この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
新歓責任者のNzawaです。電飾看板の件です。
LEDの配置は無事完成し、夜には文字がわかりやすく浮かび上がることが実証されました。しかし、それはあくまで家庭用コンセントから電源を取ってきた場合に限ります。
もはや遅きに失したとも言えるのですが、今、実際に設置する段階にきていまして、その段階において電源をどうするかが最大の焦点(ネック)です。
一つは、学生部に許可を取って電源を引っ張ってくる方法があります。これだと楽です。しかし、多分、「特定のサークルを助成する」という障壁、「前例が無い?」という障壁、「回路図の提出」および「1日当たりどのくらいの電力が消費されるかの計算の提出」という障壁があり、認められないと思います。もっと楽なのはとうdry
もう一つが、電池やバッテリーなど自主電源を使う方法です。あの回路は両端の電位差が20V以上ありますので、バッテリーならば12Vのものを2つ買わなければなりません。安定化させようとして並列にするなら2n個です。しかも、(バッテリーにもよりますが)2.5時間ぐらいしか光らせることが出来ず、毎日充電しなければならないという煩わしさです。当初は一晩中つけておく予定だったのですが、これだと、新入生の帰宅時間を16:30~19:00と想定してようやくぎりぎりです。また、そもそも、今の所あのLEDを「電池で試して光ったことがなく」、実に不安です。
また、余っている板を使って、蛍光塗料で看板を作りました。ただ、どうも不気味です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
えと、僕自身合宿が近づいておりこれ以上看板ばかり触ってもいられないので、キリのいい現時点でもう立ててしまうことにしました。そしてきょう3/6、立てました。全体をビニールで覆い、針金で固定しました。設置場所は西部構内の入り口のところと、中央キャンパスの正門前の2箇所です。今回は、I田さん・K村・F上が手伝ってくれました。二つのクオリティの違いがミソです。むしろ中央キャンパス前の看板の方が秀逸に思えてくるほどです。
電源の件は、部室から延長コードで引っ張ってくることにしました。延長コードは各自持ち寄るか、買うつもりです。それならば当局(学生部)やN学部J治会との対峙も避けられるからです。なんか、看板の方で達成感が得られてしまって全てが面倒臭く思えてきたというのもあります。
延長コードのセッティングについては、合宿に行かない人たちに任せたいと思っています。(例えばI田さんやF上ですかね) よろしくお願いします。
この記事へのコメント
某N学部のJ治会から電ドラ(50mくらいの延長コード)を幾つか借りることは、農学部生がいるなら可能だ。
ボックスからコードを引っ張る分には文句も出ないと思う。
問題なのは、
・看板の設置場所が限られる
・農学部の新歓イベントとの折り合いが付くか不明
と言ったところか。
何より、俺はあの会に所属するニートや基地外な方々と関わるのは避けた方が良いと思う。
それでもどうしてもと言うなら、最後の手段とするのも有りかもしれない。
Posted by がんも at 2008年03月05日 19:05
看板見たよ。お疲れ様。
正門前の看板の出来はともかく、西部構内入り口の看板が光ったら結構インパクトがありそうだな。看板近くにワンゲルBoxへの案内を示してもいいかもしれない。
ただ、連絡先を去年と変えていないところに悪意を感じる…。
Posted by M×10 at 2008年03月08日 14:19
>連絡先
張り替え忘れてただけです。近々変えますよ。
Posted by zawa at 2008年03月08日 15:33