◯ 介護保険を利用したい ◯ 料金はどれくらい? ◯ 外出する機会が減った
◯ 転倒して動けなくなった ◯ 老人ホームに入りたい ◯ 車イス借りたい
◯ 物忘れが増えてきた ◯ 退院後の生活が不安 ◯ デイサービスを受けたい
◯ リハビリへ行きたい
*ケアマネには職務上知り得た利用者や家族などの個人情報に関する秘密を漏らさない守秘義務があります。(介護保険法第69条の37)
◯ 本人・家族の希望 ◯ 身体状況 ◯ 生活環境
◯ 家族の有無 ◯ 介護者の有無 ◯ 友人関係
◯ 金銭状況 ◯ 医療状況
ご本人・ご家族の希望も併せてご自宅へお伺いし、お困りごとや生活状況等を把握します。
*厚生労働省が作成した「課題分析標準 23項目」による聞き取り
訪問介護(ヘルパー) | デイサービス | 通所リハビリ | 訪問看護
訪問リハビリ | 訪問入浴 | 福祉用具 | ショートステイ
小規模多機能居宅介護 | 施設入所 | 居宅療養管理指導
定期巡回随時対応型訪問介護看護
ご本人やご家族の情報収集から得た情報にてサービスの必要性の有無を判断しご紹介 させていただきます。
*サービス事業所ごとに契約が必要となります
*サービス事業所数には限りがあり、各事業所ごとの定員があります
訪問マッサージ |おむつの配達 |配食弁当
介護保険サービスを利用するためにケアプラン(介護計画書)が必要となります。
情報収集で得たケアプラン作成を代行させていただきます。
*ケアマネのケアプラン等の作成については保険からずべて給付されるためご利用料金は かかりません
介護保険を利用し負担割合(1割から3割)で利用できるように毎月、保険給付手続きを行います。
毎月、ご自宅へ訪問し利用状況等を確認。サービス予定表へサインを頂きます。新たなお困りごと がある場合は、必要に応じ、新たなサービスの提案、プランの再作成を行います。
*毎月の訪問、担当者会議の開催は事業者側に課せられた義務ではありますが、その事業所の 義務を拒否し適法な業務に支障がある時は契約解除となります
介護保険を利用するためには要介護度認定が必要となります。
ご本人又はご家族の申し出により「介護保険申請代行」をさせて頂きます。 (*代行にかかわる手数料等はかかりません )
【要介護度認定申請に必要なもの】
・申請書 ※当事業所でご用意します。
・介護保険証 ※紛失時はご相談ください。
・かかりつけの医療機関、医師名等がわかるもの