもやさしいです。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
インターネットでモノレールのことやSdgsのことなどについて調べた。
■作品への想い
僕が大人になったら、モノレールに乗って仕事に行きたいです。
しらはまこうだいさん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
"町田駅を作りました
踏み切りもあります
歩けない人とかおじいちゃんおばあちゃんをトロッコで運べます
途中に水槽のトンネルがあります
虫とか生き物が大好きなので町田駅のそばに森を作りました
森の中には子供が遊べるように木の家を作りました
森の中にお店屋さんを作りました
服屋、靴屋、宝石屋、ケーキ屋です
子供が水で遊べるとこも作りました
ダイヤモンドの家を作りました
家の中は相撲をする土俵があります
動物園をつくりました
動物がいると幸せになるからです
パーティ会場を作りました"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田駅に行って、町田駅の周りを歩きました
芹ヶ谷公園に行きました
■作品への想い
こんな町田だと楽しいなと思って作りました
鈴木 優花さん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
町田の子供と大人が楽しめるウォーターパーク
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
自分の考えだけで作りました
■作品への想い
大人も子供も楽しめる場所を作りたかった
むしゃゆうじさん(5)
■どんな作品をつくりましたか?
自分の家とか、友達の家とかウォータースライダー、大きな白い屋根ハウスとかたくさん作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
YouTubeやマインクラフトの本を見ました。
■作品への想い
自分が作りたいものをいっぱい作りました
H.Tさん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
"モノレールや店、アスレチック、小人になったような世界を作りました。
モノレールは、レールがなくてもはしれるモノレールを考えました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田市の堺地区とつるかわ地区の街なみをくらべた。
■作品への想い
小人になったよう世界をみんなに楽しんでほしいです。
藤野大地さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
子供も大人も楽しめて、ずーと住んでいたい街を目指しました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
ドライブしている時にどんな建築があるのかや、ユーチューブや本を見て、マイクラの建築を調べました。
■作品への想い
都会ながらも自然を残したかったです。
T.Oさん(9)、R.Yさん(8)、M.Yさん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
"楽しい町田を作りました。
境川の源流がある大地沢とガチャガチャもあるお店屋さん本屋さんもCD屋さんもあります。
雪山登山ができてお花がいっぱいある森もあります。青いブロックのアスレチック場もあって運動もできます。
大きな豪邸もあって町人がパーティーをしています。
境川の源流の地下にはロボットの像があります。町田を守ってくれます。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田のことを知りたくて学校の図書館で本を読みました。町田には家がいっぱいあることがわかりました。
■作品への想い
"大地沢へ行った時に見た境川の源流は特に力を入れました。"
長友 幸太朗さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
木材とガラスを使って未来にありそうな建物を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"現在の町田駅前のビルの作りを調べ、ガラス張りの連絡通路を参考にしました。
多摩都市モノレール町田延伸ルートの動画を見て、未来の町田を想像しました。"
■作品への想い
僕が創造した町田が実現できたら、とても便利な街になると思います。
ぬまたに こうすけ さん(7)、 いしい りくとさん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
"2040年にあればいいなと思った、物を駅前に作ってみました。
みらいの町田でみんなが楽しく、快適に暮らせる町を作りました。
街に必要な建物を話し合って分担してつくりました。
子供も大人も一緒に楽しめるように、大きなブランコや滑り台のある公園や外に出られない病気の人が空を眺められる病院を作ったのがこだわりです。
自然はジャングルを作ってその上に登れるようにしました。
未来は、街を上から見られることも増えるので、建屋の屋上にMACHIDAを書きました。
空中都市をイメージして、高い場所に広場を2か所作りました。
※動画UPしましたが、説明がうまくできず、音声なしです。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"町田に今なくて、将来あればいいなとおもう建物
作るにあたって、
電車を作るために何が必要か。
病院を作るために何が必要か。
日本の中でいいなと思う都市を調べて参考にした。(ウーブンシティ)"
■作品への想い
"2人で一緒にみらいの町田を考えてました。
一緒に遊びながら町を作れて楽しかったです。
いろんな意見が出たので、一つ一つ形にして、もっとこんな方が良いね。と話し合いました。"
平野そらさん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
"町田の未来を想像し、
○空港(ターミナル、司令塔、飛行機)
色々なところへ直ぐに行けるように
近くに空港があってほしい。
○家
今はマンションだけど、戸建てに住みたい
○公園
芹が谷公園にある噴水は残して
○ロープウェイ
公園まですぐにいける
○モノレール駅
今は電車しかないけど、モノレールも運行している
○駐車場
車もキチンと停車できるように"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
マイクラのガイドブックをみて作りました。
■作品への想い
タイトルにからふるをいれたのは、カルフルのという綺麗なイメージを町田の街もずっと綺麗であってほしいと願いをこめて
前野 友人さん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
"まちに、おはなやどうぶつがいて、
あそんだり、どこでもかいものにいけるようにつくりました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"どうぶつはなにをたべておおきくなるのか、
じょうぶなものは、てつかダイヤモンドなのかをしらべたりしました。"
■作品への想い
みんながなかよくくらせるまちになるように。
園 龍志郎さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
"水をメインとした娯楽施設
1番下段が花壇の水、真ん中の段がプールになっていて、1番上が足湯。家族連れでも楽しめるようになっている。
屋内には温水プールがあり、冬場でも楽しめる。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
特になし
■作品への想い
自分自身が、「このような施設があればいいなぁ」と思って制作しました。
M.Hさん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
"トカゲの上に街を作りました。
町は少ししか作れませんでしたが、昔からあるゲーム機を作ったり、ラーメン屋を作ったりしました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"・トカゲの体の生態
・ラーメン屋
・昔のゲーム機(ゲームセンター)"
■作品への想い
"大きな者(人間でいう大人)が小さきもの(子供たち)を支え合い、遊び、食べ、学ぶことを表現しました。
また、動物との触れ合いも表現しました。"
水谷 珠恵さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
町田に住んでいる人だけではなく、町田以外の場所から沢山の人に来てもらえる〈町田〉をテーマに作りました。また、町田で問題になっていることを少しでも解決できるような街づくりにしました。まず、町田ではゴミの分別がきちんと出来ていないため、ゴミ処理場で火事が起きていると聞いたので、水を使ったエコなゴミ処理場を作りました。電気や人に頼らず、再利用できるゴミはコンポスターに入る仕組みにして、肥料になるようにしました。もう一つは、境川は、はんらんすることがあると聞いたので、はんらんしないのとレジャーをかねて、直接、川の中を見ることができる水族館を作りました。他の場所から遊びに来てもらう目的と、川の水を調整することが同時にできる水族館です。町田には沢山の自然があり、空気も良く、土地も広いので、小中高で1つの学校を作り、他の地域から子どもたちに来てもらえるような学校を作りました。オススメポイントはイベントがある時に、きれいな花火が上がったり、山の上の方には、この学校に通う子たちが住む寮を作り、山の下にある学校までボートで楽しく下りてくることができます。山の上の寮は、夜は景色がとてもきれいです。楽しく自然豊かな場所に、沢山の子どもを呼べる学校です。町田には、サッカーチームのゼルビアがあるので、スタジアムを作りました。ただ、今の場所は駅から遠く、多くの人に来てもらいにくいので、街の近くにスタジアムを作り、人が来やすいようにしました。特にこだわったのは、町田は山が多く地下があまり使われていないと感じたので地下スタジアムにしました。地下スタジアムであれば、街の近くに作りやすいと思ったからです。自然が多く、とても住みやすい街ですが、少し遊べる場所が少ないと感じているので、外から来た人に、町田は面白い場所、沢山遊べる場所というイメージをもってもらい、町田の良い所を知ってもらうことで、町田に住みたいなと思ってもらえる街にしたい、という気持ちを込めて作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
小学校の授業で、ゴミの分別について勉強したことや、親から「子どもが減って小学校が少なくなってしまうこと」を聞いて思いつきました。
■作品への想い
私は町田が大好きです。みんなが楽しく暮らし、今よりももっと沢山の人に来てもらって、にぎやかな町田になってほしいです。作るのは大変でむずかしかったですが、色々な町田を考えながら作るのは楽しかったです。
レイジさん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
"未来の浮いて走る車や新型のモノレールなど。
バスケやサッカーコートなど。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
未来の車や新型のモノレールの写真を参考にした。
■作品への想い
未来になっても、自分が好きなスポーツがずっと残ってほしい。
N.Yさん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
"町田市は自然が豊かなので、自然を多く取り入れました。
またこの作品は私の近所の広袴公園を元に、未来の電灯や地域の人が休憩するスペースを取り入れました。
公園では小さい子供も楽しんで公園に来られるよう滑り台のようなものを作りました。
また、池の転落防止のため、柵を二重にしました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
私は自分以外の意見を聞きたかったので、クラスメイトや家族にインタビューところ、「今のままの町田でも楽しいから、今あるものの色形を意識しながら作ったら。」「この前一緒に行った公園綺麗だったよね。あそこにすれば。」という意見が多かったので、近所の公園の広袴公園をモチーフにしました。
また学んだことは、この意見を出してくれた人も町田市を愛してるというところです。
なぜなら、町田市を全然知らない人なら、町田市のいいところなどがわからないと思うからです。
■作品への想い
私は自然の風景がとても好きなので、将来こんな公園ができたらいいな、と思います。
近藤咲さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
わたしとパパとママとじいちゃんばあちゃんで楽しくくらせるお家をつくりました。つりをする所と畑と大きなテレビでゲームができるソファーとわたしといもうとの服をかざりました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
みんなが好きなものをしらべました。ソファーにクッションをおく方法や、つりぼりがオシャレになるようにしらべました。
■作品への想い
コロナであまりじいちゃんやばあちゃんと会えなくなったので、いっしょにくらせたらいいなと思ってつくりました。あまり時間がなくてたいへんでした。
近藤杏さん(7)
■どんな作品をつくりましたか?
わたしとおねえちゃんとパパママとじいちゃんばあちゃんとおともだちといっしょにたのしくくらせるおうちをつくりました
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
みんなのすきなものをしらべました。風船みたいにするほうほうをしらべました。
■作品への想い
すきなひととたのしくあそびたいです
よしのひびきさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
町田に住んでる人も、町田に遊びに来る人もわくわくしちゃう街作りを目指した。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"近未来、電車が空を飛べるのか?
駅と遊園地が直結している街があるのか?"
■作品への想い
未来ではこんな街になっててほしいと願って作りました。
K.Iさん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
自分が今回作った作品は、世界の町田。想像力が豊かで個性が溢れ、その感性で世界へと飛び出す若者を作れる町田になって欲しい、という意味があります。また、世界へと飛び出した若者には、胸を張って「町田で育った。」と言えるような町にもなって欲しい、そう思いこの作品を作りました。防具立てを使って若者、または大人を表しています。箱の外にいる防具立てはどちらも若者を表していて、そして若者の下にある木はその人の考え方想像力を表しています。町田で育った経験などを踏まえ、自分自身の力で世界へ言って欲しいという意味で作りました。箱に生えている翼は、町田という町自体も世界へと飛んでいって欲しいという意味と、いつ帰って来ても安心出来る町田になって欲しいという2つの意味があります。この翼は飛ぶことだけでなく天使の翼を模しており、天使のように安心し、心安らぐ所だと表現するために着けました。これは後者の意味に繋がります。最後に箱の中、出来るだけ感情が伝わりやすいように作りました。箱の中には人の温かみ、人生といった風景が表されています。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田の他県からみた評価、町田の有名人、木の構造。
■作品への想い
翼のふかふかした感じとか、木のごつごつした感じとか、細部にこだわって作るように意識しました。また、作る際は試行錯誤して何度も作り替えたりしました。スイッチで作り、撮影は設定などをいじって頑張って撮ったのでそこも注目して欲しいです。
山口 遥翔さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
誰でも楽しめるような町田市にしたいと思いました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
特にありません
■作品への想い
未来の町田市には今よりもずっと楽しくなって欲しいと思って作りました。
むらまつ あらたさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
空には、空飛ぶ車が飛んでいて、鉱石の木と珍しい動物を飼育し、豪華な納屋や自宅を作りました。町田の象徴となるビーコンも建てました。町田市役所は、お城にしました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
出来るだけ、近未来につなげることを学びました。
■作品への想い
近未来の町田が、みんなが暮らしやすいような町田にしたかった。
K.Wさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
ドキドキワクワクできるような作品
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"よみうりランドのジェットコースターはすごいということ。町田にもあったらいいなあと思った。"
■作品への想い
みんながドキドキワクワクしてたくさん乗りたいなと思う作品
井手 文森さん(5)
■どんな作品をつくりましたか?
モノレールが町田駅に来たところです。リスちゃんとゾウさんも来ました。キリンさんの公園も近くにあります。僕のおうちは横浜線の駅の近くにレンガで作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
お母さんに、まちだ未来づくりビジョン2040の内容を教えてもらいました。モノレールが町田に来ること、こどももおじいちゃんおばあちゃんも喜ぶまちにしようとしていることを学びました。
■作品への想い
みんなによろこんでもらえるように、お化け屋敷やウォータースライダーを作りました。便利になるように病院や学校も作りました。
T.Kさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
園内にはピンクの羊が居るんですけど、それはスポーンエッグで出したものです。
(ほんとよ)だから名前がレアになってる。
あと天井がガラス張りだから日光をあびられる。
雨でも光ブロックを使って自然と明るくなります。
あと、工夫したところは、動物一匹一匹に名前を付けてることです。
動画にもあります。あと、上にも通路があってそこから動物を見下ろせます。
魚も水槽の上から見れます。ハチとかアレイも見れますよ。この園の一番人気はピンクの羊です。(レアだから)あと、虹色の羊もいますよ!
動画に脱走してるオウムとハチがいましたけど気にしないでネ!
まぁアピールポイント?は、これくらいです。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
天井のガラスがでこぼこてその作り方とかを調べました。
あと、丁度いい柵のサイズとかも調べました。
あと、攻撃してこないか、とかもいろいろ調べました。
■作品への想い
未来の町田がもっと人気な観光地みたいになって、
作った作品みたいな大きい動物園とかが出来てほしい。
中田龍之介/小竹竜仁郎 さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
①子どもが楽しめる未来の遊び場・学び場がある町田
②災害に強く安心できる町田
③のんびりくつろげる町田の3つのテーマの建物を作りました。
①では、何種類ものウォータースライダーで楽しめる遊び場、
ステージや会議室に変身する研究室を作りました。
②では、大きなくつろげる避難所、食べ物をたくさん入れておける倉庫・巨大冷蔵庫、トロッコで物も運べる脱出ルートを作りました。食べ物に困らないように、野菜の収穫が簡単できる畑も作りました。
③では、ラーメン屋台、カフェ、全て水で
出来ているウォーターハウスを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
2人の共同制作だったので、
まず、それぞれ自分でどんな町田になって欲しいか考え、
家族にもインタビューしてみました。
それから、2人で、相談したり、意見交換をしながら
未来の町田を想像して作品作りをしました。
作品を作る時の手順や、お友達と協力することの
楽しさなど学ぶことが出来ました。
■作品への想い
この募集があるのを知ったのは、締め切りの2日前でした。
2日間しかないけど、2人でチャレンジすることを決め、
「未来の町田」を想像しながら、何時間も集中して作品を作りました。
お友達と力を合わせて、とても楽しかったです。
未来の町田が、「落ち着けて楽しめる町」になってほしいです。
山本 彩衣花 さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
未来の町田は今の町田よりも心地よく、
住みやすい町になっているんじゃないかと予想して住みやすい町をイメージしてみました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
家族に未来の町田はどんな感じなのか聞いてみたり
想像力や探求力がないと、このような作品は作れないということを学びました。
■作品への想い
正直、もっと作りたかったぐらいです。これからも町田市は誰もがホッとできる、楽しい町でいてほしいなと思います。
S・Y さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
町田の豊かな自然や「町ベジ」などを未来に残していきたいという思いから
「未来に残していきたい町田」をつくりました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
① テレビでみつけた「風力発電」
② 4〜5年生のころ、学校の授業で調べた「バリアフリー」
③ インターネットでみつけた「ホームドア」・「広めの改札」
■作品への想い
① 子供たちが安心して遊べたり,町田の豊かな自然を残すために
アザレアの葉やオークの木を使って、中央にある公園をつくりました。
② ①の公園の中に町田のシンボルであるタワーを建てました。
もっと町田を便利にしたいと思い,
タワーの屋上にはヘリポートを設けたりと工夫しました。
③ 電車,道路などの交通手段をしっかりと作り込みました。
また僕の家の近くには信号がないところがあったので
一定の距離ごとに信号を設置しました。
④ この作品で一番こだわった「バリアフリー」です。
これは「なんだ かんだ まちだ」の一つの
誰もがちょうどいい暮らしができるようにと
インターネットを使い,たくさん調べました。
特にこだわったのが以下の二つです。
・目が不自由な人のために点字ブロックや音の出る信号機。
・車椅子でも良いようにスロープ,大きめの道や改札口。
このように僕は①〜④のこだわりを持って
「未来に残していきたい町田」をつくりました。
兼増 類さん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
おいしいものを、みんなでいっしょにたのしく食べることを夢みてつくりました。
町田のおいしいやさいを、小野路の竹でつくった竹炭でりょうりして、やたいやレストランで食べることができます。
しぜんがいっぱいの町田に、JRやおだきゅうせんでとおくからもあそびにこれます。
おふろやホテルもあるので、おやすみのひはみんな町田にあそびにきます。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田においしいやさいがあること。竹で火をおこせること。
■作品への想い
おとなになるのがたのしみです。この町にすみたいです。
小川 蒼佑さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
”木”や”ガラス”を使い水槽、鳥小屋、タワーを作りました。材料は木を多く使っています。本当に作る事も考えて作業室も作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
ことば「なんだ、かんだ、まちだ」について調べました。分かったことは他の所(町田以外)に行っても逆に他の所から町田に来てもイイということでした。
■作品への想い
なぜこの作品を作ったかというと、まだ使えるものは捨てずにリサイクルして欲しいという思いからです。
秋林啓太さん(7)
■どんな作品をつくりましたか?
安全で住み心地のいいまち
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
便利な物は揃っているか、足りない物はないか、考えた。
■作品への想い
みんなが安全に住める町
鈴木凛さん・栞さん、門脇更紗さん・拓士さん(9歳2名6歳2名)
■どんな作品をつくりましたか?
"・車は浮いていて交通事故が起きない
・道路は滝と桜で自然がいっぱい
・空を飛びたい人のために、タケコプターはまだ先だけど鳥の飛行機はあるはず
・噴水のある芹が谷公園はそのままで。
・未来のコンビニ・プラネタリウム。未来の畑・花いっぱいの花屋、猫カフェなど理想の街を作りました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"都会的で便利なお店がいっぱい
それが自然と合わさっておだやかで住みやすい町だ
きっと未来も自然溢れた近未来的な建築の街になるはずと考えながら作成"
■作品への想い
"姉妹・姉弟の仲良しグループで
休日に集まり取り組みました。
どうしても女の子の理想ばかりになりましたが、飛ぶ鳥の乗り物やプラネタリウムは男の子の意見も入れました。
作っていくうちに自分たちの住む街が今の時点でも便利で最新的、緑豊かな町だと気づいたみたいです。"
小野 行雲(ゆくも)さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
"車にひかれないように、道路の下に道をつくり、電柱も道路の下に作りました。
あと、停電してもソーラーパネルで太陽の光を集めているので安心です。
自然がほしいので、家の屋根などにも花や草を植えています。
学校の中には小さい滝があります。
スーパーの屋上には、魚の大きな水槽があります。
キャンプをしたい人は、いつも置いてあるテントを借りれます。
学校は子供がかようので、常に、ライトで明るくしてあります。
学校の中には、滝と、木の代わりに苗木を植えています。
街灯は、台風などで倒れる危険があるので、少ししか置いてありません。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"学んだことは、
台風で電柱が倒れやすいというのを聞いたので、電柱を地面に埋めました。
あと、建物にランプを置いたり付けたりするだけで、明るくなることが分かりました。
調べたことは、
「人間が建物を作りすぎて、自然が減っている」のを調べて分かったので、今回は自然を多くしました。
あと、「車にひかれて死んでしまう人がたくさんいる」ので、道路の下に道を作りました。
そして、「ふしんしゃに暗いときに誘拐されてしまう人が多い」と調べて分かったので、夜でも、光があるように建物の外側にもランプを付けました!"
■作品への想い
タイトルの、「事故なく夜でも明るい安心な町田」にしたいとおもって作りました。
門田 青志さん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
未来の町田駅。小田急線とJR横浜線が繋がっていて、乗り換えが簡単!駅のすぐ近くに図書館、プール、マンション、食べ物屋さんがある。駅に繋がる道から魚が見えるようになっていて、歩くだけで楽しい。マンションの中にアスレチックがあって、屋内でも楽しく遊べる。マンションの2階から電車を眺めることができる
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"実際の町田駅周辺を眺めて、参考にした。
町田駅周辺の建物やオブジェなどどんなものがあるかを調べた。
未来の町田がどんなものになるかが楽しみです。"
■作品への想い
未来の町田が、みんなに人気者の町になってほしい!
しみず けいすけさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
緑あふれる街をつくりました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"まち☆ベジBOOKで町田の農業や特産品や名産品を調べました。
色々なものが作られていることが分かりました。"
■作品への想い
未来の町田が今よりもっと緑があふれるすてきな街になっているといいなと思いながら作りました。おいしいまちベジがどこでもたくさん作られていて、いつでもとれたてのものが食べられるといいなと思います。
菅原 いよりさん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
あれば交通が便利になるモノレール
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"モノレールの色々なサイトを調べ、良いところを取り入れました。モノレールは、磁石で動かしているなどの仕組みや、構造を学びました"
■作品への想い
どんな人も交通に困らずお出かけができ、楽しく暮らしてほしいという思いをこめました。
橋本昴さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
"私たちは、「色んな人たちが訪れる町田」をコンセプトにしました。
2040年の町田は、自然や公園、商業施設や住居が調和し、子どもから大人までがつながり合う街をイメージしました。広い公園の中に遊具がたくさんあり、併設された商業施設に多くの人が遊びに来ることができます。商業施設の地下ではAIが街を管理し、ロボットによって自動で掃除をしたり公園の管理を行ったりすることができます。
20年後には空飛ぶ車が普及し始めており、空飛ぶ車がより集まりやすいように、空路を整備し、空飛ぶ車の発着所や駐車場を公園や商業施設の隣に作り、多くの人が集まることができる街を想像して作りました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"町田市のホームページでまちだ未来づくりビジョン2040を調べ、町田が目指す将来の姿について調べました。また、町田の近くにどんな公共交通機関があるのか、または整備されるのかを調べ、多くの人が集まってもらうためにはどんな交通機関が町田にふさわしいかを考え、空飛ぶ車が良いと考えました。
空飛ぶ車については、どんな見た目をしているか、どの位普及しているのかなど調べました"
■作品への想い
多くの人が町田に遊びに来てくれるようにという思いで作りました
磯部歩嵩(いそべほたか)さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
温暖化防止のために、道路はアスファルトの代わりに草で覆い、車は道路の上を浮いて走るようにした。道路と線路の周りに二酸化炭素を吸ってくれる樹木をたくさん植えた。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
地球温暖化はなにが原因かを調べました。そして、熱を閉じ込める働きを持つ二酸化炭素の排出を減らすことで、温暖化を防ぐことができることを学びました。
■作品への想い
この街は暑くないので実際に住んでみたいと思いました。
小野澤 凜さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
みんなが快適に過ごせるような環境で、自然の沢山ある町田。未来の家を想像して作ったり、飛んでいる車を作ったりした。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
時計塔の作り方を調べて、みんなで協力して回路などを組んだり、車や電車の作り方を調べた。また本で調べたりして作った。
■作品への想い
自分達がこれからも住む町田がこんな風になればいいなという思いで作った
関 美穂さん(10) 内田 デエナクレイさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
まず、町田といえばカワセミだと思ってカワセミを作りました。次に、交通手段として、モノレールを作りました。そして、自然も大切にするべきだと思い、カワセミや、ホタルが住める川を作りました。あと、未来の家を想像し、作りました。そして最後に、町田も国際化した方がいいと考え、空港を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田には、モノレールが建設予定だということ。昔、水害があったこと。市の鳥、花。
■作品への想い
"制作期間だいたい1週間でこれぐらいできたのはすごいと思いました(自分でも) デエナ
自然を大切にしながら、発展していく町田にしたいと思い作りました。みのり"
髙橋隆之介さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
"以下のポイントを考えながら、""2040年にみんなが幸せに暮らせるまちだ""をイメージして作りました。
①子ども、お年寄り、障害を持っている人が暮らしやすい街
◯子ども→みんなが楽しめる大きな公園、動物にふれあえる場所(エサをあげることができる)を作る。
◯お年寄り→街の一部をボートで移動できるようにする。自然にも親しみやすくする。
◯障がい者→駅前に盲導犬を置き、目の不自由な人が自由に使えるようにする。みんなが安心して街を歩くことができるようにする。
②ちょうどいい環境・暮らしができる街
◯街の中に桜の木や草木を多く植えて、みんなが自然に多くふれあえるようにする。
③人と人がつながり、多様な価値観を尊重しあえる街
◯まちベジレストラン→町田でとれた野菜で作った料理が食べられる場所にする。
◯コンサートステージ→町田で活躍するアーティスト達が自分達の音楽や作品を発表できる場所にする。
④町田らしい公共サービス
◯多摩都市モノレールの町田駅開通
→モノレールを作って、みんながもっと便利に移動ができるようにする。
◯横断歩道にゲートを設置
→歩道の信号が青になると、車道にゲートがおりて歩行者が安全に道をわたれるようにする。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田を実際に歩いてみて、2040年の未来にあったらいいなと思ったサービスを考えました。また、モノレールの資料を調べて構造を勉強しました。
■作品への想い
"2040年の未来のまちだ"がいい町田であってほしい!と思います。未来でも木や自然がたくさんあればいいな!と思います。
R.Hさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
現在の町田にある人気なものを集めた作品を作りました。とりいは町田天満宮のをイメージして、薬師池公園をイメージして作りました。川の上にある花はダリアの花をイメージしていて、暗い水を月と共に照らしています。空中に浮いている花があったら綺麗だな〜と思って作りました。橋のブロックは1色だけだとつまらないと思ったので色んなブロックを使用して作りました。水の中は土ブロックだけでなく苔や泥、砂や砂利など橋と同じくなるべく沢山のブロックを使用して作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
私は町田市に住んでいないのでインターネットで人気なスポットや公園お寺を調べました。ダリアの咲いている公園はとても綺麗なところで行ってみたいなと思いました。作品には入れられなかったのですがリスがたくさんいて餌をあげられるリス園がとても楽しそうな場所だな〜と思いました。
武者零士さん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
つくりとちゅうみたいなまち
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
なんにもないです
■作品への想い
これから発展するように!
りゅうさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
今回は2040年の町田を作っていくということで、作りました。個人的には、けっこうできたと思います。ぼくは、広くはむずかしいので、「2040年の町田」の「一部」を作りました。現在、社会や、子供に必要、便利物をいくつか少しだけど作りました。
1つ目は、「自然」自然が多いから、これからあってもいいと思いました。2つ目は、「鉄道」。みんなに必要で好きだと思いました。けっこうシンプルだけど、今と、そんなにかわらなく、便利になった町田がいいと思いました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田のしぜんについてしらべました。
■作品への想い
自分の想像を、こんなに楽しくさいげんできて自分なりにがんばったこと。
こんどう たくとさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
休憩所や、温泉、図書館、お化け屋敷がある町です。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
手紙から入れる(学校で配られた)動画を見て、どこかへ行っても、帰ってきたときにやっぱり町田がいいなと思えるということを学んだ。
■作品への想い
誰でも気軽に入れるような場所を作りたいと思いました。
Sさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
"ピラミッドにレールで走らせて、トンネルを作った。
ジェットコースターは、色んな仕掛けを作った。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
コマンドで整地する方法を本で調べた。
■作品への想い
ピラミッドのトンネルは、トロッコに乗っている人しか入れないところを、工夫しました。
中島瑠那さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
町田市の20年後どうなっているのを考えて作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"町田市はどんな町なのかインターネットで調べました。
飛行機は初めて作りました。"
■作品への想い
これからの未来も人とのつながりを大切にしてほしいと思い作成しました。
末武 春馬さん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
普段の暮らしをロボットが助けてくれている様な、未来のまちだの街の作品です。ロボットが本を取ってくれる本屋や、食べ物を運んでくれるカフェなどを作りました。電車は水素で動く電車で、路線図はこの街の地図を利用して作りました。写真と動画には写っていませんが、美術館やオフィスやビルも作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
実際の町田駅を見て参考にしました。
■作品への想い
今回作った街より、より快適な町田になって欲しいという思いを込めて作りました。
本橋 謙晋さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
南第三小学校の体育館を想像してくつりました。木をたくさん使ってツリーハウスのようにして自然が感じられるようにしました。入り口には面白くいかれるようにしました。中には動物をたくさん入れて楽しい雰囲気をつくりました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
自然が好きなので、自然と建物について調べました。またマインクラフトの本を調べてレッドストーンを使った自動ドアの作り方を学びました。
■作品への想い
町田にもっと自然が戻ってほしいと思い、木をたくさん使ってつくりました。いつか僕はこういう自然いっぱいの建物をつくってみたいです。
H.Sさん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
"市に乗っていた絵をマイクラで再現させていただきました。
とても綺麗な絵でしたので、それを参考にして、マイクラで再現して見ました。
かなり細かい所まで再現したので、その発想力を評価して頂けたら嬉しいです。例えば、トンネルの中にある光や、屋上の
木などです。ちなみにトンネルの光は
『黄土色のカエルライト』と、『焚き火』、
『エンドロット』で再現しました。
再現出来なかったのは、街灯くらいな気がします。いろいろ試行錯誤してみのですが、街灯の細さと、ランタンは兼用できませんでした。もしいいやり方があったら是非我々の皆さまや審査員の皆様は教えて頂けると、今後の参考にします。
あと、もしよろしければ、これ違くない?
と言うものがありましたら、『ちゃうな』
と言ってくださると、大変喜びます。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
どんな街なのか検索したり、街並みを見て、こんな街なのかと、考えたりしました。
■作品への想い
私なりに考えて、家族にも、相談したりして作った作品なので是非載せて欲しいです。
櫻井 璃子さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
町田には,海がないので,こんな海があるといいな,海に囲まれた生活だといいな,と思いながら,このワールドを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
まず,調べたことは,スポンジブロックは,水を吸うと言うことです。今までスポンジブロックのことは,知りませんでした。ですが,マイクラを初めてから,分かるようになりました。
■作品への想い
町田に遊べる水辺があるといいなと言う思いを込めて作りました。
小林凌大さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
人々がいろんな場所からきて、感動するようなシンボルを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田駅には光の舞と言うクネクネのオブジェはあるけれど、それでは目立たないから
上原あずさん(8)
■どんな作品をつくりましたか?
ぼくじょうのちかくにとろっこがあってとろっこにのったらすぐびょういんにいける
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
いえはきれいにくみたてていかないときれいにならないことをしった
■作品への想い
おふろをつくるときがむずかしかったからいっぱいれんしゅうしてうまくなりたい
関谷 梨夏さん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
"近未来の町田の駅前の様子です。
信号はホログラムで空中のスペースを最大限に活用しました。
小田急線とJRへの連絡通路の間の丸井、モディ、ルミネ小さなころからたくさん来ていた場所。 かわいいものやおいしいものがたくさんあるお店。店員さんはロボットのお店もあります。今の状態を残しながらも進化し続けて欲しいと思い作った作品です。
それだけではなく、大好きな動物達や海や川の生き物たちとも触れ合えたら誰もが癒されるんじゃないかなと思いました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"ネットで駅前の様子をみたり、町田市役所のホームページを見たり、町田の事を紹介しているブログやYouTubeを見ました。 町田市には動物と触れ合える町田りす園や薬師公園や自然がいっぱいあり、未来にも残すだけでなく、増やしていけたらと考えました。お父さんは、町田生まれ町田育ちなので昔の様子を色々聞きました。"
■作品への想い
"2040年の町田を想像してみんながワクワクして楽しめるように工夫しました。自信作です。"
西井 穣太郎さん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
" 町田市は、特に1970年代、多摩ニュータウンの南側にある町として大きく発展しました。そして、町田市の発展に大きな役割を果たしたものの一つは「団地」であったと考えます。当作品の制作者は、2040年、自分が28歳になった時の町田市にある団地がどのようになっているのか、そして「こうなっていればいいな」という希望を込めて作ったそうです。
以上、ご質問Q2は制作者の父親がお答えいたしました。なお、私自身のゲーム歴は90年代のファミコンあたりで終了、以降現在に至るまでゲームをする習慣は全くなく、関心もありません。息子には時間制限だけ守らせて、自由にさせています。よって、マイクラカップに出たいという思いも、当作品の制作も100%息子のものです。「親子の付き合いにはちょうど良い機会か」と、父親は気まぐれにいくつかアドバイスだけいたしました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
" 第二こばと幼稚園(今はコイン洗車場になっている)を卒園、町田市立原小学校(今の本町田小学校)を卒業して、今も町田市に住むお父さんに、1970年代から1980年代の町田市の様子をいろいろと聞きました。
その中で一番おどろいたことは、お父さんが子供のころの「子どもの多さ」です。最初に行った町田市立緑ヶ丘小学校(今は町田消防署になっている)には、1年1組から1年10組まであり、しかも50人学級だったそうです。日本で2番目に大きな小学校としてテレビにも出たりして、あまりにも生徒数が多すぎるため、道路の向かい側にもう一つ作ったのが町田市立原小学校だったそうです。そこも卒業するときは6年1組から6年4組まであったそうで、ぼくが通う町田市立町田第二小学校の2倍のクラス数です。信じられない!どんだけ子供がいたんじゃ~
そして、お父さんの友達の多くは、団地に住んでいたそうです。しかし、ぼくにはあまり団地のイメージがありません。そこで、町田市の団地をじかに見るため、木曽団地、本町田団地、高ヶ坂団地、山崎団地に連れていってもらいました。
そこでぼくが一番感じたのは、「建物がすべて同じ形で、なんかつまらないなあ」ということでした。お父さんからは「団地に住む人たちが年を取って、建物もかなり古くなってきている」と聞きました。"
■作品への想い
" 「18年後の町田の団地が、もっと住みやすくて、楽しくて、リラックスできる場所になっていてほしい」という気持ちをこめて、作品を作りました。「コンクリートの四角い建物はもういらないかな」と思ったので、日本の木材を使って、できれば東京都や町田市でとれる木材と2040年の最新の技術を使って、自然を大切にする2階建ての団地をたくさん建てました。
それぞれの「エリア」の中には、2階建ての建物が5つあります。つまり10家族が住めるわけです。それぞれの家の中はだいたい同じですが、家によって少しずつ違います。お風呂の大きい家や、キッチンが少し離れていてカフェにもなる家もあります。
エリアの真ん中には、住んでいるみんなでたき火やバーベキューができる場所や、生き物が大好きなぼくも休むベンチのあるビオトープ、エリアのみんなで育てる畑があります。この畑に使う水は、2040年には清流になった境川からひいています。ニワトリやミツバチを飼い、とれた卵やハチミツは、みんなで食べたり、お店で売ったりしています。他には、子どもたちのためのアスレチック、近くで涼める噴水があります。困った時は、管理塔に行きます。管理塔からは、団地をながめることもできます。
エリアは森で囲まれています。そして、今回ぼくが作った「エリアA」と同じように、エリアB、エリアC、エリア D、・・・とたくさんあり、移動するときは超伝導で浮いて走る車を使います。もちろん排気ガスゼロです。2040年の町田市で二酸化炭素を出すことは、もうありません。"
H.Tさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
屋根に大きなステンドグラスがあって、開放感がある市役所を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田市役所の今の姿をタブレットで調べました。
■作品への想い
未来が、機械的なものだけではなくて、きれいな物も沢山あるととても素敵だと思って作りました。
山下祐凜さん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
噴水のある広場を中心に街を建設しました。ショッピングモールやカフェ、交番、幼稚園、神社などどの年齢層でも楽しめる街となるよう意識しました。また、木や花など自然を多めに入れて暖かさのある街にしました。町田を出て行ってしまった人でも思わず戻りたくなるような街になったのではないかと思います。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田市がどんなことを目標としているのかを詳しく調べました。また、どんな街が理想とされているのかをインターネットを使って調べました。このまちクラを通して自分の街がどのように設計されているのか興味を持つようになりました。
■作品への想い
"この街が実際にあったらどんな人が住んでいるか思いを巡らせました。作っているうちに
どんどんアイデアが出てきたので建築する手が止まりませんでした。自分にとって
あったら嬉しいなと思うものを作ったので、たくさんの人に伝わったらいいなと思います。"
多田 実野里さん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
"町田は中心部の賑やかな繁華街と静かで自然豊かな住宅街の境目がなく、混ざり合っているように感じたので、住宅街と繁華街、JR町田駅を出てすぐにあるオブジェ「光の舞」がある地域をマインクラフトで表現しました。
住宅街には緑がある家々と自然豊かな公園と図書館、繫華街には町田駅の付近にあるデパート、ビル、町田のシンボルの「光の舞い」を作りました。
また、「グラデーション」の要素として、地面が段々と薄れていくようなブロックの配置にしてどこまでも続いていく町ということを表現しました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"町田市の「なんだ・かんだ・まちだ」の由来を町田市のホームページを見て知ったり、JR町田駅の正面にあるオブジェの由来や込められている思いを調べました。「光の舞い」の意味を今まで知らなかったので、知る機会になって良かったです。
マインクラフトの建築は、ほとんどやってみた事が無く初心者だったのでマインクラフトの建築物を動画で見たり、コツを調べてみました。驚いたのが、上級者は本来その用途ではないものを一工夫で別のものに見せてしまうテクニックでした。例えば「トラップドア」で「土ブロック」を囲み、「花」を植えると花壇に見えるというものです。これは簡単に見た目を良くできるので私も真似して使ってみました。"
■作品への想い
"私はずっと町田市に住んでいて町田が好きです。
私は小学生の頃から母が町田市で開催されるワークショップやイベントによく連れていってもらいました。町田市民フォーラムや芹が谷公園、版画美術館、ことばらんど文学館、子どもセンターばあん、こどもの国など様々な場所で歴史や平和、文化を実際に体験し学びました。
また、小学校の頃は家の近所に3つほど、自然豊かで広い公園があったのでよく友達と鬼ごっこをして遊んでいました。中学生になってなかなか遊ぶ機会も無くなってしまいましたが、小学生達が公園で遊んでいるのを見ると、楽しく遊んでいた時を思い出します。
このような行政サービスや公共施設などが整っていて、町田は住みやすい場所だなと私は思います。そんな町田を、私は「繁華街と住宅街のグラデーション」として表現しました。静かで過ごしやすい自然ある住宅街、様々なものが揃っていて利用しやすい繫華街にはっきりとした境目がなく、どちらも気兼ねなく利用することができる町田の良さがこれからの未来でも続くようにという願いを込めました。"
佐藤結美さん(13)
■どんな作品をつくりましたか?
" 私は、町田にあったらいいなと思う学校を作りました。
町田は東京から電車で30分ちょっとで着き、また東京都内では23区を除けば八王子市に次いで人口が多い市ですが、街を歩いても適度なスペースがあり、空がひらけていて窮屈さを感じません。町田リス園や乗馬クラブなど、気軽に動物に触れあえる場もあります。公園も多く、私が好きなブルーベリー農園やダリア園など植物に親しむ場所も多いです。2021年の人口移動報告という資料では、0歳から14歳の転入率で町田市は関東圏で一位です。子供が増えているなら、学校をよりよい施設にすることで、その中で育つ子供達が成長して大人になった時に町田市を愛する人、町田市だけではなく世界に貢献できる人が増えていくと思いました。
学校の機能の一つ目として、屋上にソーラーシステムをつけました。晴れていれば4~5つ分の教室で一日中蛍光灯を付けたままにできる電力量を発電でき、発電所で発電するよりも年間に自動車が地球を一周走行した場合と同じだけの二酸化炭素排出量を削減できるそうです。学校は災害時の避難場所に指定されているので、災害時に停電した時などは校舎に避難した人のために、冷暖房やスマホなどの電子機器の充電用にも蓄電できると思います。また、校舎の外壁には壁面緑化としてツタをはわせました。壁面緑化は二酸化炭素削減やヒートアイランド現象対策にもなり、緑視率が高まると生徒達が安らぎや心地よさを得られます。最近は建築のデザインとしても注目されています。ユニークなデザインの校舎は生徒にとっても自慢の学校になると思います。
二つ目の機能は校舎に向かって右にある給食センターから出た生ゴミや食べ残しを食品ロスとして処分せずに、堆肥として再利用するコンポストです。地面のコンポストに集まった食材は微生物によって分解され、堆肥として給食センターの屋上菜園での有機農業に使われます。大量に作れたら相原ブルーベリー農園やダリア園でも使ってもらえるかもしれません。堆肥だけではなく、最近は動物の飼料に再利用する研究もされているので、町田リス園のリス達や乗馬クラブの馬たちにも栄養価の高いエサをおすそ分けできるかもしれません。
三つ目の機能は学校の廊下に発電床を置きました。都心の鉄道の改札で実験的に使われていますが、人がその上を歩くと発電する、というものです。体重60キログラムの人が1秒間に2歩進んだ際に0.1から0.3ワットの電力を生むそうです。沢山の子供達がいつも歩く廊下なので、こちらも発電が見込めると思いましたが体重が軽いので発電量についてはもっと調査する必要があります。マイクラでは石の感圧板を使い、この部分だけ動画を添付しました。
四つ目の機能は学童保育、子供食堂、市民の集会部屋を合体させた施設です。学童保育室はどこの学校にもありますが一般の人は利用できません。また、私の家の近くには全国で初めて子供食堂を開いた「だんだん食堂」というお店がありますが、母がコロナの時に手伝いに行った時に、家で一人でご飯を食べる子供が多いと言っていました。朝食、夕食、また給食がない週末や夏休みなどの時は昼食も、お弁当を食べたり、パンやおにぎりが買える小さなお店や自動販売機がある食堂が欲しいと思いました。また、年齢を問わず町田市民の皆さんが集まって交流の場となる集会所としても使えます。個人的には「町田クイズ大会」などのイベントを行ったり、アニメや映画を上映したりして欲しいです。子供から大人、高齢の人まで色んな世代の人が住んでいる町田市なら色々な使い道があると思います。最近のマンションには和室がないことが多いので、集会所の1階は畳風にしてゴロゴロと寝転がれるようにしました。庭で野点など茶道教室ができたらいいと思います。
最後に、学校横に電気自動車用の充電器を設置して、ソーラーシステムの電力を利用し、コンポストによる堆肥や飼料の運送用のEVトラックや小型循環バスを走らせます。学校でEVトラック、EVバスを身近に感じれば、生徒達が将来自分の車を買う時に環境に配慮するようになるでしょう。また、循環バスは買い物や市役所、公共の施設などに行きやすいまちっこバスのルートが既にあるので、市外からの観光客が町田リス園や美術館、公園、遺跡、グランベリーパークなど名所をまわれるコースがあるともっと沢山の観光客が自家用車を使わずに公共の交通機関で町田市を訪れてくれると思います。
以上のようにサステナブルで人の出会いが増え、生徒にとっても町田市民にとっても、観光客にとっても嬉しくなる学校を作りました。
<写真説明>
1校舎前からの写真
2校舎上からの写真
3集会室裏の庭
4給食センター横のコンポスト
5校舎横からの車のルート例
(ダリア園⇒町田リス園⇒相原ブルーベリー農園⇒校舎)"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"① 町田市についてネットで調べました。
町田市の場所(いつも母に車で連れていかれるので知らなかった)や、人口や人の流れについて調べ、子供がいる世帯が沢山転入していることが分かりました。
② マイクラで学校の下駄箱とトラックをどういう風に作ろうかと思ってインターネットの画像を色々と検索して参考にしました。
③ ソーラーシステムを学校の校舎の屋上に設置した例をインターネットで見つけたので発電量など参考にしました。
④ 壁面緑化についてインターネットで調べました。目的や設置の仕方など参考にしました。
⑤ 生ごみコンポストについてインターネットで調べました。堆肥や動物の飼料に再利用できることを知り、実際の農園や牧場ではどのように考えているかを電話でインタビューしました。
<町田リス園>
普段はヒマワリ、カボチャのタネ、ヒエ、粟などのエサを1日3~4キロほど食べている。乾燥した固形のペレットなどを食べるかどうかは分からないが味を気に入れば食べるのではないか。
<相原ブルーベリー農園>
10年近く前に発酵肥料のブームがあって試してみたが、ブルーベリーの味がそう良くなったわけではなく、現在は発酵肥料は使っていない。しかし、生ごみ肥料の視察会などには今も時々参加している。ブルーベリーは肥料と同時に天気や日照量によっても味が随分と変わり、肥料の配合もブルーベリーの状態をみながらいつも変えている。良い肥料があれば新しいものも使うかもしれない。
<ダリア農園>
色や形がキレイなダリアばかりなので、どんな肥料を使っているのか電話で質問してみましたが、電話に出た方が分からないとのことで、担当部署も不明だと言われました。
⑥ EVの充電器を見た事がなかったので、画像をインターネットで検索しました。
⑦ 町田市のコミュニティバス「まちっこ」のルートについて町田市ホームページで調べました。
⑧ 町田リス園のリスの巣をマイクラで作ろうと思い、どんな巣がリスの好みかを調べました。町田リス園では個別の巣を幾つも積み上げているようなマンションタイプの巣もありますが、私はアメリカの建築家のフランクロイドライトさんのプレーリースタイルという様式を参考にリスの巣を作りました。中を幾つも仕切って巣が横並びになるようにしました。フランクロイドライトさんの建築写真集をみて参考にしました。
"
■作品への想い
" 小さい頃からよく遊びに行った町田市のイベントに、好きなマイクラを通して参加できて嬉しいです。ただ、まちクラ2022のことを知ったのは9月21日で準備の時間があまりなく、出来る範囲で精いっぱい頑張りました。
私は建築に興味があって、どういう建物や施設があるとみんなが喜ぶのかを考えるのが好きでマイクラで色々な建物を作っています。以前からこういう学校があればいいな、と考えていた発電システムとコンポストを使う学校に、動物や植物を大切にして色々な世代の人たちが住む町田市によく似合う学校ができたと思います。町田市は都心のベッドタウン、とよく言われますが、私達にとっては気軽に遊びに行けるオアシスタウンでもあります。この学校で学ぶ生徒達がSDGsを意識して人との繋がり、自然を大切にして、町田市や他の場所でも良い環境を作り出していく大人になって欲しいと思います。
もしプレゼンテーションに呼んでもらえたらもっと色々と撮影して発表したいです。また自分と同じようにマイクラを楽しんでいる人とも交流したいです。宜しくお願いします。"
坪井駿さん(7)
■どんな作品をつくりましたか?
町田のみんながあつまって、町田をながめられるえきを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田のえきや、しやくしょなどを見に行きました
■作品への想い
町田のえきにもっとたくさんの人があつまって、まちを大切にしたいです。
R.Eさん、K.Sさん、A.Hさん(全員15歳(中学3年生))
■どんな作品をつくりましたか?
"未来になってくると、どんどん自然がなくなって行ってしまうと予想した私は、自然をモチーフとした街を作ってみようと思い、建築しました。そして、作品のテーマがなんだかんだ町田だったので、自然が豊富でたくさんの人に愛される町田市というのを表現させて頂きました。3人で作りましたが、1人には建築物のデザイン、1人には建築の手伝いなどを手伝って貰いました。現代社会の問題として地球温暖化というものがあります。私はここに着目をしてマイクラで日照センサーを用いて、太陽光パネルを表現しました。太陽光パネルは次世代の電気の供給源になると私は思っていて、タイトルにもある「次世代の第1歩」というものを町田市に歩んでいって欲しいという私の願いも込めて作りました。そして、最初にも申しましたが、自然がなくなってくるという事態に対して、1つの画像にもあるように家にも木などのモチーフを取り入れ、自然を身近に感じていただき、もっと自然はいいものだということを、町田市の皆さんそして日本、世界の皆さんに知ってもらいたいのでこのように建築をしました。このような私たちの願いや、未来の像を建築に表現しました。また、私の祖父母が町田市に住んでいたので、町田市に住んでいた時のことをきき、もう少し、高齢者や障害を持っている方などに優しい街になれるのではないかと思い、バリアフリーということもテーマに入れさせて頂きました。写真の1枚にありますが、入口の階段が非常に緩やかになっているところがあります。そこはマイクラでは、斜めのブロックがなく、スロープが作れなかったため、階段を緩やかにして表現しました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
マイクラの街の作り方、施設の作り方、町田市に住んでいた人に今後どうなって欲しいか聞いてみる、町田市に着いて調べる、自分が小さい時にこんな風に街がなって欲しいと感じたことを振り返る。
■作品への想い
私は、昔から森や山、海などの自然が大好きで、そして、ゲーム、テレビなどの近代的なものも大好きです。今回のイベントでは、そのふたつがとても好きということを全力で表現できそうなイベントだと感じ、応募させて頂きました。私は、地球温暖化になるほど近代文明が自然から遠のいたものになってしまうのはとても嫌で、そして自然だけになってしまって、近代文明が無くなってしまうのも嫌です。だから、双方が共存できるような理想的な社会を作りたいと思ったので、私のお友達2人に協力してもらい、マイクラで表現をしました。この作品が審査員様の目に留まることを心から深く願っております。
鈴木 しおりさん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
"・環境と開発が共存するまちを作りました。
・「持続可能な社会」を自分の中のテーマにして建設しました。
・自然に優しい素材(木材・羊毛・石材など)をたくさん使って建築しました。
・直射日光を防いだり空気をきれいにして人々が快適に過ごせるように木をたくさん植えて緑豊かにしました。
・周りを海や川に囲まれていて豊かな自然がある島の中にモノレールや灯台、時計台などの建造物をつくって、自然も人々の利便性も尊重できるようにしました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"・この作品のテーマとなっている「持続可能な社会」とはどういうものなのか
・親や町田に暮らす祖母にどんな社会になっていたら良いかを聞いた。
・持続可能な社会を達成するための具体的な17の目標
・17の目標と豊かな自然との関わり・繋がり
・持続可能な社会を目指す上で、「環境と開発は共存し得るもの」という考え方をもとにして環境に配慮した節度のある開発をすることが大切であることを学んだ。"
■作品への想い
"この作品では持続可能な社会を自分の中のテーマにしました。そこで、まず持続可能な社会とは何かを調べました。調べてみると持続可能な社会とは現在の世代の欲求を満たしながら将来の世代が必要とする地球環境や自然を損なわない社会だとわかりました。この社会を目指す上で「環境と開発は共存し得るもの」という考え方をもとにして環境に配慮した節度のある開発をすることが大事だと考えました。次に持続可能な社会を達成するための17の目標について調べました。その中で、豊かな自然はとても大切なのだと思いました。なぜなら、17の目標の中で3、6、7、11、13、14、15番の9つの目標は
自然があることで達成できるからです。
3すべての人に健康と福祉を
→木を植えて緑を多くすることで直射日光を防いでくれたり空気をきれいにしてくれるので、人々が快適に過ごすことができる。
6安全な水とトイレを世界中に
→豊かな森林「緑のダム」によって雨水の汚れをきれいにして川に流してくれるので、人々が安全な水を手に入れることができる。
7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
→クリーンなエネルギーとは再生可能なエネルギーのことで、太陽光発電や風力発電などがある。これらは自然から得られるものである。
11住み続けられるまちづくりを
→世界には10人中9人は汚染された空気の中で生活している人がいたり、開発や地球温暖化などで危機遺産が増えている。これらは豊かな自然を生み出すことによって改善される。
13気候変動に具体的な政策を
→気候変動の大きな原因は地球温暖化とされている。そのため、地球温暖化を防ぐために二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギー
をおこなっていくことが重要になる。
14海の豊かさを守ろう
→海洋資源を持続的に開発しつつ、生態系を守っていくことが海の豊かさを維持する上では重要な課題となっている。しかし海洋は水質汚染や気候変動によって環境が悪化したり、生態系を歪めてしまう状態にある。
そこで豊かな自然を保つことで海の豊かさを守ることができる。
15陸の豊かさも守ろう
→14の目標と同様に、豊かな自然を保つことで海の豊かさを守ることができる。
このようなことから、この作品でたくさんの木を植えたり、自然に優しい素材を使った建造物を作りました。
また、母の「多方面に移動しやすいと便利でいいな」という意見に発想を得て、モノレールや船を作って、現代の世代が便利な街を表現しました。"
Yuranさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
" 未来で活躍する子供達が、自身の夢を考えられる場所をつくりました。
一枚目(IMG_20220925_223428.jpg)の画像の左半分は文化に関すること、右半分は自然に関することを学べるようになっています。
また、街の保安や農畜産業、物質の配送、イベント等にドローン(ソーラーパネル付き)を起用することによって、多くの労力+子供達の機械への興味を獲得できます。
道路の真上には電動車用のレールがあり、そこを走る電動車は目的地を設定するだけで安全自動運転の移動ができます。12歳以上であれば、1人1人使える移動手段。
普通の車には、後付けできるソーラー発電機またはモーター発電機を取り付けることで、エネルギーを備蓄でけます。(持続可能の蓄電池がある前提)
〇多目的施設【夢追】
一枚目の左に見える白い建物です。
高さ2000mの四階建てで、一階に、【受付・更衣室・貸しスタジオ】二階に、【屋内遊戯室・コンピューター室】三階に、【大図書室、学習室】四階に、【音楽室・美術室・技術室・音楽ステージ】となっています。
イメージとしては、子供なら幾らでも好きな場所を利用できる学校のような施設です。
二十歳未満であれば無料で利用可能(10歳未満の子は保護者同伴)。
自分の『したい』を見つける場所です。
〇畜産ふれあい広場
一枚目の右半分に広がる場所です。
養鶏場に養豚場、牛小屋などで、畜産農家の方が実際にお世話しているところを見学したり、お世話を体験できるようになっています。
また、屋外に放牧スペースがあることによって、子供達が動物と馴染めます。放牧スペースには【ウサギ・鶏・牛・豚】が飼育されています。
〇農業研究所
米や小麦粉などの農産物に加え、向日葵や菊などの花きも研究する場所。今はトマトの研究中。畜産ふれあい広場と同様に、見学・体験ができる。事前の予約があれば、田植えや稲刈り、収穫等もできる。
最近では、肥料分布や水位調整をサポートするドローンの改良や、農作業を学習・サポートする人型ロボットの製作にも力を入れている。 "
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"・町田市の観光名所
・町田市の農畜産物
・町田市のよくある質問"
■作品への想い
全てが私の想像に過ぎませんが、町田市が居心地よい、夢を追い掛ける場所になるといいなと思っています。なんだ、かんだ、まちだ!!
A.Kさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
最近の公園はボールが使えないので、ボールの使える公園を作りました。ボールが使えるスペース、使えないスペースで分けてます。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
ボールの使える公園、使えない公園、を調べました。学んだことはボールの使えない公園の方が圧倒的に多かったことです。
S.Tさん(14)
■どんな作品をつくりましたか?
幅広い年齢の方の交流をテーマに2040年に起こる問題を解決できるような、町を意識して作りました。まず私がかずある問題の中で特に注目したのは、農地・農家の減少と、65歳以上のかたがピークを迎えるという問題です。まず、農地の減少は町の人が共同で田んぼや畑を管理し、みんなで育てることで、高齢のかたから子供までの交流が深まり、さらに、子供の頃から、農業の楽しさややりがいをまなぶことで減少の問題である後継者不足の解決につながると考えました。そして、町の中心に大きな誰もが運動をしたり、勉強をしたり、休憩できる大きな施設を作ることで、それも町の人の交流が深まります。さらに、子供だけてなく親も一緒に仮眠をとれる個室を作ったり、小さい子供専用の遊び場を作ることで、子育てのしやすい町を作りました。そして、こうして、高齢のかたが積極的に外に出たくなるようにすることで、高齢者の孤独も解決できるような町を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田市だけでなく、18年後には日本の人工の三分の一の人数が高齢者になる、ということ、こうした農家の高齢化が進むなか後継者になるひとがいなく2015年から2020年にかけて、農家のかたが150戸以上も減少していることがわかりました。その他にも高齢化が原因で様々のことが問題になっていることを調べ学ぶことができました。
■作品への想い
年齢、障害を持っているかたすべての人が楽しく安全に生活でき、この町で育つことができてよかったなと思える町を作りました、今後の町がこのような町に少しでも近づけばよいと思いました。
遠藤岳さん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
町田駅を中心に未来の機能を付け加えました。完全の新しいものではなく、今の町田駅をより良くした街づくりをしました。今の町田駅周辺が抱える問題(渋滞・街の汚さを・夜の治安の悪さ)を解消した町田駅を作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田駅の歴史・町田駅の様子などを、ユーチューブで学びました。僕は、他の街を含めた日本都市の〇〇ランキングなどを知るのも好きなので、その他の街と町田の街を比べ、良いと思うところを取り入れました。
■作品への想い
学校でエントリー締め切りの1週間前にプリントが配られました。短い期間しかなかったけれど、どうしても投稿がしたかったので、がんばりました。入賞できたらうれしいです。
S.Oさん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
学校 家 図書館 交番 病院 です。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"今町田はどうなっているか
足りないところはあるのかと調べました"
■作品への想い
作った物が実際つくられ住みやすい町田になって欲しいと思います
畑中 悠愛(はたなか ゆうあ)さん(15)
■どんな作品をつくりましたか?
"透明のアクリル強化ガラスのドームの中に大きいツリーホテルと、全天候型で天候に関係なく楽しめる公園とサッカーコートと薬師池を作りました。
ツリーホテルは、UFOの形をしたカプセルホテルのようにしました。
また、町田市をホームタウンとする「FC町田ゼルビア」というサッカーチームがあるため、サッカーコートを作りました。
薬師池の横には、浮かんでいるタイヤの無い空を飛ぶバスを作りました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
"UFOの構図を調べました。
町田市にある名所旧跡やスポーツチームなどを学びました。"
■作品への想い
"宇宙と緑が共存する町田市を想像して作りました。
また、天候が悪い日でも関係なく気楽に遊べたり運動できる場所が近々沢山できて欲しいという思いを込めました。"
K.Iさん(11)
■どんな作品をつくりましたか?
"シャチが大好きで鴨川シーワールドには何度も足を運んでいます。
鴨川シーワールドのような大きくてワクワクする水族館が町田にあったら毎日行くのになあと思いながら作りました。"
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
鴨川シーワールドに行きました。
ruiさん(12)
■どんな作品をつくりましたか?
家
N.Yさん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
虹色の壁と緑がいい感じ
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
家の作り方をyoutubeで調べました
■作品への想い
初めてつくりました
おじまみおさん(10)
■どんな作品をつくりましたか?
まちだにリニアの駅があったら、きっとこんな風になってたかなーと想像して作りました
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
色々な駅の作りや形を調べました。
平野にこさん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
未来で住みたい家を作りました
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
色々な家をネットからみました。
■作品への想い
住みやすい街になってほしい
R.Kさん(9)
■どんな作品をつくりましたか?
山と森林が多くて環境がいいまち
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
環境関係
A.Kさん(6)
■どんな作品をつくりましたか?
雨がずっと降ってるまちをつくりました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
天気の勉強
R.I(5)
■どんな作品をつくりましたか?
ホテルを作りました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
実際にホテルに泊まりました。
■作品への想い
頑張って作りました。
齊木彩音(13)、齊木美里(9)
■どんな作品をつくりましたか?
私はあえて、今の町田駅周辺と、町田の住宅街や公園などを作りました。ほとんど今のままの町田の作品をつくった理由は、「作品への想い」でお話しします。
私の作品のタイトルは、「トカイナカ」です。町田駅にはたくさんのお店があり充実する一方で、少し離れれば広がる住宅街や公園や小鳥のさえずりなど、都会の要素と田舎の要素を両方持っているところが町田のいいところだと私は思いました。なので、町田駅周辺と自然いっぱいの部分との融合をイメージして作りました。意識したのは、
・「都会」の方ではマインクラフトのクォーツブロックをたくさん使って(白っぽいイメージ)かつ、大きめの建物にすること。
・「田舎」の方では自然の雰囲気を出すために草や葉っぱ、木などの緑をたくさん取り入れること
です。「都会」と「田舎」を反対の立場にしたかったので、意識しました。
■作品作りのために
作品作りのために調べたこと、学んだことべたこと、学んだこと
町田に来た人、もともと住んでいる人が、町田についてどう思っているのかを調べました。町田駅周辺にはお店がたくさん集まっている一方、少し離れれば住宅街が広がっていることや、小鳥のさえずりがきこえたり時々たぬきが出ることなど、都会すぎず田舎すぎないところが町田のいいところだと言う意見がたくさんあり、私もそれに共感しました。
■作品への想い
私は、ほとんど今のままの町田をつくりました。その理由は、私が、18年後もこのままの町田であってほしいと思っているからです。私は旅行などから帰ってきたときいつも、「やっぱり家が一番」と思います。「町田市」でも同じように、就職をしたりして町田から出て生活したとしても、町田が恋しくなるような雰囲気(なんだかんだまちだ)が今でも十分あるのではないかと私は思いました。なので、住みたいと思えるような町田がなくならないでほしいと思い、つくりました。