横浜市教育文化研究所は、9:00~16:00まで電話相談等を行っています。遠慮なくご連絡ください。
当研究所は、「教育のシンクタンク」として「横浜から新しい教育を!」を合言葉に数々の教育施策を提言しています。主義・思想に捉われることなく独立した機関であり、広く市民に開かれた研究所として、いま問われている教育課題の解決に向けて活動しています。 (写真提供 森 直実)
ホームページへの来訪ありがとうございます。学校の教職員だけでなく、横浜市民のみなさまに幅広く当研究所を知っていただきたいと願っています。
教育相談・・・専任カウンセラーによる「無料電話相談」を行っています。子育ての悩み、今学校で困っていることなど親身になってお聴きします。そして問題に対してともに考え、解決の糸口を探していきます。
2. 相互学習の会
3. 教育相談研究委員会
4. 自主研修会への支援
詳しくは、「教育相談」をクリックしてください。
1.ふれあい映画会
2025年度は、「窓際のトットちゃん」を夏休み期間中上映しました。おかげさまで3会場各2回ずつ、合計6回上映することができました。参加された方々から、良かった、親子で話すことができた、などの感想をたくさんいただきました。
「講演会映画会」をクリックしてください。
2.第34回「市民に贈る文化講演会」
2025年の講演会は、講師にソプラノ歌手の中野亜維里さんをお迎えして11月19日(水)に開催します。演題は、「中野亜維里と歌おう! -声の芸術・オペラの世界ー」です。申し込み詳細は、上記の講演会映画会をクリックしてください。
教育情報誌「JAN」の発行・・・10月と3月の年2回発行しています。
活動報告「はまの教文研」の発行・・・年3回教職員のみなさま全員に配布します。
3.「JAN66号」を、2025年3月に発刊しました。
「JAN」をクリックしてください。
研究部
ジェンダー平等教育委員会(旧:女性問題研究委員会)・・・「ジェンダーの視点で学校を変える」をテーマに研究をかさねています。次年度の第4回は2025年11月8日(土)10時~に予定が変更となりました。
・ 環境教育研究委員会・・・JANに研究成果を掲載します。
「A.自然との関わりで環境教育を考える研究委員会」と「B.社会との関わりで環境教育を考える研究委員会」が研究を進めています。
次回研究委員会開催日・・A は、11月21日(金)開催予定です。Bは、10月8日(水)です。
2. 研修部
学級づくり研修講座・・・全6回開講する予定です。今年度のテーマと参加申し込みはチラシのQRコード、または「研究研修」ページのQRコードからお願いします。
詳しくは、「研究研修」をクリックしてください。