この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
M×10です。
8月13日~15日にかけて北アルプスを縦走してきましたので、報告します。今回は扇沢から入山し、鹿島槍と五竜岳を踏みつつ八方キレットを超えて八方から下りてきました。同行者はNです。メインピークはことごとくガスに覆われていたため、アルプスにも関わらず展望の少ない山登りでした。中アのときもそうでしたが、今年の夏の縦走は天候に恵まれないな~。
11日、白山のPWの登山届を作成したのでBoxに提出に行ったときのことです。登山届の提出に合わせて今回の山行のレジュメをコピーし、Boxで電車の乗り継ぎ等を調べようとしていたところ、偶然NがBoxにやって来ました。そのときNは崩壊して行けなくなってしまった合宿の穴を埋めるため、一人で沢に行く計画を立てていたのですが、北アルプスに行くことを伝えると、
「縦走に行く準備はできています。」
と突然やる気になったので、一緒に行くことにしました。Boxで会ったのも何かの縁ということで、コースの詳しい説明や役職の分担を話し合い、次の日出発という本当に急な話でしたが2人で北アルプスに出かけました。
12日は移動日。14時半に京都駅を出発する電車に乗れるように待ち合わせをしたのですが、待ち合わせ前に天気図を見たNから熱帯低気圧が発生していると聞かされ、動揺しました。事前の天候判断で15日は天気が悪そうだとは予想していましたが、熱帯低気圧が発生したとすると、台風に変わる可能性もありえます。できるだけ詳しい情報が欲しかったので、OBのH澤さんにお願いして熱帯低気圧の動きを調べてもらいました。熱帯低気圧の動き次第で山行が行けなくなる可能性もあったので青春18切符を使う事もできず、14時半の電車には乗らないことにしました。結局熱帯低気圧は15日に影響があるとの事だったので、1時間遅れて京都を出発しました。途中、名古屋で味噌ハンバーグを食べ、23時40分に信濃大町の駅に到着。翌日の入山に備えて買出しを済ませ、駅前公園のベンチで寝ました。
13日、朝一のバスで扇沢に向かいました。水汲みや登山届の提出を済ませ、7時に入山。Nの元気いっぱいのペースのおかげか、10時前には稜線に出ることができました。稜線上は太陽光も眩く、後立山連峰の見事な景色を楽しみながら爺ヶ岳に到着。思えば太陽光が眩しかったのはこの日だけでした。山頂で一時間も日向ぼっこをしてダラダラと過ごし、この日は冷池山荘のキャンプ場で泊まりました。
14日は、夜半から強い風が吹き始め、天気が悪くなっているのを感じました。この日はテントを出たときからすでにガスがでており、結局晴れ間を見る事がなかったように思います。この日は鹿島槍に登り、八方キレットを越えて五竜岳を登りました。鹿島槍は南峰と北峰があるのですが、どちらも同じピークに見えてしまって仕方ありませんでした。八方キレットは思っていたよりも勾配がゆるく、かなりあっさりとキレット小屋まで下る事ができました。キレット小屋から五竜岳までの登りは下りよりも道が長く、かつ足場の不安定な岩場が多かったので、こちらの方が神経を使いましたね。水の量を減らして登ったこともあり、11時間以上のコースタイムがありましたが、4時過ぎに出発して五竜山荘には昼前に到着できました。雨が降ったり止んだりの天気で、晴れていれば景色を楽しみながら歩けたのでしょう。この日のテン場の唐松岳頂上山荘には2時前に到着しました。八方に14日中に下山できるかもとは思いましたが、さすがにコースタイムで15時間も行動する気にはなれず、テントを張って昼寝しました。テントを張った前後から雨が激しくなり始めたので、下山しなくて正解だったかもしれません。小屋で会った人から聞いたのですが、その人は雷に足を打たれて大変危なかったそうです。15日に降る雨が若干早まったらしく、この日の夜は激しい風雨にさらされて、防水がしっかりした2テンも湿ってしまい、がっかりしました。
15日。夜半に雨は止んだものの、依然として風は強く、前線も日本上空に滞っていることから、不帰キレットは行かずに早めに下山しました。下山途中は雲海も望めてNも感動していたようです。下山後は温泉に入り、その日のうちに帰京しました。
今回は天気に泣かされっぱなしの山行でした。ピークには立ちましたが、正直道標がなければどのピークにいるのかも分からなかったでしょう。そんな山行でしたが、一緒に行ったNが話し相手になってくれたおかげか、鬱々とした気分にならなくて助かりました。次回の白山は晴れて欲しいなぁ。
この記事へのコメント
俺もちょうど13-15に笠ヶ岳周辺にいたけど、完全にガスで何も見えなかった。特に14の夕方は集中豪雨に遭ってサイト場が川になってて、テントの床がウォーターベッド状態になるわ山靴が流されていくわで大変だったな。笠ヶ岳のサイト場まで行って笠ヶ岳を見てないわ。
Nがどの沢に行こうとしてたのかが気になる…
Posted by 茸屋 at 2008年08月18日 16:12
2~3日、比良でふらぶらしよっかな~とか思ってました。
まぁガス&雨でしたが北アに行った方が気分は良かったかと。
Posted by N at 2008年08月19日 18:03