縦走山域紹介

北アルプス

 前期の予備合宿完成編・合宿の舞台になることの多い山域の1つです。在籍する部員の好みによって大きく北アルプス派と南アルプス派に分かれます。さらに北アルプスの中では後立山連峰志向が強いようです。これは創部以来あまり変わっていなさそうで面白い傾向です。

北アルプスの山行記録(縦走・2016~2019)

主な山・見どころ

人気のある山域だけに、見どころは多い。

<後立山連峰>

朝日岳(2417.9m)

 日本三百名山の一峰。白馬岳の北方に位置し、なだらかな山容を持つ。高山植物も多く、楽園のような場所らしい。複数登山道が通じているが、どのルートを取っても標高差が大きい。当部では過去に北又方面から登り下りするのが盛んだったようだ。

白馬岳(2932.2m)

 言わずと知れた北アルプス北部の名峰。「しろうまだけ」と読む。猿倉から登る途中にある白馬大雪渓は日本三大雪渓の1つ。また、南に連なる杓子岳と白馬鑓ヶ岳と併せて白馬三山の1つに数えられる。白馬鑓ヶ岳の中腹にある白馬鑓温泉はとてもいい温泉らしいのでぜひ行ってみたい。

唐松岳(2695.9m)

 日本三百名山に選ばれてはいるが、スターぞろいの北アルプスの山々の中では地味な存在である。北隣の白馬三山との間には不帰嶮という物騒な名前のキレットがあり、後立山連峰縦走上の難所の1つとして知られている。山頂から東に延びる八方尾根はスキー場として有名で、そのおかげで比較的簡単にアプローチできる。

五竜岳(2814m)

 日本百名山に選ばれている山。遠見尾根からアプローチすると比較的簡単に山頂に立つことができる。

鹿島槍ヶ岳(南峰、2889.2m)

 日本百名山の1つ。北峰と南峰が吊尾根で結ばれた双耳峰で、南峰の方が高い。後立山連峰の中では白馬岳と人気を二分する山である。槍ヶ岳の名に恥じないその姿は麓から見てもすぐわかる。北側には八峰キレットがあり、不帰嶮と並ぶ難所である。最低鞍部に建つキレット小屋を見たときには安心するとともに、どうしてこんなところに小屋を建てたのか気になってしょうがなくなるだろう。

 栂海新道

 白馬岳・朝日岳から日本海沿いの親不知まで続く登山道。一応親不知が起点ということなので、文字通り sea to summit な登山道である。登るにしても下るにしても長時間になることは間違いないし、標高差も2400~3000mあるので厳しい登山になる。下りで使った場合、最後の海岸は感動のゴールにできるそうだ。最近当部で行った人はいないのでそろそろ挑戦すべきかも?

<剱・立山>

剱岳(2999m)

 「雪と岩の殿堂」の異名を持つ名峰。試練と憧れの山である。他の山とは雰囲気が違うというかなんというか、いい意味で特別な山だと思う。当部では2018年夏に久しぶりに登ってきた。

立山(大汝山、3015m)

 日本三霊山にも数えられる霊峰。その一方で標高2420mの室堂まで観光バスで余裕で来れるようになっているため、観光客の姿も目立つ。登山道も室堂周辺は舗装され、散策路のようである。

 立山は3つの峰からなり、最高峰は標高3015mの大汝山である。他に山頂に雄山神社のある雄山、岩峰の富士ノ折立がある。剱岳などと縦走すると楽しい。東側の中腹には日本で最初に見つかった氷河がある。また、南側には立山カルデラという大規模な崩壊地がある。江戸時代の飛越地震をきっかけに崩落したものだが、現在も崩壊が続いており、国の直轄による砂防事業が展開されている。山麓の立山駅前には「立山カルデラ砂防博物館」があり、立山駅で時間が余った時に訪れると面白いだろう。

<裏銀座・黒部源流>

薬師岳(2926.0m)

 日本百名山の一峰。まさに「山」という感じの山である。大きい。水がおいしい。

黒部五郎岳(2839.7m)

 カールが印象的な日本百名山。雲ノ平から見る姿はどっしりとしている。左の写真は双六岳付近から見たもの。北アルプス最奥の山の1つで、縦走メンにとって合宿の目標になりやすい山であるが、周囲に沢も発達しており、沢メンが北アルプスで合宿を行う際に登頂することもある。縦走と沢で合流形式の山行を組む場合、北アルプスではここや薬師岳、笠ヶ岳が組みやすいと思われる。

烏帽子岳(2628m)

 日本二百名山に選ばれているものの、地味な山。北からの裏銀座縦走で最初に登るピークである。地味な感じがするのは北アルプス三大急登の1つであるブナ立尾根とか、烏帽子岳かと思ったら偽ピークの偽烏帽子とかに話題を取られているからのように思える。記録を見返してみると、最近当部では行っていない山域のようだ。

野口五郎岳(2924.5m)

 裏銀座縦走の1つの目玉(?)である。歌手で有名になった。日本三百名山に選ばれている。白くて綺麗。

赤牛岳(2864.4m)

 北アルプス有数のハードコース、読売新道の途中にある山。日本二百名山に数えられていることや、どの山小屋からも遠いことなど、山奥の名山感がすごい。難易度は高いけどいつかは行ってみたい。

水晶岳(2986m)

 黒岳ともいう。『日本百名山』にはその名前で載っているように思う。雲ノ平から見るその姿は完璧である。見る場所や角度によって印象が様々に変わる素晴らしい山。

鷲羽岳(2924.4m)

 水晶岳と同じく北アルプス最奥の百名山。これも良い山としか言いようがない。是非行ってみてください!ついでに鷲羽池に行くのもおススメです。

雲ノ平

 黒部源流に広がる溶岩台地で、「日本最後の秘境」と言われる。高山植物の宝庫であり、スイス庭園などの名前がついている。スイス庭園と奥スイス庭園は景色もきれいなので特におススメである。また、山小屋の雲ノ平山荘は最近新しくなり、とてもオシャレになっている。ここでお茶をしながらゆっくりと過ごすのはとても贅沢で楽しい。

三俣蓮華岳(2841.4m)

 裏銀座ルートと(西銀座)ダイアモンドコースの合流/分岐点。裏銀座ルートは頑張れば後立山連峰へ、ダイアモンドコースは剱岳・立山へつながることを考えると北アルプスの扇の要とも言える山であるが、あまり目立つ山ではない。双六岳にかけてはなだらかな稜線が続き、高山植物が多い。日本三百名山の1峰。

双六岳(2860.4m)

 なだらかな良い山。花の百名山に選ばれている。当部では前期試験があって高山植物の時期に訪れることがなかなかないのでよくわからないが、多分きれいなのだろう。稜線上を歩く道のほかに山腹を巻く道が2本あり、交通の要衝である。

笠ヶ岳(2897.6m)

 北アルプスの西南の端にある百名山。端っこにありすぎて行程の最後に位置付けられた場合は到達しにくい。逆に笠ヶ岳スタートだとクリヤ谷にしても笠新道にしても登る意欲が失せるし、鏡平から回るのも??となってしまい、結局到達しにくい。少し前に沢メンが個人山行で駆け抜けていた記録がある。写真を持っていなかったのが意外。

裏銀座

  高瀬ダムからブナ立尾根を登り、烏帽子岳から野口五郎岳、鷲羽岳と稜線を歩いて槍ヶ岳へ至るルート。中房温泉から燕岳、西鎌尾根をたどる表銀座に対して「裏」ということになっている。そのせいか入山者数も表銀座に比べて少なく、静かな稜線歩きが楽しめるとされる。最近当部では行っていないのでそろそろ合宿にするCLも現れるのではないでしょうか?完全テント泊の山行ではテントを張れる場所が少ないのが難点。

(西銀座)ダイアモンドコース

  富山県の折立から太郎兵衛平に出て、なだらかな稜線を黒部五郎岳、双六岳と歩いて東鎌尾根から槍ヶ岳に至るルート。三俣蓮華岳から先は裏銀座縦走路と合流する。当部では昔から良く歩かれているルートで、部報創刊號によると1958年に通った記録が見つかる。パーティーの実力に合わせて薬師岳や雲ノ平、水晶岳、笠ヶ岳などをオプションとして付けると楽しい。

<表銀座・常念山脈>

燕岳(2763.0m)

 北アルプス入門の山として名高い山。日本二百名山の1峰。一般的な登路は急登で名高い合戦尾根だが、それでもたくさんの人が登る山である。最近はゆるふわインスタ映え登山の人も多い。山頂に近い燕山荘には夏山シーズンになると順天堂大学医学部によって診療所が開かれる。

常念岳(2857m)

 日本百名山の1峰。常念小屋からの登りはなかなか激しい。穂高岳から上高地越しに見るととてもカッコイイ。

蝶ヶ岳(最高点、2677m)

 広い山頂部を持つ山。常念岳とセットで登るといい感じのお手軽ルートになる。当部では長い間登ってないようだ。

表銀座

 中房温泉から燕岳、大天井岳を経て東鎌尾根から槍ヶ岳に至るルート。縦走入門編とされることも多く、人が多いのが特徴。東鎌尾根はヤセ尾根で、長いハシゴもあって高度感満載である。

<槍・穂高>

槍ヶ岳(3180m)

 わかりやすく槍の形をしている山。左の写真では一番右端に写っている。日本の山で人気投票をしたら間違いなく上位に来るであろう山である。公式山行での登頂は2015年夏が最後であり、そろそろ成功させたいところ。

穂高岳(奥穂高岳、3190m)

  槍ヶ岳の南に位置する岩山。北穂高岳や奥穂高岳、前穂高岳などいくつかのピークの総称である。槍ヶ岳と登山者の人気を二分する名峰だが、京大ワンゲルでは比較的足が向かない場所と言える。大キレットとセットになると難易度が上がる。

焼岳(2455.5m)

 日本百名山に選ばれている火山。左の写真では右端の茶色い山で、大正時代に噴火し、梓川をせき止めて大正池を作った山である。今も一部登山規制がかかっていて、噴火するかも的なニュースがたまに流れる。また、一部の人々の間では、初めて土石流の撮影に成功した上々堀沢があることでも有名である。

大キレット

 槍ヶ岳と穂高岳の間の稜線のこと。写真を見ると一目瞭然だが、歩ける感じはしない。この感動は実際に北穂高岳か南岳に行って感じて欲しい。ヤバい。一般的には北上の方が難しいとされる。

涸沢

 穂高岳登山の拠点となる場所。氷河によってつくられたカールの中に位置する。秋になると紅葉が綺麗で、テント泊の人も増えて紅葉とテント村を楽しむことができる。涸沢で泊まることだけを目標にしたゆるふわ登山をしても楽しいだろう。