A:学生のMoodleのダッシュボードには、「課題」しかで表示されないため、「小テスト」「フォーラム」などのタスクは表示されません。
「小テスト」「フォーラム」などの有無や期限は、学生自身が各授業のページに移り確認しないといけません。
また「課題」も、期限が切れたものから表示されるので、学生からすると確認し辛いかもしれません(もっと表示するをクリックしないと表示されない)。
A:登録キーは設定頂くと受講生以外の学生が入れなくなるので、設定をお勧めいたします。登録キーを設定頂いた場合は、受講生にお知らせお願いします。
A:学生からはフィードバックが発せられた事が、確認し難い仕様になっております。課題などを評価しフィードバックを記入した場合は、お手数ですがコースのトップや次のトピックに、学生にフィードバックを確認するようにアナウンスしてください。
A:Moodleの簡易マニュアルはKyoai Moodleの講師用マニュアルなどのページや、ページ内のMoodle基本的な使用方法(pdfファイル) をご確認ください。詳細マニュアルは作成中です。
A:Moodleの学生向けのマニュアルは、共愛ポータル→遠隔授業専用ポータル(要ログイン)→<困ったらまずここを見よう>→Moodleの使い方 (PDFダウンロード)に掲載されております。 また、学部長と在学生による解説動画が公開されております。 学生向けのマニュアルを確認したいがログイン出来ないという方は、遠隔授業ヘルプデスクまでご連絡ください。
遠隔授業支援窓口
【受付時間】平日9:00-17:00
【受付】mail:cmsd@c.kyoai.ac.jp / tel:027-266-7585
A:IE(Internet Explorer)をご利用の場合、文字化けすることがございます。ブラウザをgoogle crome、Firefoxに変更すると解消されます。
A:通常はURLを記載すると自動的にリンクされる設定になっています。リンクされていない場合は、編集画面にて鎖をつなぐボタンを押してリンクさせたいURLを記載してみてください。
A:編集画面において文中に図・イラストをドロップすることで表示されます。事前に図・イラストの大きさをペイントなどで調整する必要はございます。
A:履修者(参加者)一覧の表組の最上段の項目(姓名、最終アクセス、等)で並び替えすることができます
A:履修者(参加者)一覧画面にてメッセージ送信したい学生をチェックして送信(1人でも複数人でも選択可)。送信確認は個別学生をクリックし「メッセージ」ボタンを押すことにより確認できます。受信についてはログインした画面上部にある「メッセージマーク」をクリックすることにより確認できます。
A:履修者(参加者)一覧にある学生名の右にあるレポートボタンをクリックすることにより、個々の学生のこれまでの評価が確認できます。
A:「遮断日時」を設定すればその日時が過ぎると、学生は課題を提出することができません。「終了日時」のみの設定ですと、その日時が過ぎても学生は提出可能です(どのくらい遅れて提出されたかが表示されます)。
A:課題についてですが、提出を締め切ってしまい、提出されている学生を全て選択し、全員に同じ評点を付けることは可能です。クイック評定をお勧めします。
A: Moodleでも提出は可能ですが、動画や音声の場合は、大学のGMAILを利用することをオススメしています。(音声や動画の提出に手間取っている学生が見受けられます。また、動画ファイルは容量が大きく数秒の動画でMoodleの限度を超えてしまいます。)
その際、動画や音声を学生の共愛Gmailから、先生のGmai(@c.kyoai.ac.jp)宛に、送ってもらうようにしてください。
(学生の共愛Gmail → 先生の共愛Gmail)
※注意点
学生には、共愛のGmailから送ってもらう。(送信時に共愛のGmailから送っているか確認するように、アナウンスをお願いします。)
動画が大きい場合、先生には動画そのものでなくリンク(URL)が送られて来ます。(クリックすれば視聴可能です。)
A:Moodleで表示される「語数」は、英語の単語を数えているため、日本語で書かれた文章についてはカウントできません。また「文字数」は言語関係なくカウントできません。
もし、先生がお使いのブラウザがクロームの場合は文字数を数えるプラグイン(アプリ)がありますので、インストールして使用してください。
(リンク→)かんたん文字数カウント使用方法
※「かんたん文字数カウント」 の他にも、いくつか同様のアプリが公開されいます。他のブラウザ(Firefoxなど)でも同様のアプリが公開されています。
分からない事がありましたら、遠隔授業支援窓口にお問い合わせください。
A:Moodleで作成できる小テストの種類を一覧にしました。小テストの作成時の参考にしてください。
その他、分からない事がありましたら、遠隔授業支援窓口にお問い合わせください。
(リンク→)Moodle小テスト一覧2020年7月7日
A:問題を作成しストックしておく場所です。(他にも方法はありますが)問題バンクをクリックし、新規に問題を作成するとわかりやすいかと思います。
A:トピック内の右下にある「活動を追加する」から「小テスト」を選択。小テストの名称、説明を記入後、下部の「保存して表示する」をクリック。次の画面で「小テストを編集する」→画面右端「追加」→「新しい問題」をクリック。ここで問題の種類を選びます。〇×形式、多肢選択形式が使いやすいかと思います。
A:問題バンク内で編集したいテストを選び、歯車マークボタンを押すことにより編集可能です。
A:課題をクリック→「すべての提出を表示する」をクリック →ページ下位→「オプション」枠の「クイック評定」のチェックボッ クスにチェック→「 フィルタ」→要評定
A:対象の小テスト→(左メニュー下)管理→小テスト管理→小テストを編集する→(問題一覧が表示されたら)問題一覧右上→「シャッフル」をチェック✓sします。これで一覧に表示されている問題の出題順が、学生によって変わります。
リンク→参考画像
A:対象の小テスト→(左メニュー下)管理→小テスト管理→小テストを編集する→(問題一覧が表示されたら)対象の問題を選択→
→問題文・全般に対するフィードバック下 の「シャッフル」をチェック✓します。これで選択肢の順番(数字や英文字)が、学生によって変わります。
(※問題の種類によって、「選択肢をシャッフルしますか?」や 選択肢→「シャッフル」などがあります。 )
リンク→参考PDF
A:ZOOM(リアルタイム授業)や動画(オンデマンド授業)についてですが、村山学部長から文章が出されておりますので、内容をご確認頂き、動画配信・ZOOMを授業に取り入れて頂けると良いかと思います。
文章の内容を簡潔に申し上げますと以下のような内容になっております。
動画は30分程での使用が好ましい。(理由:データダイエット、学生の集中力の持続、学生のWIFI環境)
ZOOMは個人契約となりますが、大学に請求書を頂けるとお支払いを致します。
動画・ZOOMを使用の際は、学生のWIFI環境の調査をお願いします。WIFI環境が整っていない学生は、大学に来てWIFI使用が可能になりました。
A:先生がお一人で作成できるように、マニュアルを作成いたしました。→授業動画作成マニュアル
一人では難しいようでしたら、遠隔授業対応窓口に連絡いただければ対応可能です。
その他、操作方法が分からないなどございましたら、ご連絡ください。
窓口に直接来ていただき動画の撮影やご相談も可能です。
(※直接来ていただく場合は、事前にご連絡いただけると幸いです。)
遠隔授業支援窓口
【受付時間】平日9:00-17:00
【受付】mail:cmsd@c.kyoai.ac.jp / tel:027-266-7585
【場所】1号館1F