この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
H澤です。ご無沙汰してます。
秋も深まる中、K村先輩と2人で台高は蓮川水系の絵馬小屋谷に行ってきましたので軽く報告しようと思います。
11/12
23:20 愛しのスメール着。
23:38 バッチリ防寒対策をして就寝。
11/13 曇り時々晴れ
4:30 起床。思ったより全然寒くなかった。
5:20 絵馬小屋谷出合の林道終点に駐車。真っ暗だったので明け待ち。
6:13 入渓。
6:25 両岸壁が極度に狭まる行合。通過は簡単。
6:59 五ヶ所滝のゴルジュ入り口。ゴルジュの全容を見るために右岸巻きを選択。傾斜が緩くなるとこまでの登りがそれなりに緊張したが、ベストなルート取りができたためか、別段悪いとは感じなかった。
7:33 ゴルジュ中のテラス。ここからゴルジュ内部が見えるが、す、すごい・・・。尋常じゃないくらいゆがんでいて、狭まる両岸壁がものすごい圧迫感を放っている。テラスより上は右岸ルンゼから低く巻いた。
7:46 ゴルジュの巻き終了。
7:50 水線の二俣。
8:27 核心部3段18m滝。ザイルを出して右壁の凹部を登攀。久しぶりのランビレトップだったし、斜度の強いクラッククライミングだったので結構緊張した。中段、上段は下段上のテラスの右端を登って滝のほうへトラバース。滑りやすく神経を使った。
9:19 滝上。
9:39 石谷滝。CS20m。左岸ルンゼより巻き。この後のゴーロ帯でカモシカに遭遇。さらにその後水中にオオダイガハラサンショウウオを発見。捕獲大作戦を展開したが逃げられた。
10:12 ハングってる白倉滝30m。左俣からの巻き。
11:10 稜線。
12:39 ナンノキ平。登山道の登りがだるかった。
13:45 林道終点に下山。
下山後は待望のスメールへ。いやぁやっぱりあそこはいいとこですなぁ。
スメールのたまらない哀愁感に心も体も癒されて帰ってきました。
僕は双六谷以来実に3か月ぶりの沢でかつ初の4級だったのでドキドキでしたが、すばらしい紅葉の中自然の造形美を楽しむことができましたし、適度に緊張感のある登攀もあったりして、非常に満足のいく内容でした。研究室の勉強会をブッチして来てよかったです。
今年は南紀とかであと1本くらいどっか行けたらいいなぁなんて考えてるので、予定の合う方はぜひ一緒に行きましょう。
この記事へのコメント
絵馬小屋谷って4級なんですね。
五ヶ所滝がちょっと悪いだけで、
他はそんなに難しいとこないですよね。
Posted by 4級 at 2010年11月14日 20:17