時間言語フォーラム

時間言語フォーラムについて

人間の心の中にある時間意識はどのようにして生まれるのか。時間言語フォーラムは言語に現れる「時間」を手がかりに、人間の認識する「時間」について多様な視点から考える研究フォーラムです。言語学、工学、哲学、神経科学、比較認知科学など様々な分野の研究者を招いて講演・討論イベントを開催しています。

運営メンバー:嶋田珠巳・鍛治広真・ Joseph Tabolt(明海大学)


「言語による時間生成」論文集・報告集

嶋田珠巳・鍛治広真・TABOLT Joseph 編『「言語による時間生成」論文集・報告集』を作成しました。ご希望の方には着払いにて差し上げます。メールでご連絡ください。子版は明海大学学術リポジトリにて公開予定です。 

目次

【研究論文】

【活動報告】

出版物

時間はなぜあるのか? チンパンジー学者と言語学者の探険』平田聡 嶋田珠巳 著(2022年4月)ミネルヴァ書房

出版社の紹介ページ


『時間と言語』嶋田珠巳・鍛治広真 編著(2021年1月)三省堂

出版社の紹介ページ

第1章 「時間と言語」に関する基礎的考察 (嶋田珠巳)

第2章  時間の流れの科学──患者さんの内観からわかること (河村満・越智隆太・花塚優貴・二村明徳・緑川晶)

第3章  日本語時間名詞の構造 (田窪行則)

第4章  中国語時間詞の空間性──〈過去〉と〈未来〉の空間メタファー  (木村英樹)

第5章  指示と時間──トルコ語の指示詞 şu を手がかりとして (林徹)

第6章  エピソード記憶と言語──タイプからトークンへ (青山拓央)

第7章  形而上学的時間論の一方法論としての言語と理論──メタ形而上学的観点から (小山虎)

第8章  演算子の作用域から見た日本語の時制解釈 (中村ちどり)

第9章  理由節構文の曖昧性と時間順序 (西山佑司)

第10章 因果関係と時間──「原因」「結果」を主名詞とする連体修飾節を中心に (有田節子)

第11章 選択体系機能理論の観点から見た英語の時制──ハリデーの解釈とマティスンの細密化 (越智綾子)

第12章 時間の言語的意味のコーパス化──日本語テンス・アスペクト表現理解過程解明に向けて (吉本啓)

第13章 ティンリン語のテンスとアスペクト、時間表現 (大角翠)

第14章 時間語彙の対照研究──時間語彙類型論にむけて (鍛治広真・佐々木文彦・嶋田珠巳)

これまでの時間言語フォーラム


特別企画
生成される時間

時間言語フォーラム特別企画「主観と予測の神経科学と言語学」


2023年07月30日(日)

会場:ザ・サウザンド京都


プログラム:

セッション1 「現在・過去・未来〜記憶」

池谷裕二(東京大学), 河村満(昭和大/奥沢病院), 梅田聡(慶應義塾大), 栁澤琢史(大阪大


セッション2「動物・時間・言語~時間の獲得と進化」

平田聡(京都大), 田中真樹(北海道大), 伊藤浩介(新潟大), 嶋田珠巳(明海大


セッション3「時間とはなにか〜AI・ヒト・時間の哲学」

北澤茂(大阪大), 青山拓央(京都大), 橋田浩一(東京大), 岡ノ谷一夫(帝京大


全体討論


主催:

文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「時間生成学––時を生み出すこころの仕組み」総括班(領域代表:北澤茂)

A01計画班「言語による時間生成」(研究代表:嶋田珠巳)

第16回
「 主観と予測の神経科学と言語学」

第16回時間言語フォーラム「主観と予測の神経科学と言語学」

7月1日(土)14:00-17:00

ハイブリッド開催:明海大学浦安キャンパス(講義棟1階2102教室)+Zoom


亀田将史(北海道大学医学研究院 神経生理学教室 助教)
「時間予測における大脳皮質下領域の機能」

林正道(情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター テニュアトラック研究員)

「主観的時間の脳内表現:時空間言語表現との接点」

峰岸真琴(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 フェロー/東京外国語大学名誉教授)

「日本語の主観と予測の表現」

「言語による時間生成」研究報告会のご案内

文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「時間生成学 ― 時を生み出すこころの仕組み」A01班「言語による時間生成」研究報告会

日時:2023年3月21日(火) 10:00-17:00

会場:明海大学浦安キャンパス講義棟1階2102教室

参加無料・要申込

プログラム

10:00    「言語による時間生成」活動報告
10:20    浅原正幸(国立国語研究所)「テキストの読み時間と過去・現在・未来」
10:50    越智綾子(国立国語研究所)「過去と未来を主題とする作文にあらわれる時制表現の検討〜性別や年齢ごとの特徴について」
11:20    小林一郎(お茶の水女子大学)「時間を識別する深層学習モデルを用いた脳内状態推定」
11:50    Lis Kanashiro Pereira(お茶の水女子大学)Robust Language Models for Japanese Temporal Reasoning
12:20    Lunch Break
13:30    青山拓央(京都大学)「時間の窓としての準-A系列」
14:00    嶋田珠巳、Joseph Tabolt、鍛治広真(明海大学)「談話における時間関係を作り出す参照点と推論」
14:50    吉本啓(東北大学名誉教授)「日本語複文におけるテンス情報の継承」
15:20    Tea Break
15:50    佐々木文彦、嶋田珠巳(明海大学)「アシタ・ユウベのダイクシス性獲得」
16:20    全体討論
16:50    総括
17:00    閉会

主催:新学術領域研究「時間生成学」A01計画班「言語による時間生成」(研究代表:嶋田珠巳)

問合せ:明海大学外国語学部 嶋田研究室 lingchrono@gmail.com 


第15回「 脳のことば、神経のことば ―― 脳内情報の解読と活用」

第15回時間言語フォーラム/次世代脳サテライトシンポジウム2022冬

12月3日(土)14:00-17:00

ハイブリッド開催:明海大学浦安キャンパス(講義棟2階2206教室)+Zoom

西本伸志(大阪大学大学院生命機能研究科)

「知覚・認知を支える脳の潜在情報表現」

栁澤琢史(大阪大学高等共創研究院)

「脳情報を読み取り操作するBrain Computer Interface」

池谷裕二(東京大学大学院薬学系研究科)

「脳AI融合の過去と未来」


主催:ERATO池谷脳AI 融合プロジェクト (研究代表:池谷裕二)

新学術領域研究 時間生成学 A01計画班 言語による時間生成 (研究代表:嶋田珠巳)

協力:JST CREST 脳表現空間インタラクション技術の創出 (研究代表:栁澤琢史)

共催:「次世代脳」プロジェクト

第14回「テンスのない言語における時間」

第14回時間言語フォーラム/DDDLingフォーラム

10月8日(土)14:00-17:00
オンライン開催

安達真弓(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「 ベトナム語における知識と時間:現場性と情報共有 」

児倉徳和(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
「シベ語における知識と時間:過去・変化・一時性 」

コメンテーター:梅田聡( 慶應義塾大学文学部心理学研究室)

共催:
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
基幹研究「アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して」(DDDLing)

新学術領域「時間生成学—時を生み出すこころの仕組み」A01計画班「言語による時間生成」

第13回「時間研究の神経学・神経科学」

2022 年 7月 30日(土)14:00~17:00

ハイブリッド開催:明海大学浦安キャンパス(講義棟2204教室)+zoom

河村満(奥沢病院名誉院長)司会・導入講義

岩田誠(メディカルクリニック柿の木坂)「脳と時間と時計」

田中真樹(北海道大学医学研究院)「時間の神経生理学」

第12回「アスペクトの形態論」

2022年5月28日(土)14:00-17:00

梅谷博之(明海大学)「モンゴル語における接尾辞で表されるアスペクト」

千田俊太郎(京都大学)「エスペラントの文法的時間表現: 動詞派生と分詞を中心に」

第11回「言語進化 x 時間生成」

共創言語進化学・時間生成学共同シンポジウム

2021年12月11日(土)14:00~17:00

岡ノ谷一夫(東京大学)「コミュニケーションから発生する時間体験」
北澤 茂(大阪大学)「AI で言語進化と時間生成は説明できるか」
指定討論者 青山拓央(京都大学)

共催:
新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」(研究代表:岡ノ谷一夫)
新学術領域「時間生成学—時を生み出すこころの仕組み」(研究代表:北澤茂)A01計画班「言語による時間生成」(研究代表:嶋田珠巳)

第10回「テンスの形態論」

2021年11月13日(土)14:00~17:00

オンライン開催


松本亮(神戸市外国語大学)

「ネネツ語(ウラル語族サモエード諸語)の文法と時間」


小林正人(東京大学)

「南アジアの視点からみたコルワ語(オーストロアジア)の時制組織」

第9回「非言語の存在力―動物の時間と運動」

2021年9月25日 14:00-17:00

オンライン開催

武井智彦(玉川大学脳科学研究所)「身体の時間と運動」

平田聡(京都大学野生動物研究センター)「チンパンジーの時間」 

第8回「機械の時間処理 vs. 人間の時間処理」

2021年7月10日14:00~17:00

オンライン開催

小林一郎(お茶の水女子大学)「自然言語処理研究における時間を捉えるアプローチについて」

中村ちどり(立命館大学)「日本語の時制演算子タ・ルのスコープから見た主文と従属節の時制解釈」

第7回「時間感覚の臨床研究」

2021年1月23日15:00~18:00

オンライン開催

二村明徳(昭和大学医学部内科学講座脳神経内科学部門講師)「認知症の時間感覚を考える」

緑川 晶(中央大学文学部教授)「神経心理学的アプローチから見る時間の認知や知覚の諸相」

第6回「時間と言語の哲学」

2020年7月18日14:00~17:00

オンライン開催

青山拓央(京都大学)「エピソード記憶と言語:タイプからトークンへ」

小山虎(山口大学)「形而上学的時間論の一方法論としての意味論:メタ形而上学的観点から」

第5回「コーパスと言語処理技術によるアプローチ」

2020年2月11日14:00~17:00

明海大学浦安キャンパス 2501教室

浅原正幸(国立国語研究所)「BERTによる文脈化単語埋め込みに基づく意味空間」

吉本啓(東北大学)「時間の言語的意味のコーパス化―日本語テンス・アスペクト表現理解過程の解明に向けて」

第4回「時間・空間・ダイクシス」

2019年11月10日14:00~17:00

明海大学浦安キャンパス 2201教室

木村英樹(東京大学名誉教授/追手門学院大学客員教授)「中国語における「時」の空間性」

林 徹(放送大学文京学習センター/東京大学名誉教授)「トルコ語における空間指示と時間」

コメント:平田 聡(京都大学野生動物研究センター)

第3回「時間と脳と言語」

2019年9月14日14:00~17:00

明海大学浦安キャンパス 2201教室

酒井邦嘉(東京大学)「脳から見た呼応と併合の時間的処理」

河村満(奥沢病院名誉院長/昭和大学医学部脳神経内科客員教授)「「時間」を生み出す脳」

第2回第「時間順序と因果」

2019年7月6日14:00-17:00

明海大学浦安キャンパス 2502教室

越智綾子(国立国語研究所)「日本語における時間と事象表現間の時間的順序関係 〜 選択体系機能言語学の観点から」

西山佑司(慶應義塾大学名誉教授・明海大学名誉教授)「因果のbecauseと推論のbecause」

第1回「時間と語彙」

2019年5月18日13:30-17:00

TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター

鍛治広真(明海大学)「ツングース諸語の時間にかんする語彙の体系」

佐々木文彦(明海大学)「日本語の時に関する語彙とその変遷」

大角翠(東京女子大学名誉教授)「ティンリン語の語彙に見られる時間の観念」