この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
この記事は旧KUWV-BLOGから移植したものです。
がんもです。昨日は今年最初の役員会でした。主な内容はこんな感じ。
・春合宿の紹介
・部報について
・内規の話
・遭難対策の話
合宿は,沢・縦走ともに紹介を行いました。沢は例年通り西表島で,沢登り6泊7日と海岸歩き6泊7日,縦走も此れまた例年通り,屋久島縦断3泊4日の計画でした。どちらも大きなミスは無く,予想よりもスムーズに紹介が出来ました。
部報については,OB・OGのTさん,Kさんに来て頂き,お話を伺いました。此れまで赤字が積み重なっていて発行すら危ぶまれていた部報ですが,今年の春頃に,部報35号が発行されそうです。予算の都合で,印刷が此れまでのものと変わる事になりました。今後も継続するかは,今回の結果を見てから決定する事になります。
内規に関しては,郵便貯金を使える様に第一条を変更&付則を追加する事になりました。内容に,ワンゲル部の設立年月日と目的,所在地を盛り込む,貯金の扱いは基本会計に任せる事を明記するだけですけれども。来週推敲して内規改正となります。
遭難対策については,遭難対策要綱原案を配布し,来週までに各自意見をまとめる事にしました。内容の修正や問題点,不足事項についてと,予備日の定義に即いての見直しですね。昨日はまだ具体的な話は出ませんでしたが,現在の行沈・完沈を見直しても良いのでは,という人が多かった様に思います。表面的な表現ばかりにこだわらず,様々な遭難事例を検証する等して,具体的に何処をどの様にすべきか,きちんと考えて来週の役員会に望みましょう。なお,内規八条の改正の事を以前挙げましたが,其れは今の所遭難対策をきちんと練ってからですね。別に変えなくても良さそうな感じですし。
この記事へのコメント
あ、役員会の後はちゃんと例の店に飲みに行きましたよ。最近疎遠になっていたんですが、伝統を復活させたいですね。
Posted by がんも at 2007年01月11日 09:35
ご無沙汰しております。
遭対の議論については、ブログを通して知ることができましたが、しっかりと進んでいるようで、来週の役員会での結論を楽しみにしておきます。
今現在出ている論点が重要な点だと僕も思いますが、より充実した議論にするためにも、部内だけでなく広く遭難記録等を読む、ということを部員各自がして欲しいと思います。
あの字は本当にいいですよ。
Posted by 吉田(去年卒業) at 2007年01月11日 12:21
昨日は都合により役員会に参加できなくて申し訳ない。
10時ごろにBOXに誰もいないのを見て、あの字だろうと予想は付けたものの、時間的に見て費用対効果がそれほど期待できないので帰りました。
内規改正案については、色々考えてはいたけれど、年末の忙しさのせいで意見するのを忘れ去っていました。
来週の役員会には参加するつもりやけど、経過を少し詳し目に説明していただけるとありがたいところ。ただ、俺が途中参加することで議論が重複する可能性があるけど、そこはお許し願います。
もしも来週7時にBOXに俺がいなかったら誰かメールを一本送ってくれるとありがたいかも…。
Posted by 折紙 at 2007年01月11日 23:14