後期の金2限の時間帯に月2回程度のペースで行います。
現在のことろ、場所は、深耕館4階S441 (島尻研究室)で、ノートパソコン持参の上で行います。
1回目 9/29 (金) 2限 --- マイクラのインストール
2回目 10/6 (金) 2限 --- python基礎1回目
3回目 10/13 (金) 2限 --- python基礎2回目
4回目 10/20 (金) 2限 --- python基礎3回目
5回目 11/10 (金) 2限 --- python基礎4回目
6回目 11/17 (金) 2限 --- python基礎5回目
7回目 12/1 (金) 2限 --- マイクラによるpython操作1回目 (N)
7回目 12/8 (金) 2限 --- マイクラによるpython操作1回目 (O)
8回目 12/15 (金) 2限 --- マイクラによるpython操作2回目
9回目 12/22 (金) 2限 --- マイクラによるpython操作3回目
10回目 1/12 (金) 2限 --- マイクラによるpython操作4回目
参加希望者は、以下から、名前等を登録するとともに、後期の授業のない曜日時間帯をお知らせください。登録をしたら、絶対に参加しないといけないというわけではないので安心してください。参加希望者の中で一番多くの人が参加できる曜日&時間帯にします。
[申し込みフォーム]
https://forms.gle/pAQrAJiUmq49xUos9
pythonによるプログラミング入門を行います。
自分のノートパソコンを使用してもらいます。
前半は、pythonプログラミングの基礎を行います。
後半のマイクラを参加せずに、前半だけの参加もOKです。
後半は、マインクラフトによるプログラミングの実践を行います。
マインクラフトのソフト(3,960円)を自分で購入してもらいます。
バージョン等がありますので、自分で購入しないようにしてください。
前半のpythonプログラミングの参加も必須です。
日時:月2-3回くらいを想定しています。希望者の中で日程を調整します。
場所:S441 (予定)
希望者によっては、他のグループを分けて他の時間帯にも行うこともあるので、相談をしてください。
1回目:
プログラミングを行うための準備
Googleのアカウントの設定
Googla colaboの使い方
chat GPTの使い方
自分のノートPCに以下をinstall (後半のマイクラもやる人)
Minecraft
以下は、第2-6回を行っている期間に別途集まりinstallしてもらいます。
forge
raspberry
エディター
3回目:
モジュールについて
統計量の計算
グラフの作成
最小二乗法
4回目:
IF文
For文
5回目:
pandasの使い方
6回目:
機械学習をやってみよう
7回目(マイクラ):
マイクラの操作方法
7回目(マイクラ):
マイクラとpythonプログラミング①
8回目(マイクラ):
マイクラとpythonプログラミング②
9回目(マイクラ):
マイクラとpythonプログラミング③
10回目(マイクラ):
マイクラとpythonプログラミング④