My journey at the Tokyo Institute of Technology starts in April 2021 and culminates with a master’s degree in Energy Science and Engineering in September 2023. It was filled with exciting adventures, unforgettable memories, and wonderful friendships. But I would like to also express my utmost gratitude for the support from my academic advisor and world-class education from the university throughout this period. Their expertise in the field and passion for fostering future leaders shaped a curriculum that transcended traditional bounds and nurtured a comprehensive understanding of the energy sector.
Especially, Tokimatsu-sensei’s commitment to both academic and personal growth was my guiding light during the challenges of the COVID-19 pandemic. Amidst the pandemic's uncertainties, support from sensei was unwavering. As classes shifted online, he adapted seamlessly, maintaining open communication that kept me engaged. His encouragement and advice connected my research interests in energy system modeling, the ASEAN region, and climate change into a research project and a master thesis that truly sparked my curiosity and was highly relevant to my career. Under Tokimatsu-laboratory, I was able to conduct research on Long-Term Energy System Modeling of Mainland Southeast Asia’s Power Sector with Electricity Trading. The research found that interconnection will be an important component in realizing the climate goals of the ASEAN region.
Beyond academics, his dedication to my personal growth with an emphasis on adaptability and flexibility. Tokimatsu-sensei’s mentorship extended to work-life balance, nurturing well-rounded development. As I am pursuing the degree, he provided me with plenty of time to explore various opportunities with a spirit of continuous learning. I was able to visit the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant which was a once-in-a-lifetime experience. I also interned at Asian Infrastructure Investment Bank (AIIB) and worked in the energy sector. As I look back from the post-graduation perspective, I acknowledge this profound impact.
For prospective students, an academic advisor's role is critical. Seek advisors who embody expertise, adaptability, and empathy. Their guidance can transform challenges into opportunities, ensuring an enriched educational journey.
In conclusion, I extend heartfelt gratitude to Tokimatsu-sensei for his tireless efforts and also to the Japanese Government (MEXT) Scholarship for this life-changing opportunity. I will use this experience and knowledge to contribute toward sustainable energy transition in Thailand, Japan, and the World.
Saksucha (Earth) Submakudom
2023/08/21
Tokimatsu sensei's response(教員からのコメント)
ファーストコンタクトは2019年8月22日。大使館推薦の文科省奨学生に応募したいのでLoAをと。韓国政府奨学金でソウル国立大学にて原子力工学を専攻。タイ国を対象としたエネルギーモデルを卒論で行う。タイ発電公社(EGAT)や国連ESCAPなどのインターン経験もあるとのこと。まだコロナ前で、月一ペースで国内外出張に出歩いていた頃。一ヶ月程度交信を重ね、これは受入ねばならない人材と確信。
初期の頃はISSAPというプログラムを考えていたようだが、2020年9月に日本語研修生からスタートする文科省奨学生の結果が来た、2020年2月頃にはその資格がないことが判明。IGP(C)へ。長津田ハウスの入寮資格が得られた8月には、コロナによる入国制限で入学延期を余儀なくされる。半年延期して2021年4月入学を目指す。研究生を2021年4月に開始しても入国できず、6月下旬になって急遽VISA申請発給、自主隔離中のホテル滞在費を文科省ではなく本学予算で支払う、などバタバタして6月末日に入国。15日間の隔離期間を経て、研究室に学生証をやっと受取りに。
同時にこの時期にSadeerの長津田ハウス入寮の話がくる。この2021年9月からEarthはエネコース履修の正規学生となり、Sadeerは同じく文科省奨学生の日本語研修生として来日予定となる。この2人は寮で同室となりコロナ禍では心強かった。このコロナ禍2021年夏は、記憶に残る出来事が多かった。修士2年間のうち1.5年をコロナ隔離生活でAuliaさんとRivaldiを修了させた。Aminはオリパラのボランティア活動を全う。眞子さんは環境省から無事内定獲得。LinuxはMISWでほぼトップの成績でプレゼン賞を受賞。
研究の方もコース履修始めて半年後には彼の計算用パソコンを入手。モデルのプラットフォームは彼が学部時代にやっていたOSeMOSYSでも何でも良いと伝えたが、東南アジアで良く使われているLEAPをやりたいと。2022年4月入学のDitaさんが長年のLEAP使いであることから、オペレーションのノウハウを身に付けたり、時折ディスカッションしたりと、研究テーマが各自バラバラの中で珍しく連携があり、有難い思いをした。NEMOというプラットフォームも独学で使えるようにしていた。彼に限らないがソフトウェアを留学生が、時にはYouTubeやソフトウェア開発者と直接コンタクトを取って、自習するのには感心する。入力データの作成方法、モデリングの技法やセンスは既に身に付けていたので、結果の分析や解釈に労力を割くことが出来、楽しめた。ASEAN電力グリッドの新規性を主張することの模索が続いたが、それなりに面白い分析設定と結果になり何とかクリアー。全ての学院・系のどの専門科目講義群から受講して良いというルールに変更する前の、最後の適用学年と言う盲点でM2最後の2Qで3単位不足していることが発覚。トリプルチェック体制でも見落としがあったことに愕然。英語開講の原子力工学関連の科目で何とか単位を満たす。
対外活動に積極的な彼は、日本語研修生時期の2021年7月に既にYSEALI academy主催のEnergy Economics and Policyのセミナーに出席。2022年2月には本学Student Ambassadorや、韓国外務省主催のROK-Mekong Youth Group Workshop、AYEF2023、IRENAやAIIBのインターンなど応募。こうしたアクティビティが、修了間際くらいにAIIBからの内定につながる。METI主催の福島原発の見学会に参加してからというものの福島の日本酒にハマり酒蔵見学会も。どこからどうやって、こうした情報を仕入れて来るんだ、と不思議のまま終わってしまった。国内外の旅行も良く行き、普通の学生とは違っていたようだ。タイに生まれ、韓国ソウルで学部、日本東京で修士、中国北京で勤務、という東アジア・東南アジアを股にかけ、エネルギーインフラ投資分野での活躍を期待します。