この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
M西です。
U杉先輩、M西、N川、S岩、H部の五人で縦走夏季PW2「南アルプス白峰三山」に行ってまいりました。
すばらしい天気に恵まれて無事下山しました。今期雨続きだっただけに、やっと夏が来た気分です。
登山中、熱帯低気圧と台風から見事に列島を守り抜いてくれた太平洋高気圧さんに感謝です。
8月29日 快晴 広河原(入山)~北岳肩の小屋~北岳~北岳山荘(CS1)
午前四時に甲府駅前をバスで出発、六時すぎに広河原へ。
登山届を提出して6時50分入山、標高差1700mを登りきって13時に北岳山頂に。けっこう体力使います。
14時20分に北岳山荘に到着、テントを張ってCS1とします。
晩飯は、野菜たっぷりトマトソーススパゲティ。不足しがちなミネラルたっぷりでとても美味しかったです、食当のS岩&食補のH部ありがとう。
食事を食べ終わったころ、テントから外にはいでると、ちょうど北岳が夕日で真っ赤に染まってました。U杉先輩からカメラを奪って写真をとりまくります。ごめんなさい、でもいい写真とれたと思う。うpするのが楽しみです。
8月30日 快晴 北岳山荘~間ノ岳~農鳥岳~大門沢下降点~大門沢小屋(CS2)
午前四時起床、五時半出発。朝飯はパンとスープでした。
完璧なお天気で、富士山はもちろん、聖、赤石、光など南アルプス南部の山々、中央アルプス、北アルプスまでくっきりと見えます。しかし紫外線が強くて日向だと肌が痛い。焼けていく音が聞こえそうでした。
この日は間ノ岳から農鳥岳に続く長い稜線を歩きます。7時15分間ノ岳、10時00分農鳥岳を通過し、11時前には大門沢下降点、14時前には大門沢小屋に到着しました。
下降点からの長い下降が足にこたえます。
晩飯は、おかずたっぷりホワイトシチューに米一合でした。食補のH部がツナや蟹缶を持ってきてくれたので、それもシチューに放り込みます。豪華やー。食後はH部が持ってきてくれたあやしいイラストのパッケージに入ったオレンジをデザートに食べました。ところであのイラストなんなん?
H部は沢メンで革命的な料理の数々を発明して皆に食わせた功績で食当を解任されそうとの話ですが、食補としては素晴らしい活躍だったと思います。食当のS岩も自らの領域を見事に守り通して美味しいご飯を作ってくれました。山の楽しみの半分はご飯だと思ってますので、ありがたかったです。
8月31日 晴れ 大門沢小屋~奈良田第一ダム(下山)~奈良田温泉
この日は最終日、歩行時間はたった三時間でした。
大門沢からの下りは数か所、足場が不安定な場所や朽ちかけた木橋などひやっとする場所もありましたが特に問題もなく下山できたと思います。
下山後は温泉でゆっくりしてから、身延駅で解散しました。
さっき18きっぷで京都戻ってきたとこですが、さすがに疲れました。寝たい
この記事へのコメント
お疲れさん。天気が良かったのは何よりだな。
夏山では日焼け止めを塗っての紫外線対策は必須だぞ。海なんかよりよっぽど日焼けするからな。
Posted by rock at 2010年09月01日 07:06
充実した山行になったようで何よりです。北岳山荘から間ノ岳までの稜線はナイトハイクにおススメです。
食当のS岩、NICE!!確かに食事は山行では楽しみの一つですよね。沢面H部は食当を解任されたんですか?いずれにせよ、沢面でもうまいものが食えることを切に望みます。
お疲れ様でした!!!
Posted by MASA at 2010年09月01日 08:17
初めての南アルプスでしたがなかなかよいところでした。お疲れ様でした。
まだ解任はされていないはず。だと思います。
Posted by H部 at 2010年09月01日 09:38