教授 三田村 啓理
准教授 市川 光太郎
助教 小林 志保
准教授 木村 里子(兼担)
特定助教 高木 淳一(兼担)
海洋生物とそれを取り巻く生物・物理・化学的環境に関する研究分野です。海洋生物の生態を直接計測するバイオロギング・バイオテレメトリー、受動的音響観察の手法を開発・応用する研究、海洋における生物資源を生み出す海の仕組みを明らかにし、それをモデル化することで、海洋生態系の豊かさを維持する手法・方策の研究などを行っています。
准教授 田川 正朋
助教 中山 耕至
京都大学農学研究科・海洋生物増殖学分野では,海洋の多様な生物資源を持続的に利用するために,魚類を中心として生理・生態・分類に関する基礎知見の集積を進めています.現在の研究内容は,異体類(カレイ・ヒラメ類)の種苗生産過程における形態異常の原因解明と防除や,西日本の沿岸性魚類の遺伝的個体群構造分析などが中心です.当研究室では,飼育実験や野外調査でサンプルを得て,それを研究室に持ち帰って分析するという研究パターンが中心となります.飼育実験は京都大学舞鶴水産実験所,道・県・国の種苗生産施設などに一時滞在して行うほか,農学部地下飼育室を使用することもあります.野外調査は現在では宮城県気仙沼市,有明海,筑後川などで行っています.
教授 吉田 天士
准教授 神川 龍馬
海洋においては、外洋域、深海、海底熱水孔、極地、赤潮海域、沿岸養殖漁場など種々の特徴を有する環境が存在し、そこには極めて多様な微生物が生息している。これら海洋並びに湖沼に生息する微生物(ファージ、細菌、古細菌および真核微細藻)の多様性と水圏環境下での生存戦略や他の生物との相互作用、それに関る物質の作用機作を生態学、生理・生化学、分子生物学を総合して解析するとともに、それらがもつ新規な遺伝子資源を利用することを目指している。
教授 澤山 茂樹
准教授 中川 聡
当分野では、研究成果の社会への還元を念頭に、微生物を利用したバイオ燃料などの物質生産、二酸化炭素の削減や水質浄化などに取り組んでいます。例えば、微細藻類の生産する脂質や炭化水素は、太陽光を利用するため再生可能でカーボンニュートラルな資源と考えられています。また、有機性廃棄物から嫌気性古細菌等により発生するバイオガスや、リグノセルロースを原料として糸状菌や酵母により生産できるバイオエタノールは、食料と競合しないバイオ燃料として注目されています。さらに、河川水や排水による海洋や湖沼の富栄養化と、それに伴う沿岸域での微細藻類の異常増殖は、養殖魚介類の大量斃死や食用二枚貝類の毒化を引き起こし問題となっています。我々はこのようなバイオマスエネルギー、環境修復・浄化、漁業への貢献を意識し、微細藻類による有用物質の生産、バイオガスの生成、バイオマスの酵素糖化(糸状菌)・発酵(酵母)、海藻類の研究等を進めています。
また、世界各地の深海底熱水活動域をはじめとする海洋の極限環境を研究対象とし、「地球を食べる」微生物の生理生態や進化をモデルに海洋生命圏を総合的に理解するための研究を行っています。広く大学院修士課程・博士後期課程の新入生を募集しています。一緒に研究をしてみませんか?詳しくは入試情報を見てください。また、教育・研究活動のさらなる向上のために、分野外の研究機関等との積極的な連携を行っています。
教授 菅原 達也
助教 真鍋 祐樹
海洋生物が秘めている様々な機能性物質を明らかにし、私たちの健康維持や生活向上に活用する等、海洋生物資源を有効に利用するための研究や技術開発に世界中の注目が集まっています。私たちは、抗アレルギー、抗肥満、美肌維持等、海洋生物が有する様々な成分の新しい機能の解明や利用法、製品化について、国内外の研究機関と共同して研究を展開しています。また、海洋生物の生存戦略の解明とそれらを利用した新たな食品学、利用学の構築を目指しています。
教授 佐藤 健司
准教授 木下 政人
助教 淺井 智子
今なお、海には私たちの知らない生物がたくさんいます。これら海洋生物の中には、陸上生物にはない様々なスーパーパワーが眠っています。また海洋および沿岸での生態系は陸上にはない独自の物質循環システムを持っています。本分野では、海水・淡水に生息する生物の優れた機能を解析し、それを水産物の品質向上、ヒトの健康増進や環境改善に資する研究を行っています。