この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。

2016年08月13日

鈴木です。完成編のシレイ沢がメンバーの予定が合わずに流れてしまったのでその代わりに8/11,12で南アルプスの黄蓮谷を遡行してきました。メンバーは僕、杉原、木戸さんの3名です。

なぜシレイ沢ではなく黄蓮谷にしたのかというと、今年のシレイ沢の遡行記録を見てまだ倒木が結構残っていることが判明したことと、単純に黄蓮谷の方が行きたかったからです。

難易度は3級上から4級程度で、実際なかなかレベルの高いハードな山行になりました。

続きは追記としますが現在少し忙しいので15日程度までに書く予定です。少々お待ちください。写真もそのくらに上げる予定です。追記しました。

写真

8/10(水)

この日は0付。20時に中央本線長坂駅に集合。途中で一緒になるかと思われたが僕は飯田線経由、杉原は中央本線西線経由、木戸さんは同じく中央本線西線経由で特急を使ってアプローチしたため長坂駅まで会うことはなかった。集合したのち某メジャーコンビニで軽く秘密兵器を買い、タクシーで日向山登山口へアプローチ。料金はおよそ5000円だった。その後軽く食べて飲んで22時頃就寝。


8/11(木) 天気:晴れたり曇ったり

4:45 起床

5:25 出発

6:25 林道終点

6:35~45 入渓点でレスト

8:40~50 黄連谷出合でレスト

9:30~45 千丈滝下でレスト

10:05~15 五丈滝巻き途中のCS可でレスト

10:05~15 坊主滝上でレスト

12:15~13:00 奥千丈滝下で昼寝

18:30 CS1

21:00 就寝


この日は山の日。今年制定された祝日だ。全国の山は大混雑だろうが沢面の我々には関係ない話だ。4:45に起床。空はもう少し明るくなり始めていた。各自朝食を摂り、5:25に出発。最初は林道歩き。林道とはいってもかなり崩壊しているので、夜に歩いて林道終点で0付するのはやめておくべきだろう。

1時間ほど歩いて林道終点で、ここから沢に降りる。下降点は残地ロープもありわかりやすいが斜面はかなりきつい上に花崗岩の砂利が良く滑り、かなり気を使う。

10分ほど下降して本流に到着して遡行開始。ちなみにここより下流はゴルジュが発達し、非常に難しいらしい。

本流はほぼ河原とスラブ滝で構成されている。昔は千丈滝まで渓谷道が通じていたお蔭で基本的に滝には巻き道が付いているおり、適当に進んでいける。直登する場合はスリップに注意。今回僕と杉原はフェルトソールで木戸さんはラバーソールだったが、明らかにフェルトソールの方が向いているように思われた。ただし木戸さんはラバーソールの靴を使うのが2回目でまだ不慣れなようだったので、滑る箇所とそうでない箇所が見極められるようになればラバーソールも有効なのかもしれない。あと杉原が最初の滝で滑ってカメラを滝壺に落としていた。多分発掘されることはもうないと思うが尾白川でペンタックスの防水デジカメを発見された方はここまでご一報ください。

なんやかんやあって(別に難しい箇所があったわけではない)8:40に黄連谷出合。杉原が本流の方に行こうとしていた。

9:30に千丈滝に到着。非常に大きい。記念撮影する。巻きは右岸で非常に簡単。「黄連谷大龍神」と書かれた石碑が途中にある。

10時ごろ五丈滝。巻き途中に非常に快適なテン場がある。木戸さんが荷物が重かったりフリクションで気を使ったり体調が悪かったりでレスト。レジュメではここがCS1の予定だったが時間に余裕があり1泊で下山したいこともあって先に進む。

坊主滝は右のルンゼから。滝と同じ高さまで登ってトラバース。そんなに難しくない。赤テもある。下でどのあたりまで登るか事前に考えておくとよい。

12:15に奥千丈の滝下。木戸さんの体調のこともありこのあたりでCSを探したがあまり良い場所がない。CS可がある予定だったのだが。仕方ないので奥千丈の滝をこの日のうちに越えてしまうことにするが、体力回復の意味を込めてその前に13時まで昼寝。今思えばもっと落石とかがなさそうな場所で寝るべきであったが、非常に贅沢な場所で快適な昼寝が出来た。

奥千丈の滝、一段目は左から巻けそうだったので僕がフリーで行ってみるが、最後のワンポイントが越えられない。同じ失敗をしたのであろう先行者の残置ハーケンと懸垂下降の捨て縄があったのでそこでセルフを取り、杉原にザイルをつけて上がってもらい、セルフをつけかえながらザイルを捨て縄にセットし、懸垂下降で降りた。今回は残置があって助かったが非常に危ない所であった。最近このタイプのミスが多い気がするのでもっと気をつけねばと実感。

結局降りてセオリー通り、直登することにする。ここからは安全圏まで半分つるべのような形でトップセカンドを適当に交代しつつランビレ。ホールドスタンスともに豊富なシャワークライムで個人的には大変爽快だった。後半の逆くの字以外はそこまで難しくないが高度感があるので確保しておいた方が無難。逆くの字の後半はバンドを伝って落ち口に出ることになっていたが、なんとなく難しそうなのでそのまま左岸の樹林帯に入って高巻きする。ところがこれがなかなか大変でいつまでたっても沢に復帰出来ない。おまけに水を汲んでいなかったので結構苦しい。18時過ぎになんとか沢に降りられるルンゼを発見、下りてみるといい感じのCS可があったのでそこをCS1に決定。2テンが2張れて水も近いしたき火も出来る快適なテン場だった。長いこと巻いていたので具体的な場所はわからない。

適当にたき火を起こし、夕食を作る。夕食はトマトポトフ。格式高い人々はこれをミネストローネと呼ぶ。買い出しの時にコンソメが発見できなかったので鶏ガラ顆粒で代用したが違和感ない味であった。疲れ果てていたので食べた後は少し酒を飲んだだけで寝てしまった。秘密兵器で(僕以外が)結構な量の酒を運んでいたのに残念。


8/12(金) 天気:快晴のち曇り

5:30 起床

7:00 出発

7:50~8:00 レスト

8:35~40 レスト

9:20~30 レスト

10:15 沢復帰

11:20~12:00 甲斐駒ケ岳山頂にてレスト

12:40~50 駒津峰でレスト

13:30~35 レスト

14:45 北沢峠に下山


一日目に奥千丈の滝を越えたおかげで結構時間に余裕があるので起床は5:30。テン場が快適だったおかげで途中一度も起きなかった。本当は途中で起きて流星群を見たかったのだが。起きると空は快晴、横には水がきらめき下界は雲海という感じで非常に気持ちが良い。自分が経験した中では最高の朝だった。

気持ちが良いので外で朝食のラーメンを作り、昨晩食べ切れなかったトマトポトフを温めて食べる。朝食で夕食の残りを温め直して食べるのもなかなかいいなと思った。

7:00に出発、昨日下降してきたルンゼを登り、再び巻きに入る。だんだん藪が濃くなっていきかなり大変だった。途中水分補給も兼ねて降りられるところから沢に降りてみるがやっぱり登れそうにないので巻く。このまま尾根を上がっても良かったのだが10:15に沢の方を見てみると明らかに楽そうだったので復帰する。復帰したところはもう詰め上がりという場所で水は枯れていた。

最後は見えているコルを目指して適当に登っていくが、最後の最後でひとつ左のルンゼに入ってしまった。後ろを歩いていた二人に声をかけて戻ってもらい、自分は結構進んでいたのでそのまま詰め上がることにするが、これが失敗で、30分くらいひたすらハイマツを漕ぐことになった。正しく詰め上がれば藪漕ぎはないので最後だからと適当にならずに忠実に詰め上がろう。

山頂すぐ西のコルに詰め上がり、少し歩いて11:10に甲斐駒山頂。山頂は大混雑だった。年齢層も小学生くらいの子供からお年寄りまで大変幅広く、南アルプスってこんなに人気あるんだなと驚いた。前日が山の日だったからか?15時北沢峠のバスに乗るつもりで12時まで装備を解除したり記念撮影したりしてゆっくりする。

12時に下山開始。沢で疲れ切っており皆フラフラである。甲斐駒山頂まで南アルプス林道伸ばせよとか無茶な事を言いながらひたすら歩く。全然ペースが上がらないので日帰りの人々に抜かされまくる。やはり荷物の軽さは正義だ。文句こそ言っていたが下山途中に振り向くと見える甲斐駒の山容はとても美しかった。途中レストを挟みつつ尾根沿いの道で北沢峠に15:45に下山。エアリアのコースタイムと同じくらいのスピードしか出ていない。

下山記念の集合写真を撮る気力もなかったので適当に疲れ果てた杉原を撮り、自販機で飲み物を買ってバス待ちの列に並ぶ。かなりの人が並んでいたので15時の便に乗り切れず、15分くらいに来た臨時便に乗って仙流荘へ。急いで温泉に入ってさらにバスを乗り継いで木曽福島駅に到着。その日のうちに鈍行だけでは京都に帰れないのでこの後の行動を協議した結果、杉原と木戸さんは特急を使ってその日のうちに京都に帰ることになり、僕は節約するため木曽福島で後0することになり、打ち上げすることもなく解散した。


全体として見れば奥千丈の滝の登攀やその後の高巻きなど、かなりハードな山行になりました。難易度は3級上から4級といったところですが、流石に完成編に使うには難しすぎるかなという印象です。合宿でよほど登攀的な所に合宿に行きたいというのなら話は別ですが。反省点としてはやはり奥千丈の滝以降です。なんか登れなさそうなところが多かったので巻きまくっていましたが、藪漕ぎの面倒さを考えるともう少し沢中を行けていればもっと楽だったのかなと思います。なんにせよ沢とは思えない開けた雰囲気でとてもいい場所でした。もっともしばらく登攀的な沢はいいかなという感じですが。


夏休みに入ってから今日あたりまでずっと良い天気ですが明日以降崩れるみたいですね。次の沢の山行として個人山行の打込谷が予定されているので早く天候が良くなって欲しいものです。


せっかくなのでついでに少し事務連。最終役員会で言い忘れていましたが、1回生は頑張って天気図を書きましょう。後期SL予定者は特に。予備合宿中に気象の人と一緒に書いてもいいです。できれば夏休み中に15枚書いて役員の誰かに見てもらっておいて下さい。