研究会のこれまでの活動です。
2015/7/5 勉強会「精子・卵子の提供により生まれた人(子ども)のためのライフストーリーワーク ~生まれた当事者をサポートする1つの方法」 慶應義塾大学にて
2016/2/1 冊子「 ライフストーリーワークとは?~生まれた人のためのガイドブック」発行
2016/12/17 講座「当事者が語るAID ~AIDで生まれるということ」 ドーンセンターにて
2018/3 冊子「精子・卵子の提供により生まれた人とライフストーリーワークをはじめるにあたって」発行
2018/8/4 講座「第3者の関わる生殖技術で生まれるということ (1)専門家と当事者が語るAID (2)精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリーワークを体験する」 ドーンセンターにて
2018/11/4 講座「精子・卵子の提供により生まれた人のためのライフストーリーワーク ~ライフストーリーワークを体験する~」慶應義塾大学にて
2019/7/21 講座「精子・卵子の提供により生まれた人へのサポートを考える ~ライフストーリーワークの実践方法」お茶の水女子大にて
2020/2/8 講座「精子・卵子の提供により生まれた人へのサポートを考える ~ライフストーリーワークの実践方法」ドーンセンターにて
2021/6/23〜2021/6/30 オンライン講座「AIDで生まれるということ 〜第三者の関わる生殖医療の現状と課題〜」
2021/08/21 オンライン講座「精子・卵子の提供により生まれた人へのサポートを考える 〜ライフストーリーワークの実践方法〜」
2021/12/1〜2021/12/21 「不妊・不育に悩むカップルと支援者のためのWEBイベント2021 子どものいる未来・いない未来:ふたりで考える、ふたりのこれから」 (イベント内で、本研究会関係者による「AIDで生まれるということ」「精子・卵子の提供により生まれた人へのサポートを考える~ライフストーリーワーク(LSW)の実践方法~」というオンデマンドのセミナーを開催)
2022/12/1〜2022/12/22 「プレコンセプションケア&不妊治療とその後の人生」(イベント内で、本研究会関係者による「精子・卵子の提供により生まれた子どもへの告知の在り方 ~ライフストーリーワークの実践より~」というオンデマンドのセミナーを開催)