この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
Fです。北海道での合宿・観光を終えてようやく帰宅しました。
8/7~8/10の日程で北海道大雪山系に登ってきました。紹介・審議の段階では天候が危ぶまれていましたが、終わってみれば北海道に居る間はずっと晴れという文句無しの天候でした。
以下に合宿の報告を。
8/5(水)
CLはこの日の4限にようやく今期のテスト終了。6時頃京都駅に集合し、電車で東舞鶴駅へ。
駅から港へはバスで移動し、フェリーに乗船。
8/6(木)
一日中フェリーで移動。夜9時前にようやく小樽港に到着。思ったよりは寒くない。フェリーターミナルの前で就寝。
8/7(金)
午前中はバスを乗り継いで移動。旭川で買い出しを済ませて、10:45発のバスで層雲峡へ。層雲峡からロープウェイに乗り5合目へ。
この日はコースタイム2時間の道でしたが意外と登りがきつく感じました。特に黒岳までの道は荷物の重さもあり結構疲れました。黒岳山頂で天気図レストを取り、6時前に黒岳石室に到着。夕食はきのこスパゲティでした。
夜はさすが北海道という感じで、かなり星が綺麗に見えました。
8/8(土)
朝4時半に起床して、ご来光を見に行きました。なかなか幻想的な雰囲気でした。
この日から本格的な山行のスタート。この日のルートは有毒温泉を囲む稜線をぐるっと一周するものだったのですが、やはり予備合宿で登って来た山とは違う圧倒的なスケールでした。また、大雪山のなだらかな山容はアルプスとはまた違った美しい風景でした。
9時前にこの日のメインである旭岳へのピストンを開始。旭岳への登りは急坂&ザレ場で、一度滑ったら下まで落ちて行きそうな路でした。そんな登りを乗り越え10時頃旭岳山頂に到着。この山行の最高標高点であるということで、山頂で30分ほどロングレストを取りました。反対方向からロープウェイで登って来た日帰りらしき人も多く、山頂は人であふれていました。
ピストン後はvariation routeとしていた北海岳にも登り、3時半にCS2の白雲岳避難小屋に到着。やはりというか人が一杯でテン場がギリギリでした。夕食はカレー。スキムミルクが見つからなかったため、結局普通のカレーとなりました。
夜はU杉持参の秘密兵器を飲んで就寝。荷物が重いため、山行全体を通して秘密兵器の量は少なめでした。
8/9(日)
昨日の天気図から、10日には気圧の谷がやってきて天気が崩れる可能性がある(実際は雨は降りませんでしたが)ということになったため、トムラウシピストンをこの日にやってしまうことにしました。
忠別岳までは普通の稜線歩きでしたが、五色岳の登りはハイマツが非常に邪魔な感じでした。一応切り開かれていたので問題なく歩けましたが、切り開かれていないヤブを漕ぐ沢面はどういうことなのと感じました。
12時前にヒサゴ沼避難小屋に降りる分岐に到着。ザックを置いてここからトムラウシにピストン開始。
トムラウシへの路はここまでの登山路と違い、ゴーロ帯の続く非常に体力を使う登りでした。トムラウシ山頂は非常にゴツゴツした印象で、これまで登って来た大雪山の北部とは違った趣を感じました。また下りのゴーロ帯の通過は非常に神経を使いました。
合宿も3日目であり、相当に疲れが溜まっている中での12時間近い行動時間だったので、ここが今山行の核心部であったように思います。よくメンバー全員が付いてきてくれたと思います。
途中で天気図レストを取り、CS3のヒサゴ沼避難小屋についたのは6時前でした。夕飯はレトルト。全員くたくただったので、残りの秘密兵器を消費して全員さっさと寝ました。
8/10(月)
後は下るだけなので少し遅めの5時に起床。出発してから1時間で化雲岳に到着。化雲岳からは只々下るだけでした。一部ドロドロ・ガレガレの箇所があった以外は快適な下山路でした。1時頃天人峡温泉に下山。下山後は温泉に入り、5時前にバスに乗って旭川へ。旭川の中華料理屋で打ち上げをしました。打ち上げ後、旭川駅前で解散しました。
やはり北海道の山はスケールが段違いでした。桂月岳からのご来光や満天の星空、雄大な稜線歩きなど、素晴らしい体験ができました。移動時間も相当かかりましたが、それだけの価値がある山だったと思います。今期の締めくくりとして相応しい山行でした。自分は今期でおそらく縦走のCLをするのは最後になるので(そうであって欲しい)、ワンゲルでの活動として一区切りつけることができたかなと感じています。メンバーの皆さん合宿お疲れ様でした。
本合宿も含め、今期の記録・写真を夏休み中にHPにアップしたいと思います。また、おみやげを後期最初の役員会に持っていきます。
この記事へのコメント
お疲れ様。
KUWVでは最近行かれてない北海道だったけど無事に終了したみたいで良かったです。1回生は良い体験をして山に登るモチベーションが上がったと思うので、これからも登りまくって欲しいね。体力もあるみたいだから。
最初の役員会は、様々な報告を聞きたいので是非参加できるよう調整したいと思ってます。
Posted by N at 2009年08月16日 20:47