故人の霊魂が宿る場所とされ、お位牌は亡くなられた方の現世におけるお姿そのものとなります。故人やご先祖様と向き合い、語り合い、感謝の気持ちを伝えるために、位牌は欠かせない存在です。
葬儀の際に、用意される「白木の位牌」は、「仮の位牌」です。四十九日までに漆塗りなどの「本位牌」に作り替え、四十九日法要、満中陰法要にお精念を入れていただきます。
お位牌にはさまざまな形とサイズがあり、新しくお作りする際には先代様のお位牌の形や色目や大きさに合わせてお作りすることが一般的です。
柱五重
七重座 彩色吹蓮華
七重座 札黒
五重座総紛
京千倉面紛
京千倉総紛
京千倉札黒
京中台面紛
お位牌の原稿をお作りするには以下の項目が必要になります。
・戒名
・俗名(生前のお名前)
・亡くなられた年月日
・行年(亡くなられた時の年齢)
・ご先祖様の位牌の総丈
注:亡くなられた日付の下に「寂」、「没」等の文字は入れるのか、亡くなられた時の年齢は数え年、満年齢の2通りがありますのでご確認ください。 (四十九日まで使用す白木の位牌に書いてある内容を参考にさせていただきます)※当店では戒名彫り、戒名書きを1週間~14日のお時間を頂き承っております。
お位牌のご購入をお考えのお客様は、お越しになる前にお位牌の記入項目、ご先祖様の位牌の高さを事前にご確認頂きますと、スムーズに打ち合わせをさせて頂けます。
また甲賀市湖南市近隣エリアのお客様でお困りの場合には、自宅へお伺いしてお位牌についてご相談させていただくことも出来ますので、お気軽にお問い合わせください。
お位牌については当社彫師が大切なお位牌の文字彫りに取り組んでおります。「変体仮名・旧字体」などの難しい文字や配置なども出来る限りお客様のご要望に沿えるよう取り組んでおります。文字彫刻や文字の色付けなど一貫して執り行いますのでご安心ください。
近年住宅環境によってさまざまな形のお仏壇が製造されている現状に併せて、お位牌についてもデザイン性豊かな形がございます。
かわいい雰囲気のデザインやシンプルなデザインなど故人様のイメージやお仏壇のデザインに併せてお選びいただけます。
店頭展示品以外にもカタログからお選びいただくことも出来ますので、お気軽にご希望をお申し付けください。
年数が経過したお位牌の金箔の剥がれ、黒ずみが気になる場合は、お位牌の文字彫でお預かりさせていただく際に金箔の修復をさせていただくことができます。
お預かりしてから金箔修復の期間を2週間程度いただきますが、古くなったお位牌も輝きを取り戻します。
※木地、塗の状態によっては受付できない場合もございます。
先祖代々続くお家様のお仏壇の内部がお位牌でいっぱいに・・
先祖様のお位牌を一つにまとめる位牌を回出位牌と云います。基本的には五十回忌を執り行った先祖様のお位牌を対象として、回出位牌にお納めしてまいります。新仏様の位牌が仏壇内に並ばない場合や、先祖様のことを整理して後世に引き継ぎたい。そんな時は回出位牌をおススメしております。
位牌内部には白木札が10枚から20枚程度入っていて、既存のお位牌の戒名を回出位牌の中に納めていくことができます。
お精念を抜いたお位牌は弊社で引き取ることも可能です。
過去帳や白木のお位牌の文字書きは御寺院様に依頼することが一般的ですが、当社でもご依頼があれば承っております。
書家が心を込めて文字入れさせていただきますので、周囲にご依頼する方がおられない場合には是非当社にご相談ください。
株式会社 熊木甲賀
<熊木仏壇店 甲賀 水口店>
〒528-0032 滋賀県甲賀市水口町八坂3-54
TEL:0748-62-1556
FAX:0748-62-8288
営業時間:9時00分~18時00分
定休日:木曜日