今月の啓発活動
SDGsレシピ集の作成
2022年9月2日
国連が提言したSDGs「持続可能な開発目標」をもとに、消費者として身近な「食品ロス」をテーマによりかんたんに取り組めるよう、地元の食材をレシピとして使った「SDGsクッキング」冊子を監修・発行しました。学校給食で人気のレシピや、シカ肉などのオリジナルメニュー、スイーツメニューなど全6品を掲載。食品ロスを防ぐためのワンポイントなどもあり、ためになる1冊です。
令和7年度 倶知安消費者協会総会
2025年4月14日
令和7年度の総会が開催され、今年度の活動計画が承認されました。小野幸子会長のあいさつでは、不用品回収をかたった詐欺へのの注意喚起や、SDGs(持続可能な開発目標)について、食品ロス削減につながる献立メニューをまとめた冊子の配布を今年度行うことが報告されました。また、昨年度活動の報告では相談などが30件寄せられたことが報告されました。
第242号 2025年4月27日
俱知安消費者協会について
倶知安消費者協会は、1969年(昭和44年)に倶知安町の消費者教育、消費者啓発活動を目的に設立された、消費者の味方となる団体です。だれもが充実した消費生活を営むうえで必要である基本的な知識の普及啓発、ならびに暮らしを改善するための情報を提供し、また近年被害が拡大している悪質な訪問販売・電話勧誘や、巧妙化し手を変え品を変え、甘い言葉にさそわれて拡大する被害、その予防対策と被害救済の為に倶知安消費者協会は啓発活動・相談受付を行っており、また新しい相談員を養成や、啓発活動を行う人材の育成をするための活動を行っております。
身近なところでは年2回のリサイクル市や料理講習会・生活展と地産地消の取り組みの紹介、市販されている商品の市売調査なども当協会の取り組みです。当協会では、消費生活に関するさまざまな相談を受け、助言やあっ旋などを行っていますので、お気軽にご相談ください。
私どもの活動をご理解いただき、なお一層のご支援・ご協力をお願いいたします。
Webサイト:https://sites.google.com/view/kutchan-shouhi/
メール:kutchan.shouhi@gmail.com
俱知安消費者協会カレンダー
賃貸住宅等の退去トラブルにご注意!
2022年5月
【トラブル事例】
4年居住した賃貸アパートを退去した。退去時の管理会社の立ち会いでは、退去費用は必要ないと言われたが、後日、カーペットが汚れていると言われ、全面張替え費用6万円を請求されて困っている。(20代 女性)
【一言アドバイス】
・修繕費用を請求された場合は内容をよく確認し、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、納得できない点は貸主側に十分な説明を求め、費用負担について話し合いましょう。
・契約の際は、契約書の内容、退去時の特約等を確認し、納得してから契約しましょう。
・入退去時は、必ず貸主側と一緒に部屋の状況を確認し、確認した内容をメモに残したりキズや汚れなど気になる点は写真を撮ったりするなど、証拠となる記録を残しておきましょう。