この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
がんもです。役員会の感想です。回数を数えるのはこれでやめにします。きりが無いし。
新歓時期のため、まだ二部制でやっております。昨日は6人の新人が来てくれました。やる気のある人が多く、うれしい限りです。
前半の部では、先週末のハイキングの様子を軽く報告。その後、新入生の自己紹介をやり、今週末のハイキングの計画を紹介。今週末は、土曜日に伊吹山、日曜に鈴鹿の竜ヶ岳という、ドライブメインのハイキングが行われます。天気は微妙ですが… 最後に、ゴールデンウィーク前半の新歓PW、石鎚の軽い紹介をしました。早速行きたいという人が現れましたね。順調に新歓は進んでいるようです。まだまだがんばりますよ。
ここで一回生の方々には晩御飯を食べに行ってもらいました。で、残った面子で第二部開始。まず、先週末の八幡谷の報告。続いて、台高の光谷PWの紹介。装備表の物品の数量表記について、かなり細かく突っ込まれました。ちゃんと修正版は完成してますので、ご安心を。その後、石鎚の紹介(本番)。計画自体に問題は一切無かったんですが、小屋マークの表示でやけに揉めました。有人小屋だが時期的に営業していない小屋の表記はどうするか、とか何とか。個人的には、建造物があるのかどうか、そしてそこに人がいるのかどうか、この二つが重要であって、細かい情報はリーダーが把握して、必要があればレジュメに明記するというので良いのではないかと。つまりK村君のやり方にいちいち口を挟まなくて良かったと思うんですが。登山の本質からもかなりずれた議論でした。今後、こういった役員会の空回りがなくなるよう、みな気をつけましょう。
時間が押してきた上に人数が少ないので、遭難対策の話はしませんでした。どうせ新歓でばたばたしていて何もしてないし。最後に新しく発行された部報を受け取り、役員会は終了。食事に行った人が多かったようですが、俺は新人たちの様子が気になったので、そちらに様子を見に行きました。途中で追い出したみたいで悪いな、と思っていたんですが、何だかかなり楽しそうに盛り上がっていたので一安心。F士、M尾、赤い車のM田さん、ご苦労様でした。