年間6回開催予定です。毎回先生方の様々な「悩みごと」を解決するべく経験豊富な講師陣をお迎えして行われます。今、現場で起きている問題点、疑問点を参加されるみなさんの声を大切にしながら進めていきます。(いつでも受け付けています。希望する回だけの受講も可能です。遠慮なくご参加ください。)
昨年度より、QRコードから申し込みを受付けています。
2025年度
第4回は、11月8日(土)13:30~の予定です。
テーマ
ジェンダーから見た日本の社会~ジェンダーの視点で学校を変える~
「やっていこう、進めていこう、ジェンダー平等教育」
年間8回、実践提案や社会状況の課題をもとに研究を深めています。
① 2025年5月24日(土) ② 6月21日(土) ③ 8月30日(土) ④ 11月8日(土)(日程変更になりました)
⑤ 12月6日(土) ⑥ 1月31日(土) ⑦ 2月21日(土)
○ 委員会開催は、原則として 土曜日 10:00~12:00 です。
○ 会場は、教文研会議室。または、横浜市教育会館内の会議室です。
*当研究委員会では、研究員を募集しています。興味関心のある方は、横浜市教育文化研究所に電話をしてください。
環境教育研究委員会A
テーマ「SDGsと学校教育~持続可能な社会の造り手が育つ~」
2025年3月発行JAN68号に、環境教育紀要33を発表する予定です。横浜市環境科学研究所、観音崎自然博物館、よこはま里山研究所、トンボはドコまで飛ぶかフォーラム、よこはまかわを考える会、ENEOSのご協力をいただきました。学校からの発信だけでなく、多方面からSDGsを考えられる内容を研究しています。
次回の研究委員会Aは、11月21日(金)18:30~のエクスカーション後に、研究委員会を行います。
環境教育研究委員会B
テーマ「気候危機~一刻も早く行動を起こさないと間に合わない~」
2025年10月JAN67号に研究内容を掲載します。カーボンニュートラル・エネルギー政策や産業構造転換のため一人ひとりの生活スタイルの見直しなど持続可能な社会のために何をすべきか考察しています。
次回の研究委員会Bは、10月8日(水)18:30~です。決まり次第お知らせします。
*当研究委員会では、研究員を募集しています。興味関心のある方は、横浜市教育文化研究所に電話をしてください。