この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
がんもです。
縦走の完成編に行ってきました。
以下,軽く報告。
11/10 霧
3時半にボックスを出発。
車を飛ばして,6:45に蓮ダムに到着。
準備をして,7時過ぎから入山口(絵馬小屋林道終点)まで車道をテクテク歩く。
この日は伐採したスギの搬出が行なわれていた様で,簡易ロープウェイ等の動く様子が見えた。
8時半頃に入山口に到着。水を補給し8:45入山。
最初の登りの道は,山と高原地図にも載っていないのだが,かなりはっきりした歩きやすい道だった。途中で昼食をとり,12時過ぎに野江股ノ頭に到着。ガスが酷くて何も見えなかった。
この先,急な尾根を下るところから急に道が悪くなる。池木屋山まで縦走する人は稀なのだろう。
点々と続くテープを頼りに進むが,なかなかペースが上がらなかった。
その分読図をしっかりやってもらったので,新人には良い練習になったと思う。
15時過ぎ,池木屋山に到着。
やっぱりガスが酷くて何も見えなかった。
その先,少し北側に下ったところに小さな湿地があり,その脇にテントを張った。
このとき,ミスが発覚。
テントは4人用なのに,ポールが6人用テントの物だった。
ポールの継ぎ数を一つ減らしたら丁度善い感じでテントが張れたので,まぁ良し。
夕食前に,俺はキノコ図鑑片手にキノコ狩り。
ムキタケ、キクラゲ,シロナメツムタケ等が採れた。
シロナメツムタケは自信が無かったので,ムキタケとキクラゲのみを夕食のカレーに投入。美味しくいただきました。
この日は諸事情によりお酒が無く,食後はすぐに就寝(19時)。
朝が早かったので,すぐに眠ることができた。
11/11 霧後晴れ
5時過ぎに起床。寒くて暗いので,朝食のあとお茶を沸かしてのんびり出発(6時過ぎ)。
ここから先は登山道がわかりやすかったのでなかなか良いペースで歩くことができた。
ただ,風が強くて寒かったこと,ガスで展望が全く無かったことが残念。
10時前に明神岳を通過し,11時前に桧塚手前の登山道の分岐に到着。この頃から晴れてきた。
この辺りは登山道が地図とずれていたので,読図の練習ができた。
風が当たらないところで昼食をとり,桧塚にピストンをかけてから下山開始。
植林用の作業道が何本も出てきて少し道がわかりにくかったものの,12時半に下山。
下山地点には,先に下山した沢面が迎えに来てくれていたので,林道歩き2時間をしなくて済んだ。ありがたやありがたや。
下山後は沢面と温泉で合流し,橿原の焼肉屋で合同打ち上げ。
その後京都に戻って解散。
今回の山行は,登山道が不明瞭のキワミで,新人たちは結構戸惑っていたようです。
その分,良い経験になったことでしょう。
お疲れさまでした。
この記事へのコメント
装点の際にはテントは建てて確認する。
つーか後期は寒いから幕営関係の装備チェックは必須でしょう。
Posted by 雀鬼ひろゆき at 2007年11月12日 00:09
いや,昼休みに臨時役員会だったから時間無くて。
今後は注意するよ。
Posted by がんも at 2007年11月12日 03:37
Grrrrr!! 寒かった!寒かった! 霧いっぱいあったのでなにも見えなかっただけど二日目に少し晴れた、山ではもみじ、すばらしい景色を見えるできた。今回の写真を見てね。
http://picasaweb.google.com/anaheitor/Part2?authkey=2I-qnFU_kXc
Posted by at 2007年11月12日 14:12