この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
フジマツです。
M尾パーティ夏のPWその2、白馬岳PWの報告です。その1は多分M尾がリーダーなのでここにはアップされないでしょう・・・。
8月11日朝5時30分の京都駅からの普通電車に乗っていざ平岩駅へ。そこからバスに乗って蓮華温泉へ行き、入山連絡を済ませた後キャンプ場でCS0。ここのキャンプ場は場所も広いしトイレもきれいだしゴミ捨て場まであってしかも入山地点の目の前というCS0にはもってこいの場所ですね。
12日、快晴。4時起床、50分で出発しました。途中クマに2回遭遇して多少怖かったですが、後は何事もなく11時には朝日岳まで登ることができました。途中いろんなとこで湧き出ている冷たい水が非常にうまかったです。
あんまりにも早く朝日岳についてしまったので雪倉避難小屋まで行ってCS1とし、1日早く下山することにしました。というわけでそのまま雪倉岳へ。雪倉ののぼりが非常にきつかったです。雪倉山頂で天気図レスト。新入生二人にもメモってもらいました。僕は一人暇だったので高山植物を撮影してました。
避難小屋に着きましたが、ほとんど満員状態。中の人が場所を空けると言ってくださりましたが、雪倉の途中で出会った老夫婦もここで泊まるみたいなことおっしゃっていたので、仕方なしに小屋のそばでテント泊となりました。ほんとにしかたない。
このあとちょっとした出来事があったんですがまぁここで書くのも長くなりますので役員会にて。
その日は酒を飲みつつ9時に就寝。空には満天の星たちでした。すごかった。
13日、やっぱり快晴。3時半起床、4時半くらい出発。6時半ごろには白馬岳に到着。見事な雲海が見れて大満足。
その後白馬山荘で軽アイゼンを借りて大雪渓を下りました。非常に気持ちよかったです。そのまま10時半には下山。
下山地からはバスが出ているんですが、4人以上であればタクシーのほうがお得であることが判明。タクシーはある程度常駐してるので、呼ぶ必要もなく楽ちんでした。その後白馬駅で打ち上げしておしまい。
全体的にトップのM尾が絶好調なのかペースが速く、コースタイムがバンバン縮まった結果1日短くなりました。新入生2人もそのペースに余裕で付いていっていたのには驚きました。っていうか水を常に6L以上積んでいた俺は逆についていけてなかったんですけどね。
皆さんお疲れ様でした。
この記事へのコメント
お疲れさん。
天候が最も安定しているときに山に行けたようで、さぞ楽しかっただろう。オレが一足先に白馬に行ったときの夜空も星がすごく綺麗で、流星が見れて一人感動していたな。ペルセウス座流星群の極大夜は13日だったけど、そこそこ12日でも見れたんじゃないか?
まさに外寝には絶好のコンディションかと。
Posted by M×10 at 2007年08月14日 10:50