これまでの卒業論文・卒業制作・修士論文は次のとおりです。
東京都区部のバリアフリーマップの現状と課題に関する研究 ―車椅子利用者視点からの検討と改善提案―
川越市におけるオーバーツーリズム対策と歩行者の安全性向上に関する研究
スキー場のバリアフリーと意識啓発に関する研究 -障がい者もスキーを楽しむには-
青年期を過ごす校舎の空間における一人になれる空間の在り方
APD 当事者が過ごしやすい教育・職場環境についての研究
人と人がかかわりあう 共育の場における居場所の提案
五感で学び場を選ぶ ー渋谷に位置する小学校のこれからのあり方ー
古都鎌倉の入り口を季節とともに巡る駅 -北鎌倉駅とその周辺におけるリニューアル提案-
一度みたら忘れられないキャラクター ~北山村とじゃばら君~
「映画の世界に泊まる」没入型シネマと宿泊体験が融合する映画館 ~長野市千石劇場のリノベーション~
「集い方を豊かに」 ~北千住駅における待ち合わせおよび休憩場所の設計~
東洋大学赤羽台キャンパス バリアフリーマップ - みんなで繋ぐマップ-
インクルーシブ公園整備の現状と課題 -すべての公園利用者に魅力的な公園づくりに向けて-
インターネット上における文化財のバリアフリー情報提供に関する仕組みの提案
渋谷駅周辺地域における小規模施設のバリアフリー化の現状と課題 -公園通り・宮益坂エリアを事例として-
車椅子利用における温浴施設内の利用及び情報提供に関する研究
観光地化におけるオーバーツーリズム対策の検討
快適に利用しやすい大学施設の相談室の研究 -東洋大学の四つのキャンパスから運用状況と環境整備を考える-
外国人保護者に対する子育てガイドブックに関する研究 ~東京都23区を事例として~
市民球場の機能と整備手法のあり方 -地域を活性化させる球場を目指して-
大学図書館の現状と課題に関する研究 -これからの大学図書館のあり方とは-
高校生アメリカンフットボーラーの練習環境について
カンボジアのスポーツ教育の現状と環境整備に関する研究
サンゴの海中庭園
星々が輝く学校 -限界集落が予想される地域に対する小中一貫校の設計-
男女共用トイレの在り方に関する研究 -性自認に関わらず快適に使用できるトイレとは-
無料低額宿泊所における利用者の生活環境に関する課題 ~利用者が自立できる環境とは~
特別支援学校の寄宿舎における生活環境の課題と展望 -東京都の寄宿舎再編を経て-
発達障害者の就労環境に関する研究 -企業における施設環境整備の推進に向けて-
UD を考慮した快適な宿泊施設の施設整備に関する研究
コロナ禍におけるオンライン授業の学習環境に関する研究
発達障害を持つ学生向けの学習塾の指導内容と学習環境に関する研究 -障害学生の将来の選択肢を広げる-
音楽を媒体とした障害のある子とない子の共生の実現に関する研究
さぐる森 ー悩む人同士の交流の場ー
パーソナルスペースをつくりだす地域住民の居場所 -二和公民館の設計-
子どもの居場所という観点からの駄菓子屋の社会的役割
障害のある人の住宅物件探しにおけるバリアに関する研究-障害の有無に左右されず誰もが住みたいところに-
小学校の通学路のバリアフリー整備に関する課題
小学校の施設環境とインクルーシブ教育推進のための課題研究-さいたま市内の小学校を対象として-
視覚障害者誘導用ブロックの利用特性と有効性の検証
視覚障がい者のファッション活動に関する研究-アプリケーションの提案に向けて-
既存の競技場におけるバリアフリー改修と合理的配慮の提供に関する研究-東京ドームを事例として-
小規模店舗のバリアフリーと合理的配慮の課題に関する研究
コロナ禍における非対面授業での聴覚障がいを持つ人の必要な環境・設備・対応に関する研究
テーマパークにおける視覚障害バリアフリー
武里団地1 街区の再生計画-団地、春日部市に新しい魅力を-
住み慣れた街での新しい生活
映画館のバリアフリー・視聴環境に関する課題と改善案に関する研究-誰もが不自由なく鑑賞できる映画館を目指して-
視覚障害のある人でも自由に楽しめる美術館の環境整備に関する研究
車椅子使用者が気軽に外出できるための鉄道駅の環境整備に関する研究
景観保全における色彩景観を踏まえたカラーユニバーサルデザイン提案に関する研究-藤沢市江の島を事例として-
子供達のボール遊び環境とその周知に関する研究-練馬区を事例として-
海外観光客の日本文化への理解を深める温泉旅館のあり方に関する研究
神社における歴史的価値とバリアフリー整備との共存に関する研究
車椅子利用者のスポーツ観戦におけるアクセスに関する研究-オリパラに向けた整備を通して-
ユニバーサルデザインの視点から考えるゲストハウスの設備とサービスに関する研究
車椅子利用者も心置きなく楽しめるイベント施設・サービスのデザインに関する研究
ココロつながる居場所 母校の跡地活用-新しい需要に応える施設設計-
集い~子どもと地域のコミュニティーの場~
地域と公園を紡ぐ織物染物施設の提案
アソブバ美乃浜 地方鉄道駅の新しい価値の創造~ひたちなか海浜鉄道湊線 新駅「美乃浜学園駅」を題材に~
「憧れをカタチに」-廃校を活用した Forth Placeの提案-
「はかり屋」再生プロセスからみる越ヶ谷宿の存続と活性化に関する研究
サッカースタジアムのバリアフリー整備に関する研究-埼玉スタジアム、茨城県立カシマサッカースタジアム、横浜国際総合競技場を事例に-
福島県・市の復興五輪に向けたまちづくりとレガシー計画の研究-まちのバリアフリー、行政、教育における取り組みの課題-
若者の価値観から考える持ち家志向に関する研究-中古物件の需要の高まりから空き家の進行を防ぐ-
衰退する地方商店街の住環境整備に関する一考察-熊谷市妻沼地区商店街を事例として-
親子が安心して観劇できる環境づくり-劇場・ホールの親子室を対象として-
猛暑から考える誰もが利用しやすい公園に関する研究-クールスポットとして公園に住民・観光客を取り込む-
地方の駅におけるバリアフリー整備状況と課題に関する研究-利用者数が 3,000人未満/日 の駅を対象として-
シニア向け分譲マンションの現状と課題に関する研究
車いす利用者に対するビーチの環境整備に関する研究
公園と棲む県営汲沢団地を事例とした外構空間の設計
バリアフリ‐基本構想策定に対する区民参加の現状と課題
地域住民主体の空き家管理活動の手法と可能性
高低差が大きい地域における車いす利用者の移動のバリアと対応方法
温泉街におけるバリアフリー整備の手法と課題に関する研究ー
団地から健康を広げていく
こどもを見守るホフマン窯とこどもを育てる緑と水辺
空き家管理手法に関する都市部と地方部の相違と課題に関する研究
特別緑地保全地区の機能に関する研究‐行政及び住民側からのアプローチ
体験・交流型観光を通じた森林資源による地域産業活性化に関する研究‐杉・ヒノキ材生産地である埼玉県飯能市を事例として
転入者の多い地域におけるまちづくり活動への参加を促す方法に関する研究‐豊島区雑司が谷を事例として
女性の視点から考える重要文化的景観選定後の集落の可能性‐愛媛県西予市明浜町狩江地区を事例として
2045年 新生オフィス計画~AIが人を超えるとき~
誕生と終焉
医療的ケアを必要とする児童生徒からみた特別支援学校における施設整備課題
農村集落における来訪者との関係からみた新たな集落継承の形態‐市街地近傍の集落を対象として
台東区谷中における若い世代のまちづくり参加
住民訴訟から見る住民参加と市民団体の活動のあり方に関する研究‐千葉県自然保護連合の取り組みを事例として
地域外住民の継続的な行事参加を促す条件整備‐埼玉県飯能市吾野地区を事例として
都市郊外における行政によるコミュニティ形成の促進に関する研究
住民参加を活かした観光まちづくりの在り方に関する研究
地域特性から見るバリアフリ‐のまちづくりに関する研究‐東京都北区を事例として
農村地域における空き家をつくらないための手法に関する研究‐愛媛県西予市明浜町狩江地区を事例として
市町村合併後の住民生活の変化とまちづくり課題‐長野県旧丸子町を事例として
花街の伝統文化資源と新たな空き店舗活用の狭間にみる商店街の課題‐鳩の街通り商店街を事例として
自宅に住み続けるために必要な住宅改修の調査研究
病児保育室の環境整備に関する研究
公立小学校における難聴言語通級指導教室の環境整備に関する研究
東京都神津島村における人口減少緩和の要因に関する研究
地域外住民との連携による中山間集落の存続と活性化に関する研究‐新潟県十日町市池谷・入山集落を事例として
住民参加による防犯まちづくりに関する研究‐東京都足立区を事例として
住宅地における景観整備手法とその実効性に関する研究
セーフコミュニティにおける住民参加プロセスに関する研究‐神奈川県厚木市を事例として
視覚障害者のバリアフリ‐旅行を支える環境整備
高齢化団地における世代間交流を促す環境整備に関する研究‐赤羽台団地を事例として
特別養護老人ホ‐ムにおける「家」のような環境づくり
農村地域における農家と非農家のコミュニティ形成課題
都市部の地域社会におけるコミュニティガ‐デンの意義と整備課題
東京都23 区における統廃合と廃校活用の実態の研究
高齢者を見守る地域環境のあり方‐北区コミュニティカフェを事例として
農家と近隣住民の関係から見るコミュニティ形成と農地環境整備‐広島県福山市と神石高原町の農村環境を事例として
川の児童館
水を廻る太古の記憶
多様な応急仮設住宅団地におけるコミュニティ形成に関する研究
地域外住民と共に歩むまちづくりへの課題‐埼玉県飯能市吾野地区を事例として
重度重複障害の生徒を対象とした特別支援学校における施設整備課題
小規模多機能ホ‐ム利用者と地域との関係づくりを促す環境のあり方
東京・日本橋におけるまちづくり組織の活動および組織間の連携に関する調査研究
フィンランドの学校建築から見た学びやすい環境づくり
いきいきとした少子高齢社会にむけた健康づくりを促す団地の空間整備‐赤羽台団地を事例として
大規模共同住宅における子育て施設の空間計画
都市部の暗渠化緑道によるまちなみ整備‐世田谷区・目黒区・墨田区の取り組みから見る緑のまちづくり
地域との連携を図る教員の学校環境に関する研究‐教員がつなぐ地域コミュニティ‐
東洋大学ライフデザイン学部の学生から見た今後の朝霞キャンパスの空間整備課題
止まったまちの未来風景‐北浦和・西浦和間の新駅設置による都市の再構成