この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
Fです。part2に行ってきたので報告します。
朝9時に榛原駅に集合。10時前のバスに乗って11時に入山。
大鏡池までの最初の2ピッチは樹林帯を行く単調な登り。
尾根に上がってからしばらくは快適な山行が楽しめましたが、薊岳を越えた辺りから段々とガスで視界が悪くなり、小雨を含んだ風が強くなってきました。
風が肌寒く感じられる中、3時前には三ツ塚に到着。登りの道が結構急だったので比良に比べるとあまりコースタイムが縮まりませんでした。
この天候で桧塚に行ってもしょうがないと思い、ピストンをどうしようかと考えましたが、この山行の最高到達点である明神岳には是非行っておきたいと思い、明神岳までピストンをかけることにしました。明神岳はあまりぱっとしない山頂でしたが、それでも一応はこの山行で一番高い場所。記念に集合写真を撮り、その後はさっさと山頂を後にしました。
三ツ塚からは10分もかからず明神平に到着。前評判に違わず良いテン場でした。夕食はカレーライス。キャンプの定番メニューなので、個人的には半期に一回ぐらいはやっとくといいんじゃないかと思います。
夕食後、秘密兵器を全部空にして就寝。
二日目は雨中の山行を覚悟していましたが、意外にも一度も降られずに済みました。
1ピッチ目は伊勢辻山に向かう道で展望の良い箇所があったので、そこでレストを取りました。
2ピッチ目で伊勢辻山直前の赤ゾレ山を巻く箇所でルートミスをしてしまい、赤ゾレ山の北尾根に間違って入り込んでしまいました。5分ほど行ったところで気づき、道がわかるところまで引き返して、正規のルートに復帰することが出来ました。
他にもいくつかイベントはありましたが、10時頃には高見峠に到着。レストを取ったあと高見山の登りを開始。山行の最後の高見山への登りは非常にきつく感じました。
11時に高見山に到着。この山行のメインの山でしたので、少し長めにレストを取りました。記念撮影をして、20分ほどで山頂を後にしました。
下りの途中で上杉がバテてレストを取ったりしましたが、1時前に高見登山口に下山しました。下山後は2kmほど車道を歩いて温泉へ。温泉に浸かり、温泉横の食事処で打ち上げをした後、バスと電車で帰路に着きました。
コースタイムが短かいため、ぬるい山行になるのではないかと危惧されていた今回の山行でしたが、体力的にはpart1よりかなりきつい山行でした。台高は比良とは違った山容であり、part1とはまた違った経験ができたのではないか思います。個人的には台高に行く機会を持つことができいい経験になりました。
来週末、天気が良ければ完成編として大峰に行く予定です。
この記事へのコメント
赤ゾレ山って巻かないのか?稜線上を忠実に行くルートだったっけ?手持ちの1/25000では巻いてるんだが。
あと、小雨とか風があるとどうってことない山行でも体力使うよ。
読図をかなり意識していたのならなおさらかも。俺も縦走した時はめっちゃしんどかったし。
Posted by N at 2009年06月21日 23:01
お疲れさま。
台高は確かに体力以外の面で負荷がかかるから、余計しんどく感じるんだと思うよ。
Fが大学生の間に台高に行ったというのは個人的な心境の変化でもあったのか?この分だと完成編の大峰は南部を期待できそうだな。
Posted by M*10 at 2009年06月22日 19:54
前役員会で紹介されてましたが、南部には行かない計画らしいです。
Posted by N at 2009年06月22日 20:32
この時期大峰南部は暑すぎるだろ。2000m級に登れ。
Posted by rock at 2009年06月23日 07:44