この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
H部です。初投稿です。
6/18・19日に、僕とI田先輩とH澤先輩でドライブに行ってきました。
18日は学校の創立記念日で休みで、本来この三連休は石鎚山PWがある予定でしたが、雨で中止になってしまいました。
そういうわけで三連休にやることが無くなってしまい悲しかったのですが、H澤先輩からドライブのお誘いがあったのでホイホイついて行きました。
18日の20時過ぎ、広島を目指して京大を出発。ここで、iPod用のトランスミッタ(?)があったほうが良いだろうということで、所有者のN先輩に家から持ってきてもらいました。N先輩は何か大切なことをしていたらしく、申し訳無いです。
ちなみに音源は三人がそれぞれ持ち寄ったのですが、僕はハレ晴レとかアクエリオンとかの普通のアニソンやユーミン、H澤先輩は椎名林檎やミスチル、そして某先輩はなぜか初音ミクのCDのみでした。
まあそれはともかく国道二号線を広島目指して走り、眠らず走り、5時半頃に原爆ドームに到着。早朝のなんとなく張り詰めた空気の中、歴史の重みを感じたり、公園を散歩したりしました。広島の街は道路が広々としてました。京都も見習ってほしいです。
そして宮島に向けて出発。6時頃駐車場着。駐車場から鳥居を見ましたが、小さくてしょぼかったので僕の希望により船で宮島に上陸することに。
ここのキップ売場にはコナン(探偵のほう)が書かれた看板があり、「なんとかさん(名前は忘れた)は自宅に放火した。二軒隣の家の写真も燃えてしまった。なぜなんとかさんはその写真を焼く必要があったのか?」といったようなことを喋っていて、なぜ写真を焼くために自宅まで焼く必要があるのかサッパリ分からないし、なぜコナンは放火の理由が写真を焼くことだったと分かったのかも全然分からないし、とにかく謎だらけでした。宮島の中にヒントが書かれた看板があるということで、気合いを入れて出発。
宮島は鹿だらけでした。鹿がいるということは蛭もいるだろうと警戒。幸い被害者はでませんでした。最初は鹿との距離感を感じましたが、心を開いて近づいたらそれなりに仲良くなれた気がします。
サンダル履きの僕とH澤先輩は海の中にジャブジャブ入りました。冷たくて気持ち良かったですが、ウニョウニョの海藻が大量に足に絡まってきました。H澤先輩によるとあれが海藻サラダになるそうです。どうりで安いわけです。鳥居はでかかったです。ちなみにコナンの看板はたくさんありましたが、なぜかまったくヒントが書いてありませんでした。
コンビニで朝食らしきものを食べ、3時間くらいで石見銀山へ。この時通った道は山中の村々の横を通る感じでなかなか良い雰囲気でした。あんな心休まる風景がたくさんあるなら、茨木や群馬も悪くないなと思いました。
石見銀山はガッカリ世界遺産だよという噂があったのですが、実際行ってみるとなかなか良いところです。特に坑道の中はヒンヤリとして気持ち良く、これはたしかに世界遺産だと思いました。ちなみに石見銀山の街を回るのに自転車を借りたのですが、I田先輩は電気自転車を借りてました。一時間あたりの使用料は普通の自転車の倍以上で、やはり倍以上のスピードが出るのかなと思いましたが、大して早くなくて拍子抜け。
そして鳥取砂丘へ。4時間くらいで到着。ここでは尾根に出るためのかなりの急登があり、ダッシュしましたが足元がズルズルでかなり疲れました。あれは巻きの練習になると思います。予備合宿候補地になりました。海があったのでまた入水。
砂丘で目的地は制覇したので、鳥取市内の王将で打ち上げ。沢メンは打ち上げで王将に行くことが多いらしく、これから何回も王将に行くことになるのかと思うと楽しくなってきました。ちなみに、鳥取は正直あまり栄えていないだろうと思っていましたが、実際はかなり栄えていて、王将やモスバーガーやマクドナルドもあればケーズデンキもヤマダデンキもあり、しかもしまむらまであったのには驚きました。
あとは、一路京都へ。この時かかっていたCD(ミク)はなかなかひどい内容だったと思います。僕は途中で眠ってしまい、気付いたら四条でした。見慣れた風景をどんどん行き、24時半についに京大へ。走行距離は800kmか900kmくらいだったと思います。お疲れ様でした。
今回のドライブを振り返ってみると、とても楽しく意義のあるものだったと思います。それはやはり、一睡もせずに運転を続けてくれた先輩方のおかげだと思います。ありがとうございました。車内の会話も、日本の農業や社会制度のこととか、ワンゲルのこれからとか進路のこと、初音ミクやメイドさんのことなど、有意義な内容でした。干しいも食べたいです。
この記事へのコメント
やたらと長くてすみません
Posted by h部 at 2010年06月20日 20:40
おつかれさま。
大切なことは結局二位で終わりました。
後ちなみに茨木じゃなくて茨城な。読み方は「いばらき」な。茨城なめんな!
Posted by N本 at 2010年06月20日 21:33
とりあえず、初のロングドライブお疲れさま。都会出身のH部は知らなかったろうが、地方都市は最低あれ位は必要だ。
ドライブ中の音楽(某合成音声)に関しては、ドライバー(自分)のテンションを上げ眠気を吹き飛ばすのが目的だから、目茶苦茶だったとは思うが、反省はしていない(笑)。
Posted by rock at 2010年06月20日 23:07