オンラインで学ぶ、俳優のための基礎講座
こんにちは。はじめまして。俳優・声優、ヴォイスティーチャーの竹田まどかです。
今回この講座のファシリテーター(案内役)を務めます。どうぞよろしくお願いいたします。
俳優として若手の頃「本(戯曲)が読めていない」とか「行間が読めていない」など、演出家から、また諸先輩方からよく言われたものです。
そしていまの若い俳優さんたちも「戯曲を読むのって難しい……」と思っている方も多いのではないでしょうか?
「戯曲が読めない」って、私たちはいったい何を読めていないのでしょう?
この講座は、俳優としての役作り・作品作りのために必要な「戯曲読解(リサーチも含む)」よりもずっと前に知っておくべき「そもそも戯曲ってどう書かれているのか」ということを学ぶための「戯曲の構造」の基礎知識のオンライン講座です。
※こちらの講座へのお申込みは2/11(木・祝)をもって締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みをありがとうございます。
参加できる方:俳優、俳優志望の方、演出・劇作を学んでいる方、戯曲の構造に興味のある方。
参加条件:Zoomの視聴環境が整っている方。
劇作家、演出家で劇団桃唄309代表の長谷基弘氏をお招きして「戯曲の構造」についてわかりやすく解説していただきます。
2021年2月13日(土)
15:00から
(2時間程度を予定)
※録画視聴ではございません。当日のこの時間にご参加ください。
料金:3,000円
事前に銀行振込をお願いしております。
※振込先は参加お申込み受付後、お知らせいたします。
Zoomウェビナーを使用してのオンライン講座です。ご自宅で、安心してご受講いただけます。
※講座URLは、参加費のお振込を確認でき次第お知らせいたします。
2021年2月11日(木・祝)をもって、お申込みを締め切らせていただきました。
たくさんのお申込みをありがとうございました。
あらかじめ参加費のお振込(銀行振込)をお願いしております。お申し込みをいただいた方に振込先をメールでお知らせいたします。参加費のお振込みが確認できましたら、講座のURLをお知らせいたします。
※手数料は恐れ入りますがご負担お願いいたします。
※対面で行う講座ではございませんので、当日のお支払いは受付できません。
参加費のお振込みが確認でき次第、講座のURLをメールでお知らせいたします。
※お振込みを確認できないお客様に本講座のURLをお教えすることはできませんので、あらかじめご了承ください。
Zoomを初めてご利用になる方はあらかじめ視聴環境をご準備ください。
当日のご参加をお待ちしております。
【注意事項】録画配信ではございません。かならず講座の開催時間にご参加ください。
尚、本講座の録画・録音などは固くお断り申し上げます。
劇作家・演出家/劇団桃唄309代表/一般社団法人日本劇作家協会 運営委員
立教大学在学中に劇団桃唄309を結成。以降、同劇団の劇作家・演出家として活動を続けている。ストーリー性の高い戯曲と、多数のシーンを間断なくつなぎ合わせ物語全体を俯瞰させる手法に特徴がある。2000年には文化庁芸術家派遣在外研修員に劇作家として選ばれ、2001年夏までの1年間、アメリカ合衆国にて戯曲について学ぶ。近年ではハンセン病を題材にした作品を複数手がけ高い評価を受けている。(『風が吹いた、帰ろう』『アミとナミ』『あいまい宝島』など)
日本劇作家協会の戯曲セミナーでは初期より基礎講座の講師を務め、論理的な内容が受講生からの評価も高い。