この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
Fです。金曜から2泊3日で大峰に行ってきました。3日目の朝に雨に降られたものの、全体的に天候も良く全コース歩き切ることができました。
軽く報告を。
1日目は11時に入山。本当は9時入山の予定でしたが、メンバーが寝坊したり電車で寝過ごしたりした為に大分入山が遅れてしまいました。
しかし割と良いペースで歩けたので、15:55にCS1の五番関に到着。まあまあ良いテン場でした。
夕食はチャーハン。6合の米を1つの鍋で炊いたためかうまく炊けず、結果として残念な食事になってしまいました。食後は秘密兵器を半分ほど消費して就寝。星が綺麗な夜でした。何人かは夜に起き出して天体観測をやっていたようです。
2日目は3時半起床。自分はテントが狭かったので外寝していました。しかし寝方が悪かったためか朝から貧血で体調がすぐれず、朝ご飯も食べられない状況。結局出発は5:15になってしまいました。
2ピッチで山上ヶ岳に到着。西ノ覗に行ってみましたが、やはり足がすくみました。展望が良かったので新入生にRF指導をしました。
2日目は山上ヶ岳の他に大普賢岳、国見岳、七曜岳を越えるなかなかハードなコースでしたが、13:30にはCS2の行者還小屋に着くことができました。行者還小屋はかなり良い小屋でした。意外なことに他に小屋を利用するパーティが居なかったので、自分達だけで広々と小屋を利用することができました。
夕食はきのこスパゲッティ。非常に美味しかったです。パスタのゆで汁は味噌汁とコーンスープを入れて飲みました。
その後残りの秘密兵器をほとんど消費して就寝。快適な一夜を過ごすことができました。
3日目は朝から雨。セパを着て4:50に出発しました。
3ピッチで弥山に到着。弥山から八経ヶ岳にピストン。残念ながらガスっていて展望はありませんでした。八経ヶ岳に登ったことのない新入生2人とU杉には是非ここからの眺めを味わってもらいたかったのですが・・・
弥山から坪内まではおなじみのコース。3ピッチで下山しました。山上の風の冷たさとは対照的に、下界の暑さを肌で感じました。
温泉に浸かり、温泉横の食事処で打ち上げをして、バスと電車で帰宅しました。
幾つかのトラブルはありましたが、2泊3日の行程を貫徹することができ、part3として十分な経験を積むことができたと思います。前回はあまり行えなかったRF指導も、今回はかなり行うことができました。
自分にとって9回目の大峰でしたが、やはり良い山だなぁと改めて思いました。吉野から坪内まで歩く過程で、大峰という山のスケールの大きさを感じました。来年の新歓期にでもまた行きたいと思います。
この記事へのコメント
「さーて、どっから突っ込もうか…」て感じなわけだが…。
とりあえず、お疲れさん&完成おめでとさん。
Posted by N at 2009年06月29日 10:50
6月中に完成を成し遂げるとは、すばらしいな。合宿まで時間が空くから、錬成編orパーワンをできればやっておいた方がいいだろうな。
ぜひとも合宿で北アor北海道の素晴らしいところへ行ってくれ。
Posted by rock at 2009年07月02日 22:05