この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
昨日の役員会のあらすじ。
まずは報告から。
最初は沢面のパート1、ヘク谷。
寒い思いをしたみたいですが,特に問題無く終了したようです。
Topは今後ザイルワークに親しんでね。
続いて俺の八経ヶ岳の報告。
blogと大して変わらないので省略。
あ,この報告の時に,留学生2名の天気図は来年春を目処にして良いという結論に至りました。
気象として2人が認められていなくても,一回生PWに行ける可能性がかなり高くなって,一安心。
次は審議。
その前に赤い車部隊のF君の天気図審査。
まだ発達の余地はあるものの,山では十分に通用するだろうということで,F君は気象として認められました。おめでとう!
そのまま赤い車部隊のパート1、鈴鹿縦走の審議。
すんなり通過しました。
道迷いに気をつけて頑張ってきてください。
続いて沢面の薮(パート2)、奥美濃・美濃又丸の審議。
特に問題無く審議を通過したはず。
奥美濃最強と讃えられている薮なので,頑張って突破してもらいたいものです。
続いてまたまた沢面のパート3、比良・荒谷遡行口ノ深谷下降の審議。
こちらもすんなり通過。
荒谷は二度目の沢としては適当なレベルだと思うので,楽しんでもらいたい。
油断はしないようにね。
次は紹介。
まずは沢面の完成編、台高・櫛田川水系唐谷遡行の紹介。
この沢は3つの大滝の巻きがポイントです。
高巻きの練習には丁度善いかな。
無理の無い計画だったように思います。
次は俺のパーティーのパート2(完成編)、台高・迷岳~池小屋山~桧塚縦走の紹介。
特に厳しい指摘は受けなかったけど,地形図のチェックにはもう少し気を配るべきだったな。
完成した後もPWを出すかも知れないので,その時は注意しよう。
最後は事務連。
ワンゲルの歴史を調べている奇特な方へ郵送する資料ができたとのこと。
役に立てるなら幸いです。
昨日は第二役員会は開催せず,皆で「あ」へ。
ワンゲルの今後に関する,意義のある話し合いができたようです。
新人は完全に話について来れてなかったみたいで,申し訳ない。
ま,いずれわかるようになるさ。
以上、昨日の役員会のあらすじでした。