この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
I田です。
去年から作る作る言っていたのに、なかなか完成しなかったワンゲル用語集。最近やっと形になりましたので、「ワンゲル用語集(仮)」としてアップしました。
リンクはこちら
↓
部員の皆さんは、チェックのほうお願いします。「デザインはこうしたほうがいい」「この語句の説明の内容がおかしい」「この用語がない」「バグがある」などなんでもいいので、役員会のときにでも、I田までお願いします。メールでもかまいません。
具体的なアドバイスならなお歓迎です。なにしろHTML初心者がメモ帳でガチャガチャやっただけなので、実際スクロールとかいろいろ問題を抱えてます。
とりあえず、そこそこみんなの目が通ってから、HPに正式UPしようと思います。
この記事へのコメント
全体的にすっきりしたデザインで、なかなかいいんじゃない?マウスでメインページのスクロールが無効になっているのは痛いバグだが…、まあ(仮)だしね。
ところで「ウボる」だけど、福岡あたりの方言「イボる(はまるという意味だったかな?)」と「ウボ川」が合わさった言葉だったような気がする。
Posted by M×10 at 2007年12月18日 06:39
スクロールできないのは致命的では…
あと、細かいながら訂正箇所見つけました。
「後0」 ←0付 ⇒ ←→0付
「追いコン」 多岐に渡る ⇒ 多岐に亘る
「→ヘツラー」 →ヘツラー ⇒ ヘツラー
「ボッカ」 20%alchol ⇒ 20%alcohol
Posted by Nざわ at 2007年12月18日 18:57
↑Nざわ指摘のうち下の三つは旧HPからのコピペで全く気にしていなかった。指摘ありがとう。
スクロールだが、フレームで作ったのがそもそもの間違い。最初にindexと用語のページを別々に作ってしまい、作り変えるのが面倒くさかっただけだが。
divのコマンドをマスターする必要ありかな。
Posted by 管理人I at 2007年12月18日 22:56
ほんとご苦労さん。
これで来年の新人達が手早くワンゲル用語になじめるようになったらいいね。
Posted by 雀鬼ひろゆき at 2007年12月19日 00:05
なかなかの大作だな。ご苦労さん。
言葉の意味は時代とともに変化するものだけど、ちょっと上の世代から一部指摘を。
「ウボる」…博多弁で埋まる・はまるという意味の「いぼる」が最初に使われたのが西表のウボ川河口で(使ったのはあの人)、自分を含む後の世代が勘違いしたまま定着したみたいだな。
「エッセン」…ワンゲルでは主に調味料に限定して使ってる気がする。なぜかポカリ粉が含まれてたりするが。
「空中放り出し」…遊びや積極的な突破方法として飛び込むのは普通の「飛び込み」だな。「空中放り出し」は直登や巻き、クライムダウン中に進退窮まった時に、それこそ命の危険にかかわる高さから運を天命に任せるように、体とザックを無重力中に華麗に放り出す技のことだ。しかしこの技を実戦レベルで使いこなしていたのはT梨さんだけという話だし、時には積極的に用いていたという噂もある。このへんはもっと上の先輩方に詳しく伺いたいところだな。
「ザイルダウン」…掛け声の元祖はN部さんの気がする。「ザイルダウンしまーす。ザーイル、ダウン!(よいしょ!)」という感じ。しかし、N村のインパクトが強いのも事実。
「水計算」…知床では3日間、予備含めて6リットルだった気がする。
「CS」…沢では「チョックストーン」を意味する場合もあることを併記しては?
こんな所です。自分の記憶違いもあるかもしれんし、色んな人の話を聞きつつ内容を充実させてくれるとありがたい。
Posted by 茸屋 at 2007年12月19日 13:02
↑茸屋さん、たくさんご指摘ありがとうございます。
このように作者の思い込みによって書いている部分が多いので、ほかの皆さんもどんどん指摘していってください。お願いします。
Posted by 管理人I at 2007年12月19日 13:16
この記事は定期的にageといた方がいいと思いまーす。
下がって誰も見ないと修正してくれないでしょうから。
Posted by Nざわ… at 2007年12月20日 05:30
研究室からチェック中。少々技術的な話を。
時々メニュー側のフレームが文字化けするんだが。(IE6.0)
あんまり再現性も無いのが余計気持ち悪い。F5で更新すると高確率で発生する。
が、ソースを見るためにローカルに保存したものではF5で更新しても発生しない。
とりあえずヘッダ内で文字コード指定は行ったほうが良いかも。SHIFT-JISらしいので
<head>の次の行に以下のコードを追加するのを推奨。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=SHIFT-JIS">
メニューと用語をフレームで分けるのは問題ないと思う。
スクロールについてだが、なんで左右同時にスクロールするようにしてるんだ?
メリットは特に無いと思うのだが。
Posted by ふ印良品 at 2007年12月20日 17:08
>ageといた方がいいと思いまーす。
とりあえず改良版ができたらまた記事を書く。用語集専用の掲示板(の記事)はそのときにでも別に作る。
>ヘッダ内で文字コード指定
基本事項なのに完全に失念してました。加えておきます。
>なんで左右同時にスクロールするようにしてるんだ?
同時スクロールがしたかったのではなく、デザインから考えて真ん中のスクロールバーを消したかったのですが・・・。とりあえず仮にスクロールバーを復活しておいて、div/floatを使った同じデザインの方法を模索してみます。
Posted by 管理人I at 2007年12月21日 20:46